新しいものを表示

アメリカの長距離トラックだとだいたい3年くらい超真面目に働きまくると、トラックを買って独立も出来るくらいお金貯められるっぽい><
超真面目にと言っても、アメリカはトラックに走行時間監視システムがついてるので、法で定められた以上の時間の労働はほぼ不可能で、それでもそのくらいは儲かるっぽい><
でも、アメリカの長距離トラックドライバーがみんなそんなガツガツにやってるかと言うとそうでもなく、のんびりマイペースでお仕事する人も多いらしいし、独立しようって人も割合としては少数派><

orange さんがブースト
労働時間等に対して給与が低すぎるのが原因じゃないっすかね…
orange さんがブースト
アメリカだとトラックがATでもなんの不思議も感じないな… ただこれそういう問題なのか?という感じではある…

日本でも、大型免許取る時にまとめてけん引もセットでとれるような仕組みにすればいいのに><
少なくもアメリカでは、ATの乗用車しか乗った事無くて(日本と違って)バック駐車も滅多にしないような人々がいきなり40ftとか53ftのトレーラーを牽いた総重量36tクラスのトラックで教習をはじめるわけだし><;

アメリカの大型トラック(総重量36トン)もいまはATが主流><
そうなったの結構最近らしいけど、元々AT大好きな国だし、アメリカで長距離トラックドライバーになろうとするとそもそもいきなり「36トン」「けん引」「(乗用車はあんまりやらない)バック駐車」「エアブレーキ」「排気ブレーキ(&ジェイクブレーキ)」「MT」って一気に大きく変わる状況だったのが、MTだけ無しでも雇ってくれるようになった状況><;

アメリカの商用運転免許(日本で言うところの大型免許)の限定の一覧><

CDL Restrictions | Department of Revenue - Motor Vehicle dmv.colorado.gov/cdl-restricti

「E」がAT限定っぽい><
「N」が日本で言う二種、「O」が日本で言うけん引かも><

大型・中型車に「AT限定」免許 再来年から導入へ 運送業界の人手不足に対応 | NHK | 自動車 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

アメリカは前から大型トラックの免許(アメリカでは商用運転免許)にAT限定がある><
もっと言うとエアブレーキ方式かどうかとか色々な細かい分類がある方式><

一度決めた決まりを守らせる事に執着しすぎて「決まりの方がおかしくないか?」「どういう決まりにすれば手っ取り早く決まり通りに事を動かす事が出来るか?」に出来なくなってる><
そうならないようにするのって工場のカイゼンなんかでは日本が得意って事にされてきたはずだよね?><
なんで、コンビニコーヒーではそれが出来ないのか?><

こういう発想の転換というか、発想の袋小路に入っておかしくなった状況を見極めて再構築するのも、かつての日本が一時期イケイケだった時代に得意とされてた事では?><
特に工場の効率化なんかで><
それがいまやむしろ袋小路に陥る方が日本っぽい気がするの、なんだかな感><

ていうか、そもそもそういう対策をするコストと、詰め放題方式にした時をうまく比べられなくなってるのが日本の最近のおかしな所では?><

客に液体量基準でコーヒーを売るのが目的なのか、それともコーヒーを売って利益を得たり集客効果を狙うのが目的なのか?><

「ぴったりの量にするにはどうすれば・・・」って考えに陥るのは、発想の範囲も視野も狭くなりすぎてるし、そもそも何をしようとしてたのかという点に立ち返る事も忘れちゃってるし、ビジネス的な判断としては駄目な発想の典型例では?><

orange さんがブースト

バーコード式だとシール貼るやつ居そう。(スーパーの見切り品シールでやる奴がいるので)

スレッドを表示
orange さんがブースト

機械にセンサーを付ける値段がどうこうなら、Sサイズのカップにオーバーフローの穴を空けておいて、Mサイズのボタンを押したらこぼれるようにしておけば良いのでは。(どう考えても機械にセンサーを付ける方が安いと思うけど)

びっちり注いでこぼして火傷したら裁判に?><
マクドナルドコーヒー訴訟の本場の国であるアメリカが「好きなだけ勝手に注げ」方式が主流って事は、そんな訴訟大国ですらも「こぼすほど入れた本人が悪い」になるんじゃね?><

小さいカップと大きいカップにして、なみなみ注ぎたければ注げばいいし、トッピングを増やしたければ常識的な範囲(アメリカでもいくら好きなだけ入れろと言ってもカップに全部砂糖詰めてレジに持ってったら怒られそう)で好きにすればいいし、店はそれで商売が成り立つように価格設定するよ
の方が手っ取り早いじゃん?><

アメリカだと、カップひとつに対していくらって方式で、クリーマー(コーヒーフレッシュ)もトッピングも好きに使えばいいしおかわりもおkだよで雑だけど、
一方日本が「カップをぴったりサイズにしなければ!」って液体量ベースの発想なの、日本人が特に最近変な方向に細かい結果むしろ効率が悪くなってる事のひとつの現れなんでは感><
詰め放題で一袋いくらっでお値段設定する方が手っ取り早いって発想をうまく適用できてない><

アメリカのコンビニ/トラックストップのスナックコーナーうらやましい><

[B!] コンビニコーヒー窃盗、被害に遭ったら泣き寝入り…オーナーたちの本音「SカップにMの量入るのが問題だ」 - 弁護士ドットコムニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben

アメリカセブン事情 – Outdoor Leaders Blog backcountryclassroom.jp/blog/2

でも、Evernoteだっけ?みたいに急にすごい料金払わないと使えなくなるリスクがある?><

[B! AI] 今日話した大学生の授業の受け方、生成AIの技術をフルに使ってて隔世の感がある→賛否両論さまざまな意見が集まる b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

今日話した大学生の授業の受け方、生成AIの技術をフルに使ってて隔世の感がある→賛否両論さまざまな意見が集まる - Togetter togetter.com/li/2351594

Notionって言うの知らんかったけど、オレンジは調べ物して「アウトプットするにもどこに下書きを書けばいいのかわかんない><;」ってなってたけど、このNotionっていうやつを使えば、下書きの場所だけじゃなく資料の方も記憶に頼りまくりで、論文やお役所のpdfも特に管理せずフォルダにつっこんどいてる状態から大幅に改善できる?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null