新しいものを表示

トラックの輸送能力が32.5%足りない!? 農産品や水産品の出荷 生産地で相次ぐモーダルシフトとは | NHK | ビジネス特集 | 働き方改革 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

強震モニタ見ながら照明の紐見てたら微妙に揺れた><

Windows標準のOCR APIとダイソーとかのスマホ用タッチペンも組み合わせたら手書き文字入力もできるかも?><;

マウス(トラボ)が繋がってることで無効になってるタッチパッドを、マルチタッチのタッチパネルみたいに使うの出来た><

マウス繋がって自動で無効になってるタッチパッドってRawiInputApiでデータ取得できるのかな?><
と思ってこれ試したら取得できた><

mfakane/rawinput-sharp: C# wrapper library for Raw Input
github.com/mfakane/rawinput-sh

ASCII.jp:やっぱり出てきた「折りたたみスマホ」風の折りたたみケータイ ascii.jp/elem/000/004/193/4193

この形状のポータブル/据え置き兼用のリモコン機能つきBT/USB DAC兼オーディオプレイヤーってあったらおもしろそう><

2階建ての家が海を漂流?いったい何が起きているのか? : カラパイア karapaia.com/archives/52331032

元々あった場所ではこれかも?><
ストリートビュー><
レッドウッド・シティ, カリフォルニア州
maps.app.goo.gl/Hi5dd8a5WSjBB7

前は100均でもよく見かけたのに今は全然見当たらないこの懐かしいやつが欲しい「私もこれ探してた」 - Togetter togetter.com/li/2351106

例えばシアトルとロサンゼルスの都市圏が互いにどの程度どのように影響するというのか?><;
シアトルとポートランドとか、ロサンゼルスとサンディエゴとかならわかるけど><
しかも実際には都市の魅力での移動が起きてるっぽいし、サンディエゴとかそれで大人気らしいし><
(荒廃すると人が逃げて、で、いい感じの都市に人が流れる(特にお金持ちが))

第3話(補足) 国は常に一極構造なのか | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-c

ていうか、アメリカは2極集中以前に都市間の結び付きが弱いから2極集中ですらないだろうし、この人の理論をアメリカに用いるのは全体的なデカすぎて距離が長すぎて無理がありすぎるかも感><

補足記事あるの気づかなくて読んでなかったけどアメリカの話だ!><

第3話(補足) 国は常に一極構造なのか | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-c

期待はずれだった・・・><

都市というレンズを通してみる日本の未来 | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-c

△してるじゃん?><
○してたじゃん?><

スレッドを表示

元々の日本の都市構造がそうだったかというとそんな事はなくて宿場町なんかはちゃんとある意味コンパクトシティしてるじゃん?><
いつからシムシティやcities:skylinesのRCI式のシステムを見て困惑するような国民性になっちゃったんだろう?><

そういう視点で見て、最近、酷すぎてびっくりした日本の街のひとつが喜多方市><

なので、日本で中途半端にコンパクトシティ政策をやると、むしろ分散しまくった変な構造の都市が出来上がるので、まず密度を下げて、地域の用途をくっきりわけれ><
いま起きてるのは地域の共倒れ><
商業地は商業地としてまとめ、公共施設も公共施設でまとめて(新たな)都市の中心に作れ><
そうすればやっと公共交通を効率的に走られることが出来る構造になる><
単に密度をあげるのはコンパクトシティではない><

(つづき)
結果として出来た中心がない都市構造は、施設や店舗等が分散しまくっているので公共交通の効率的なルート設定が困難><
地域に人を集められないんだから、公共交通にも乗客を集められない><
「どこに向かってバスを走らせるのか? 行き先がないぞ?」って事になる><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null