新しいものを表示

時代劇で、懐中電灯っぽく見える手持ち照明器具は実際に存在してて、スペースデブリが出てくる漫画でデブリを蹴り落とす描写はフィクションで、微小重力下の宇宙船の中でカップでコーヒーを飲むのはフィクションじゃなくて・・・とか、
「フィクション作品ならば描写は全部フィクションだ!」じゃ判別できないし、多方面にわたるものすごい知識の量が必要><
(オレンジも何もかも知ってるわけじゃないから、例示が宇宙関連に偏っちゃってるわけだし><;)

逆方向(?)ではこれもそうだよね><
知らないと江戸時代が舞台の時代劇に出てくる懐中電灯っぽい物体もフィクションだと思っちゃう><

新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2378057

これもそれの一例かも><

ひろゆき「位置エネルギーは嘘」有識者「嘘つくのやめてもらっていいですか?」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/1706320

orange さんがブースト

プラネテスの漫画版の1話にあるらしい、スペースデブリを足で蹴って落とす描写だって、それを見ていて かつ 衛星軌道に関する知識が全く無い人物が、ある時「衛星軌道上の小さな物体を、その数倍から数十倍程度の質量を持つ物体から人が出せる程度の力で叩き落とした場合なにが起こるか?」と聞かれたら「軌道を大きく地表に落下する」と答えてしまうのでは?><
そこらの人間は、フィクション作品を見た時にどこまでがフィクションかなんて認識できないし、作者側もフィクションとして描いた部分以外も知識不足から結果的なフィクションとして誤った描写をしてしまうこともあるし、その知識がフィクションから得た誤った知識かどうかなんて覚えてもいないし、作者でさえ調べないんだから平均的な読者なんてもっと調べないのも当たり前><
結局、専門知識を持つものによる指摘があるまで気づけない><

orange さんがブースト

らりおさんはフィクションの物語で読んだ記憶とそれ以外で得た知識を全て混同せずに記憶するすごい能力を持っているのかもしれないけど、世の中の凡人はフィクションで得たけどそういう経緯で得た事も忘れてしまったりもする断片的な知識とフィクションではなく得た知識を完全に分離出来るような能力は持ち合わせていない><
ある意味代表的な例が、今回の問題でも出てくる、大気や軌道に関するおかしな描写であろうし、おそらく今回の問題の作者はフィクションで見て誤った理解をしたそれらの知識を現実だと思い込んで、それをベースに新たな描写を作り出してしまったのではないか?>< と考えることも出来るかも><

なんかオレンジは別の機会にらりおさんにつっこみ入れたような記憶ある><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

宇宙人が攻めてくるフィクションでいうと、宇宙人が攻めてくる部分はフィクションと認識してもらえても、宇宙人に対処する場面のロケットの動きが現実にはあり得なくてもその部分までフィクションと思ってくれる人はそんなにいない問題><
というか、いろいろなフィクション作品のどこまでがフィクションか判別するのは、ものすごい知識が必要><;
フィクションだと思いもしない部分はフィクションかどうかなんて調べようともされない><(思ってもないわけだから!><;)

orange さんがブースト

現実から少しだけズレてるフィクションとかだと近藤するのもまあ分からんでも無いが、宇宙人が攻めてきたレベルでも区別できない人居るからなぁ

GPSの描写がおかしいの、どう考えてもフィクションとして意図的におかしい描写にしてるんじゃなくて、意図的に事実と異なる描写をしたフィクションを、別の作家/脚本家が勘違いしてフィクションと思わずに自分の作品でさらにおかしな描写にする事例の代表例な気がする><

前に話題になった、衛星軌道上での色々もそういうのの代表例な気がする><

元JAXA職員「プラネテスの影響で宇宙に対して誤解してる人が多く、実際に宇宙をやっているプロとして迷惑している」→お詫びへ - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/1836290

フィクションと名乗ってればいいわけじゃなくて、フィクションが、別のフィクション作品の『フィクションではない部分』としても登場してしまう(つまり作者がすでに間違ってる)再生産問題><

orange さんがブースト

あんがいフィクションと現実の区別って難しいことの様な気もする.

スレッドを表示
orange さんがブースト

司馬遼太郎を史実だと思ってる人だっている

スレッドを表示
orange さんがブースト

作品の「リアルさ」に影響されて,そういうものだと思ってしまうのはある程度仕方がない気もする.

本筋や主人公たちはフィクションでも作品内の職業とか職場の描写は事実を元にしてるんだろうな,とか思ってしまうものだし.

orange さんがブースト

俺定期的に言ってるんだけど「フィクションをフィクションだと認識できないやつ」が一番ヤバいのであって定期

とっかかりを追加してみたいな感じ?><;

ファインマンさんが書いた数学教育に関する文書の小さい子に足し算をどう教えるかに関する部分で
" add by hook "って文字列が出てきて「hookを足す?><;」ってわかんなくて、ググってもわかんなくて、GPTさんに聞いたら「それは英語の慣用句で『どうにかして』みたいな意味だよ(意訳)」って教えてくれた><(?)

Managing waste behavior by manipulating the normative appeal of trash bins: Lessons from an urban field experiment - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null