新しいものを表示
orange さんがブースト

happy eyeball ってもしかしてここから来てる?

orange さんがブースト

信用乗車式にすれば「交通系ICカードが使いたいのに!」も、例えばコンビニで切符売ればおkになる><
(海外のLRTの事例で、電停の近所の商店とかで切符とかプリペイド乗車カードが買えるのも結構多くある><)

そんな単純な話では無いけどあえて単純化すると、熊本市電の保有車両は45両、電停の数は35らしいので、単純に地上側清算設備のお値段が車上側精算機と同額の場合、コスト削減できる><;
(実際はイニシャルコストは逆にめちゃくちゃ高いだろうけど、でも、設備更新時のコストは安くなるはず><)

熊本市電も全国ICカードから離脱へ 乗客半数が利用しているが… | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240528/

均一料金式なわけだし、信用乗車/地上清算式にすればいいのに><
(海外LRTでは一般的なやつ)

世の中に風呂でプログラミングしたくなるほど長湯の人ってあんまり居ないのかもだけど><;

ふと思ったけど、スマホの画面全体をプログラミング向けにに特化したPCのキーボードとして使う両手持ちで使う前提の入力アプリって作ったら、お風呂でプログラミング向けに防水スマホとの組み合わせでいい感じに出来ないかな?><;
PC側ではVS Codeのプラグインを動かして、それと双方向通信して、補完候補とかもスマホアプリ側に表示するやつ><

【特集】風呂で使える「防水Androidタブレット」を試す。実際にどこまで濡らしていいのか、メーカーにも聞いてみた - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to

お風呂でプログラミング出来るように、ちゃんと完全防水のbluetoothキーボードがあったらいいのに><
前に2in1タブレットをジップロックバッグに入れて持ってった時は、めちゃくちゃ打ちづらくて無理だった><;

実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB) levtech.jp/media/article/focus

"ー ちなみに、今なんでもできるとしたら、何かつくりたいものはあるんですか?

岩城:やっぱり花博の「ギャラクシアン3」、つくりたいですよ(笑)。"

ギャラクシアンはよく知らないけど、インターネット老人会的感覚としてはものすごくわかる感><

野依氏は「歴史という法廷にたつ覚悟はあるのか」って言葉を残したけど、科学を政治でねじ曲げる姿勢は後にSTAP問題の時に裁かれたね><

R4の人は、色々問題あるだろうけど、スパコン(ペタコン)の仕分けに関してだけは、まともな方の意見に立ってたのに、野依氏(後にSTAPで失脚した人)の俺の顔に泥を塗るのかにうまくのせられてしまったマスコミの方々の助けもあって、変なことになった事例なので、そこだけは別の話って考える方がいいかも><
(元々専門家からツッコまれてた話が、なにも知らなかった人々からの仕分けへの反発を利用して押されてしまった事例><
(スパコン関連がそうであったって話であって他の仕分けは知らない><))

総務省|令和4年版 情報通信白書|広告 soumu.go.jp/johotsusintokei/wh

"世界の広告市場をみると、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機としたデジタル化の浸透により、2021年にはデジタル広告が39兆396億円(前年比32.7%増)となり、..."

世界の被害年13兆円 横行する広告詐欺、あなたの会社も食い物に:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/gen/1

広告産業の規模:詐欺広告被害額が雑に3:1って、
広告プロバイダの取り分を引いたら、世界平均では広告貼ってるサイト/アプリ等の広告収入と広告詐欺被害額って、結構近い額になったりするんでは?><

参考><

5/18
著名人かたるニセ広告詐欺 1億8千万円被害の女性「洗脳された」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/8cec

ニコニコが広告ブロックのせいで年間1億円くらい(?)収入減ってるって言ってるけど、詐欺広告問題の被害の大きさで考えたら、もし広告からの損害を全て補償するシステムにしたら、補償額がそれに近い額行くんでは?><

「詐欺広告がたまに表示されるのはわかってるけど、詐欺広告をなるべく減らしてるので、広告ブロックしないで欲しい。ちなみに詐欺広告に引っ掛かるのは自己責任なので知らん」
とか、ふざけるのもいい加減にしろと><

ある程度わからなくもないけど、「広告ブロック使わないで」と呼び掛けるのならば、少なくとも表示されてしまった広告に関連する損害(例えば詐欺広告に引っ掛かったとか、不正広告スクリプトが実行されたとか)に対してか「ならず賠償する」ってあわせて宣言して欲しいし、
それをする気がないのならば、広告ブロック解除要請は、「アプリの実行のためにセキュリティソフトウェアを止めろ」と言ってるのとなにも変わらないので、広告ブロックは止めない><

orange さんがブースト

私はFirefoxには広告ブロックのAdd-onを入れていてChromeには入れていない。スマホだけでなくPCとMacも同様。ネットニュース系はFirefoxで、応援したいブログなどはChromeでアクセスしている。
昔、海外では「投げ銭代わりにAdSenseをクリックしている」というのを知って、それ以降は本当はダメなのだろうけど応援したいブログはGoogle AdSenseをクリックしている。Amazonで購入するときはアフィリエイトリンクから購入している

orange さんがブースト

広告でメシ食ってる会社が広告ブロッカーやめちくれーと言うのは当然のことだよ。
(やめるかどうかはユーザーの自由でもあるけど)

なぜか企業がそれを言うこと批判されるほうが怖いよ。

orange さんがブースト

割としてる人もいるのよ。
応援したいサービスならホワイトリストに入れてあげてね。

(そのサービスの収益がとれなくなって、品質がどんどん悪くなって困るのはユーザーなんだし)

日本の都市構造で、駅そのもの以上に駅名の公共性がって、つまり、
その地域の人々の、その鉄道を利用しない人々にとっても、駅名って地域的アイデンティティになるよねみたいな感じ><
ある種の地域名の役割があるので、それが簡単に企業の都合で変えられてしまうのは公共性(私企業であればCSR)の面でいかがなものか?><
って思う><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null