新しいものを表示

ChatGPTにノルム記号が絶対値を二重にした感じなのは、絶対値が距離みたいな感じだからそれの一般化だからですか?>< 的に聞いたらまた「その通りです!」って褒められ(?)た><
けど正しいのかわからない><

突然ChatGPTさん(MS Copilotの検索オフモード)が、返事に「><」をつけてくれた!><;

orange さんがブースト

@orange_in_space あまり詳しくないですが,ウィキペディアを見ると「超立方体」という単語で4次元立方体を指す場合と一般のn次元立方体を指す場合とがあるみたいですね.ですので「もっと大きい次元にも使える」というのは正しいと思います

orange さんがブースト

「多胞体」が4次元を指している場合と任意次元を指している場合があってダルいやつ

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

@orange_in_space これ ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8 とかですかね? (超付けなくてもn次元立方体で他の人に通じる気がしますが)

ChatGPTさん曰く「正多胞体のこと?」だけどなんか違う気がする><

そういえば、そもそも正n方体みたいな言葉の正しい言い方自体知らないで、どう言っていいかわからなくてそう言ってる><(ChatGPTさんへの質問では意図通じてたけど><)

orange さんがブースト

圏論的直積の定義の次に圏論的極限の定義持ち出されても絶対分からんと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

なるほど.これについては自分は明確に反対の立場で,読み手がお腹いっぱいになるくらい具体例を出してから一般化したい

orange さんがブースト

2次元です。3次元です。ってやるとじゃあ順番に全部やってくのかよになって混乱するし、何度手間になるので、一般化して「次元ってこういうものだよ!」って教えてくれる方が楽じゃん(少なくともオレンジはその方が楽に理解できた)みたいな事が言いたかった><

オレンジがChatGPTに質問して色々周辺分野まで教えてもらうやり方してるのもそうで、
「じゃあ、次元が整数じゃないときはどうなるの?><」って話を「正n方体の対角線の距離」という整数次元の一般化の話とセットで学ぶってしてる><
オレンジは正n方体の対角線の距離の計算方法自体、さっきChatGPTさんに教えてもらうまでマジで知らんかった><

三角関数も「何度ではこうです」「何度ではこうです」だと「それら全部覚えるの?><;」ってなるけど、
「三角関数はこういうものなので、hoge度の場合のサインはhogeをこうしてこうすると出てくるよ! なんでかというと・・・・」の方がわかりやすいじゃん?><

2次元です。3次元です。ってやるとじゃあ順番に全部やってくのかよになって混乱するし、何度手間になるので、一般化して「次元ってこういうものだよ!」って教えてくれる方が楽じゃん(少なくともオレンジはその方が楽に理解できた)みたいな事が言いたかった><

orange さんがブースト

文脈が分からないけど、一般次元の話を教えるのは学習者が一般次元に興味を持ってからでも遅くないのではないかしら

なんで数学教育って一般化させて教えるって事をせずにたとえば対角線ならば
「長方形ならばこうです」→学年が変わって→「立方体ではこうです」
みたいな感じなの?><
「長方形ならばこうです」→「n次元ではこうなります」
の方がわかりやすいじゃん?><
三角関数も特定の三角形だけまず教えるのも意味がわからない><

環境閾値説【保育士試験対策 用語集】 - 保育士試験対策のスタディ studystudy.net/threshold/

まさにメタだけど、前に「行動主体性ってなんだろう?><」「ほええ、よくわかんないけどそんな感じなんだ><」ってボケッと読んだときには、論文の意義を理解できてなかったけど、実際に問題にぶつかって読み返そうとしたら「これがそれか!!!><;」ってなってるの、前提知識の必要性という解釈も出来そうだし、実用的な場面の方がより理解が進むという解釈も出来そう><

オレンジが前に引っ張ってきた論文ってまさにその事に関する論文だったっぽい!?><;

主体性(Agency)の発達と教育実践への示唆:アクティブ・ラーニングの要因について
白百合女子大学学術機関リポジトリ shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/rec

オレンジが『自我の目覚めの2段階目』と呼んでいた 教育学用語の『行動主体性(Agency)』は、この分野の心理学用語における発達に含まれるのか?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null