新しいものを表示
orange さんがブースト

面白いなコレ.

意味を理解したうえで「疑問をもてること」ってのがAI時代では重要なのかもしれない.

orange さんがブースト

chatgptに聞いてもRFCのことは一言も言わないししょうがないかもねえ

orange さんがブースト

ほんといよいよ「教えられていないものは分からなくて当然」って世界だよな.分かってはいたけど.

スレッドを表示
orange さんがブースト

HTTPのレスポンスコード418について調べさせる課題を出したんだけど,誰一人「RFC」という単語に触れておらず,外部のサイトの引き写しばっかり.大学3年生がこんなレベルかよ...

QRコード式にするの、コスト削減としてもいい選択肢だと思うし、オレンジがさっき熊本市電の話題で書いたように日本での信用乗車に向けての面でも結構いいって思うかも><

もちろん、アメリカでも一回使い捨て紙カードなのは、日本でいう普通の切符に相当するものであって、何回も乗るような人向けにはチャージ出来るカードを用意してる><

環境とかどうでもいいアメリカ人の感覚ではRFID入り切符使い捨てでよさそうだけど、日本人の環境意識の感覚ならば、RFIDタイプなら回収再使用型(トークンとかプラスチックカードだけど回収するとか)で、逆にほんとに使い捨てならばQRコードとかほんとに紙だけのタイプじゃないと受け入れられなそう><

Fares trimet.org/fares/

例えばオレゴン州ポートランド都市圏(一部ワシントン州の地域含む)の公共交通だと、このページの色々写ってる写真のHOPってカードの右下のなんかちょっとギザギザしてるやつが、一回使いきりタイプのRFID入り紙カードかもたぶん><

アメリカのライトレールだと、RFID入りの使い捨て紙カード発行(ある意味切符)も結構多いかも?><

コインが切符代わり!台湾のメイン地下鉄MRTを紹介【知りたい!現地の暮らし】 mybus-ap.com/country/taiwan/ci

orange さんがブースト

@204504bySE 台湾だったか韓国だったかの電車が似たような仕組みになってたんですよね。カードじゃなくてRFID?が入ったコインみたいのが出てくるやつで、下車駅で回収する仕組みでした。

orange さんがブースト

いやもうFelicaとかのテンポラルなカードを発行する形にすればいいのに…

JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年以降QR乗車券に - Impress Watch watch.impress.co.jp/docs/news/

髪の毛持ち上げようとして首の後ろに爪が当たって引っ掻いちゃって血が出たら、ティッシュがちょうど尽きてたというマーフィーの法則が発動した><

あとで読む><

terminaltexteffects/terminaltexteffects/effects at main · ChrisBuilds/terminaltexteffects · GitHub github.com/ChrisBuilds/termina

ターミナルの文字列出力にかっこいいエフェクトを追加できるライブラリ「TerminalTextEffects」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240529-ter

これカコイイし、PowerShell版誰か作って欲しい><;

少なくとも英語版wikipediaにはそのままその通り書いてあった><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null