新しいものを表示

ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240610-tra

昭和の扇風機が3枚羽根って誤解が生じてるの、もしかして『ミニチュア昭和レトロ扇風機』的なのがミニチュア故に3枚だったりするせいで誤解されてる?><;

扇風機買いにきたのだが今、令和だよね⁈→「こんなの、まだ売ってるんですか?」「まだじゃなく、新製品です」昭和を思い出すレトロな扇風機に様々な声 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381034

これ欲しいけど、まとめられてるツイートの昭和の解像度が低すぎる><;
1980年代でも3枚じゃなく4枚羽根が標準だったし、押しボタン式(ラジオボタン式)が標準だったし、金属羽根のは1980年代でも「博物館にあるやつだ!」だよ><(オレンジのおうちにあったけど><)

[B! あとで読む] 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

[B! windows] Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.c

全然不便と思ってなかったと言うかそもそも変化を意識してなかった><;
メニュー項目を最初は絞るのは、Windows 2000の時にもやってて(コンテキストメニューもだったかは覚えてない)使いやすかったけど、あんまり流行らなくてあれだった><
標準項目は常に、一般的には使用頻度が低い項目はユーザーごとの使用実態にあわせて表示(いわゆる「よく使う項目」)&ピン止めって、機能の探しやすさの面でも操作速度の面でも優れてると思うんだけど><

つまり、ルータに設定してるIDが、nifty-serve時代からのID><

ISPがISPになる前からのniftyなので、nitftyのIDまだそのまま使ってる><;

orange さんがブースト

NIFTY-ServeのID、まだ覚えてる。(検索すると、NIFTY-Serveからインターネットに繋いでいた時のメーリングリストのログが出てくる)

さんすう、むずかしい・・・・><

スケール?><; は、1ピクセルが1^-28のはず><;

スレッドを表示

適当にC# でdecimalでy=1-abs(1/x*x)がどのくらいになるか(つまり1を割ってかけたらどのくらい誤差が出るか)をグラフにしたらすごいことになって「・・・><;」ってなった><;

49で割って49かけたらダメでした><;

バグってる!!!!><;(符号無視してるね><;)

スレッドを表示

decimal justBelowOne_dec = 1.0m - new decimal(1, 0, 0, false, 28);
Console.WriteLine(justBelowOne_dec == (1.0m / 3.0m * 3.0m));
これもちゃんと(?) trueになったし、decimalでも「精度の限度で1に一番近くて1より小さい値」を1.0とみなすという処理を挟めば、実数っぽいふるまいになりそう・・・?><;

同じ事をC#のdecimalでやるならば、
decimal justBelowOne = 1.0m - new decimal(1, 0, 0, false, 28);
らしい・・・><(MS Copilotさんがそう言ってる><;)

つまり、計算するたびに値が justBelowOneであるかをチェックして、 justBelowOneであれば1.0にするって処理を挟んだ数値型を作れば、まるで実数空間のように
0.99999...... = 1.0
な数値型が作れる?><;

C#の場合
long bits = BitConverter.DoubleToInt64Bits(1.0d);
double justBelowOne = BitConverter.Int64BitsToDouble(bits - 1);
ってする事によってdoubleで1.0から最小単位だけ小さい値が得られて、それとの比較であれば、つまり
(1.0d / 49d * 49d) == justBelowOne
はtrueになるっぽい><
オレンジの発想自体はあってた><;

・・・・ということはオレンジの最初の発想である「その精度で1.0に最も近い値は1.0ってことにすればいいんじゃね?><」は、成り立つのかな?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null