新しいものを表示

教え方とか学び方とか解き方に正しい方法が一つしかないなんて言うのは、数学でさえも、そして純粋数学の中でさえもごくごく限られた領域に過ぎないのに、その唯一の解き方のみに固執してそれしかないと勘違いするから、固定的なカリキュラムを経ていなければ問題解決できないと勘違いする(故にプログラミングは無理と考えてしまう)し、算数教育での掛け算に順序が必要とかいうホームラン級に馬鹿な発想が生じる><
その馬鹿な発想では、純粋数学の分野であっても通用しないとファインマンは指摘してる><(超意訳(オレンジの意訳に疑問に思ったら原文を読んでほしい><))

あと、日本には小学校の算数での掛け算に順序が必要とか言い出すホームラン級に馬鹿な教師が居る問題と、特定の年齢までプログラミングを教えることはできない(あるいは数学の学習がある程度進まないとプログラミングを教えることはできない)という思い込みって、ものすごく関係ある密接した問題であるという事に気づけたのも、この文書読んでよかった><(まだ読み終わってないけど><;)

ていうか、オレンジが何かを教える時に気を付けてるし、ほかの人が教えてる場面を見た時にも注意してるけど、「なにかの作業なりなんらかの行動を生徒側に指示する時には必ず意図と効果を伝える事><」ってすごく大切にしてるけど、
ファインマンさんが1960年代にカリフォルニア州の教科書選定とかやってた頃の問題指摘でも同じような事を言ってる><
何のために必要なのかを教えずに単に対象のみを教えても何も理解できない><

最初の部分のグーグル翻訳>< 

(数学の教科書の話><)
"教科書で取り上げられるすべての主題は、その提示の目的が明らかになるように提示されるべきだと私は信じています。
主題がそこに置かれている理由は明らかであるべきです。主題の有用性と世界に対する関連性は生徒に明確にされなければなりません。"

スレッドを表示

続きの続き>< 

'...This is, in fact, true.
The idea of sets is so familiar that I do not understand the need for the patient discussion of the subject over and over by several of the textbooks if they have no use for the sets at the end at all. '

スレッドを表示

続き>< 

’...I would take, as an example, the subject of sets. In almost all of the textbooks which discuss sets, the material about sets is never used - nor is any explanation given as to why the concept is of any particular interest or utility. The only thing that is said is that "the concept of sets is very familiar." ...'

スレッドを表示

calteches.library.caltech.edu/

"...I believe that every subject which is presented in the textbook should be presented in such a way that the purpose of the presentation is made evident.
The reason why the subject is there should be clear; the utility of the subject and its relevance to the world must be made clear to the pupil. ..."

英語でGPT4oに聞いたら帰ってきたやたら長い返答の中の理由の中では「ストロークがめちゃくちゃ長いんだから、PCのようなフラットなキーだと奥の方のキーがめちゃくちゃ押しづらいよ(意訳)」が、なるほど感><

GPT-4oさんにそのあたり聞いたら、qwerty配列がハンマーが絡まないようにする配列という典型的なウソ知識を混ぜた返答してきて、信用度が><;

安岡孝一先生が何か書いてそうって思ったけど、直接的な記述が見当たらない・・・><

MS Copilotさんに聞いたら、「フラットだとアームがぶつかっちゃうからじゃね?」的な事言われた><

orange さんがブースト

タイプライターのキーが階段状になっているのは当時は女性が使うことが多かったから爪が当たらないようにという意図だったとかなんとか聞いたことがある.

タイプライターを使うのは女性秘書が多かったからとか.

スレッドを表示

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965)
calteches.library.caltech.edu/

'... In a first-grade book (a primer, in fact) I find a sentence of the type: "Find out if the set of the lollypops is equal in number to the set of girls" - whereas what is meant is: "Find out if there are just enough lollypops for the girls." ...'

ていうか小学校でやるべきレベルではあるからあれだけど><;

(鍵エアリプ)
条件分岐込みの指示を理解できない人がプログラミングを学ぶ資質が完全に根本的に足りてないの完全にそうだと思うけど、一方で、「条件分岐とは何か?」とかを教える絶好の機会ではありそう><

DeepLの無料枠使い果たした><;

orange さんがブースト

ESA - Pedro Duque's diary from space esa.int/Science_Exploration/Hu

"...But the other day I was with my Soyuz instructor and I saw he was preparing the books for the flight, and he was attaching a ballpoint pen with a string for us to write once we were in orbit. Seeing my astonishment, he told me the Russians have always used ballpoint pens in space."

NASAはすごいボールペンを開発したけど一方ロシアは鉛筆を使ったと思われてるけど、実はボールペンは重力に関係無く使えるみたいなのも、鉛筆を使ったまでしか知らなければ宇宙船で普通のボールペンを使ってる描写を「フィクションだ!(撮影の手抜きだ)」って言う人も居そう><

2001年宇宙の旅のストローの中身が戻る描写がフィクションであるか(=撮影上の限界か)そうではないか(=実際に微小重力下でも戻るか)って、フィクション作品の中の個別の描写がフィクションであるかを見分けるのが凄まじく難しい事例のある種の代表例にできるんでは?><;

そういえば『2001年宇宙の旅』の「ストローの中身が下に落ちてるよ! そこまではこだわれなかったんだね!」って撮影ミスとしても語られる有名事例、
オレンジも鵜呑みにしてたけど、よく考えてみると、「ストローの中身が戻るかどうかって重力以外の要素もあるので単純にそうとも言えないんじゃね?><」って気がしてきてるけど、どうなんだろう?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null