新しいものを表示
orange さんがブースト

自分が見えている・知っているものは、無条件に訊いてる相手にも見えている・知ってるものだ、って考えてしまいがちなの、人間の特性なんだろうか

オレンジのおうちでは誰が持ってきたのかわかんなくてもまあいいやになってたし、そもそも誰が置いていったのかわからんけど置いてあるってパターンがけっこうあったし、地域的に野菜あげたりもらったりでいちいちお礼言わない文化圏かも><;

orange さんがブースト

微笑ましい。お礼言いに行けないもんねw

orange さんがブースト

田舎の無人販売所が成立してるのは、人類への信頼からじゃなくて本気になったら絶対に見つけ出して八つ裂きにする相互監視社会だからじゃないかな

同じ同調圧力でも、日本は言い出しっぺの法則文化で、アメリカは権利と義務とヒーロー(※1)の文化っぽさ?><
(※1 『義務では無いのに他人の為に活躍する』のがカコイイのでみんなヒーローになるべき的文化)

アメリカの同調圧力って、たぶんヒーロー文化的な感じで理想の人物はこういうものだみたいな感じっぽさを感じるけど、
日本の同調圧力は、何かを変えるのであれば変えたやつが全責任をとるように押し付けるって感じの責任押し付け文化に基づいてる気がする><
たらい回しも日米ともに起きるけど、同じように起きててもその『変えたやつが責任を負う』の面でかなり異なってる気がする><

アメリカ文化圏が分断しまくってるのでアメリカにはってまとめるのはちょっと雑ではあるけど、基本的に「こういう人はこうあるべき」みたいな考え方は強いと思う><

orange さんがブースト
アメリカだっけ?ピンク着る男はゲイ、トートバッグ持つ男はゲイみたいなきつい同調圧力あるの

アメリカでも(日本みたいな改札方式の地下鉄も含めて)不正乗車が問題になってて、一応取り締まってるけど、なんか最初から「悪いやつは必ず居る」みたいな諦めがあるみたいな感じに感じる><;

orange さんがブースト

野菜無人販売でも勝手に持って行く人がいると聞くし、たぶん落として帰ってこない財布もあるんだろう。1割の不正が有ったとして、田舎のキセルは人数が少なくて見なかったことにできるけど、都会で1割も不正があると正直者がバカを見るみたいになって瓦解しそうに思う。

orange さんがブースト

多分ね、日本で信用乗車方式を導入したら罰則の割り増し運賃の支払で絶対モメると思うんだ。「いくらなんでも、ちょっと忘れただけで運賃の数十倍も数百倍も取るなんて傲慢だ!」みたいな感じになる。

スレッドを表示
orange さんがブースト

ほんとなんでだろうね。JR九州なんか、車内検札とか色々端折った途端に不正乗車が跋扈してしまったし。

野菜の無人販売所が成立して、落とした財布が帰ってくるのに、なぜか信用乗車は導入できない不思議な国 日本><
信用乗車は頑なに導入しなくても、交通系ICカード方式の無人駅はある謎の国 日本・・・><

ていうか、日本が民度いいのであれば、信用乗車を導入できないのはなぜ?><
ってなる><

orange さんがブースト

twitter.com/MintoTsukino/statu
> 日本人って民度いいっていうけど。日本人がルールを守るのって同調圧力でみんなが守ってるから守ってるってだけで、過半数が間違った方向に進み始めたら、みんなで間違った方向に一気に舵を切りそうな危うさがあるな。

これな。ルールではなく空気に忠実なのよ。
ルールと空気に齟齬がある場合、後者が優先される。だから、ブラック企業とかで違法な労働がまかり通る。

かつて火星には地球と似た環境があったことがキュリオシティの調査で明らかに : カラパイア karapaia.com/archives/52331547

[B!] 東武野田線が新型車両を導入へ「6両→5両化」で朝ラッシュに懸念も b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond

混雑率100%超えしてても車両減らすって、マジで日本って公共交通後退国だね><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null