新しいものを表示

元の話わかんないけど素晴らしいデザイン><

orange さんがブースト

投稿ボタンが0文字だとenableだけど、スペースを入れてtrimした結果が0文字の時はdisableになるの、投稿ボタンが最初からdisableだと、そこが入力フォームではないと錯覚するからかな。

なんて言っていいか困っていまナチュラルに言葉を作ったけど、
AIを直接使えば済むのに、『AIに単純に取り次ぐだけの単純作業を行う人間が今後必要とされると思い込んでる人』を『AIキーパンチャー』って言うの、「最先端のお仕事のように勘違いされてるけど真っ先に消えるお仕事である事」をわかりやすく示せる言葉のような気がする><;

つまり『AIを使いこなせない人』とは、『AIがやれば済む面に対してわざわざ人間が関わって「AIを使いこなした」と思い込み自分の作業が必要なものであったと思い込む人』でもあり、その一例が『テストの問題をAIに投げて、答えを解答用紙に書き写すだけしかしない人』
って考えるとオレンジは結局同じ事を言ってるかも感><;
「そういう使い方じゃ使いこなしてると言えないし、AIに直接聞けばいいわけでAIキーパンチャーのお前はそもそも不要」って話なんだから、使い方を教える必要があることになる><;

このオレンジの意見、批判のようで結局同じ事を言ってるんでは?><;
って気づいた><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2020-07-02
論文を読む理由 - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2020/07/02/20

オレンジが論文を好き好んで読むのなんでかをよく考えてみると「オレンジの発想が正しかったか知りたいから><」が一番大きい気がする><

電動モビリティ「ATOM Full eBike」のバッテリー切れ対策にソーラーパネルは有効なのか1時間でどれだけ充電できるか検証してみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20240608-ato

ガッツリ晴れてれば1時間で10km分くらい充電出来るの、気休めじゃなく実用的でおもしろい><(充電して帰ってくる前提で走っちゃったら天候が急に悪化したら帰ってこれなくはなるけど><;)

参考><

奈良県 住んでる人なら誰でも分かるこの標識 分かりますか? | NHK | WEB特集 | 奈良県 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

スレッドを表示

あと、「交通量が!」って言いながら頑なに常時左折化にしない(それどころか減りつつあるらしい)のもわけがわからなすぎる><

日本もこういうレーン別信号を道交法改正して導入すればいいのに><

オレゴン州ポーランドの適当な交差点のレーン別信号のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/2T3f9dbFy1zRDo

人身事故ワースト返上 板橋・熊野町交差点で起きた変化 交差点周辺に警察官配置 無理な右折への指導強化:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/332049

"...交差点を管理する東京国道事務所が、消えかかった誘導線を塗り直したことも効果があった。..."

アメリカの車載動画見まくってると、日本は路面のペイントが消えかかってる方が標準みたいなの、わけがわからない><

"...直進・左折と右折を完全分離する矢印式信号に変更することが望ましいが、警視庁交通管制課は「交通量の多い交差点のため、円滑な交通に多大な影響をもたらす」として、現時点で導入する見通しはないという。..."

これもむしろアメリカは交通量が多い交差点こそ完全分離式になってるので、マジでわけがわからない><

[B! はてな] ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 b.hatena.ne.jp/entry/s/fromdus

ティーチャーズ ハイボール 350ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー products.suntory.co.jp/d/49017

これ、めちゃくちゃいい香りでびっくりした><(報告)

2021-01-19
研究にいちばん役に立つこと - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2021/01/19/17

これの最後部分の本からの引用を見て「えへへ ><」ってなった><(?)

2020-06-12
質問しないことは悪いことなのか - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2020/06/12/19

2020-06-23
人は知ってることしか見えない - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2020/06/23/17

学ぶということは、誰かの視点でものを見ることかもしれない …。何故私たちが寄り集まって議論するのかに触れる部分かなと思ってます。 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2379510

[B! あとで読む] 「山陰新幹線」は「おじさんたちが見る夢の続き」 人口減時代「今ある交通資源生かせ」 元米子高専教授に聞く|社会|地域のニュース|京都新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kyo

会員記事なので読めないけど、そもそもどういう人が需要があると考えてるのか謎><

むしろ野良アライグマののんびり具合を見てると、アライグマは飼育してるとストレスでより凶暴になるって話がなるほどって感じかも><
テレビでみるアライグマと比べるとものすごくマイペースな動物っぽい><

子アライグマは大人のアライグマと違って、そもそも人間を怖がったりしなくて、追い払おうと棒で頭軽くコンコン叩いても、尻尾をぎゅっとしても、ずっとキューキューないてるだけで逃げも暴れもしなかったから、危険は承知で今度子アライグマが来たらだっこしてみようと思ってるけど、それっきり来てない・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null