新しいものを表示

ラファ難民キャンプ空爆は「虐殺」、国際社会から非難相次ぐ - CNN.co.jp
cnn.co.jp/world/35219400.html

これ、FoxNewsのコメント欄(保守派というかほぼトランピストしか居ない)では、空爆を完全に支持してて、すごくアレ><(あまりに酷いからリンク貼らないけど><)
FoxNewsのコメント欄は基本的に「戦争だから民間人が犠牲になるのも当たり前」って論調なんだけど、その流れで9.11同時多発テロを批判してるのはどういう論理構造をしてるのか謎><
(民間人も犠牲にしてよいという立場に立つのであれば、9.11も別にいいんでは?><)

ていうか、なんか家具を動かしたりとかDIY作業する時に、土木系の工法とか参考にする事あるけど、そういうの考える時ってプログラミングする時と感覚全く同じかも><

アルゴリズムそのものも工法っぽさ><

orange さんがブースト

DDDとかTDDとかなんかな?
あとはアジャイル、ウオーターフォール、メテオフォールなども捉えられそうなので何層かありそうな感じがある?

QT: mstdn.sublimer.me/@sublimer/11

orange さんがブースト

そういえば、ソフトウェア開発においては、土木建設の「工法」に相当するものって何かあるのかな

なんかググったら今日の記事でオレンジと同じようなことを言ってる記事見つけた!><;(マジで読まずに書いた!><;)

「日本人はチームワークが得意」は間違っている!?ビジネスマンがスポーツから学ぶべき、本当のチームづくり【PR】 - ライブドアニュース
news.livedoor.com/article/deta

雑に言うのあれだけど、日本人って団体行動がすごく得意でチームワークがすごく下手くそなのかも><

責任の明確化と問題の追及がうまくいかなければ、設計しながら前に進むような作業で、次に進むために必ずしなければいけない物事やリソースをどこに注がなければいけないのかが見えてこないままになっていたら、ガチの暗中模索になってしまう><

日本の責任論が、責任の細分化(悪く言うと責任の分断化)では無くて責任の押し付けと流動化みたいになってるのも、ソフトウェアも旅客機もうまく作れない理由のひとつなんでは?><
問題の追及がとてもあやふやで、進行しながら問題がどこにあって何がどのように障碍になっているのかを明確化できない文化な所><

日本人、見切り発車する必要がある分野で組織的に作業をするのが下手な可能性説><

よく考えたら土木で変な場所にトンネル掘ってきた(参考 mstdn.nere9.help/users/orange_ )のも、わりと似た問題?><;

旅客機も、製造よりも設計とテストにまず大きなハードルがある><

ていうかよく考えてみると、もしかして日本が旅客機をまともに作れないのと、ソフトウェアをまともに作れないのって、実は全く同じ問題なのかも・・・?><

建築は、設計に失敗したものはあんまり表に出てこないだろうし、ヘンテコで無責任で無謀な冒険もあんまりしないかも><
珍しくそういうのが起きるのが、ザハ案新国立競技場とか、ああいう細かい部分まで考えない一部の自称建築家の方々の案かも感><

土木建築は基本的にあらかじめ設計してから『作る』けど、ソフトウェアは『作る』=『設計』という違いも大きな影響がありそう?><

orange さんがブースト

ゴールが明確なプロジェクトはなんとかできても、不確実性を柔軟に対応していくプロジェクトが苦手なのかなと

orange さんがブースト

建物には建築基準法とか作ったものの品質を客観的に検査する方法や規制があるけど、ソフトウェアにはそんなものが一切ない

orange さんがブースト

作った後のアセスメントをするノウハウが日本のSIerにはない。ないというか、そんなとこつつかれたくないから目を背けてるイメッジ。

ソフトウェア工学という分野を軽視しすぎてるのが日本のSIer

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは他意の無い純粋な疑問なんだけど、日本の国家的なプロジェクトって建設関連であれば割と成功率高いように見えるけどIT関連だとあんまり高く無いように見えるのはどうしてなのか気になる

ていうか、Windows 11のメモ帳、右下に改行コードの表示はあるけど改行コードを変換する機能自体は無いっぽいって、なんでそんなわけがわからない仕様?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null