新しいものを表示

国交省に限らず、日本のお役所がなぜか本来の意味とは違う使い方をしてるカタカナ語の一覧みたいなのがあったら便利そうだけど、
少なくとも国交省のに関しては検討会等に参加してる学者がまず間違っててその影響でおかしくなってるっぽい(学者の方々が変にローカライズしてる)ので、その分野の学者にそれを期待するのが無理そうなのがお先真っ暗感><

パラトランジットの本来のやつ、日本でやるとしたら「公共乗合福祉タクシー」みたいな名前になる?><;

『パラトランジット』
北米での実態: 「障碍者が健常者に提供される公共交通と同レベルの移動が出来るようにアメリカの障碍者法(ADA)で規定されている、路線バス等の公共交通と平行して整備される車イス利用を中心に考えられた公共乗合タクシーで、車イスの利用者が複数乗車できるリフトつきの小さなバスのような車両によって、主に『歩道から歩道へ』のサービスが為されているもの」

国交省: 「乗合タクシーの事です!」

『ライトレール』
元々のやつ: 「路面電車風の車両を使用して専用軌道、高架、地下を多用して、最高速度90km/h程度、表定速度30km/h程度以上、システムによっては50km/h以上の高速な移動を実現し、場合によっては都市中心部で歩行者空間との一体化の為に併用軌道も走行する定員300人から500人程度の規模の鉄道」

国交省: 「定員160人くらいで、路面を40km/hくらいで走る低床の路面電車」

どうしてこうなった・・・><

交通関係の用語でも、国交省がねじ曲げすぎて、(狭義の)「ライトレール」(路面電車の事じゃねーよ)も「パラトランジット」(単に小さい公共交通って意味じゃねーよ)も、本来のシステムを指すときにどうすればいいのかわけがわからなくなってる><

orange さんがブースト

とはいえ、最近のなんでもかんでもカタカナ語のまま使う風潮も、それはそれで、本来の意味をガン無視してイメージだけで広まってしまってる事が多くて、なんとも……。

スレッドを表示
orange さんがブースト

ただまあ、その結果として、個々の漢字が持ってる本来の意味と、それらが日本語として使われた時の意味と、外来語の訳語として使われる時の意味とが微妙に乖離して、そのせいで思考のブレが出たりするので、割と一長一短。

スレッドを表示
orange さんがブースト

明治時代の最初の内は、やっぱりカタカナ語だらけよ。鉄道駅ですら「ステンショ」だし。
そういった言葉をなんとかかんとか漢字に落とし込んで咀嚼していったのよね。

orange さんがブースト

っていうか、文明開化のときに必死こいて和製漢語を作った先人に感謝よ。
当時は、西洋かぶれで、なんでもかんでも欧米の真似をしようとしていたのだから、カタカナ語をそのまま輸入していたかもしれない。

orange さんがブースト

大学1年生の頃、EeePC-4GをPCの授業に持って行ったら、「君、それを普通に使いこなせるって事は、PC詳しいでしょ?」って言われてTAみたいな事やらされたのを思い出した。

GIGAスクールPCのスペックへの批判も、児童や親御さんが言うならわかるけど、プログラマが言うとなると「そのスペックで動くソフトウェアを書けよ><」としか思わないし、政策や周辺環境の面ではむしろそのハードウェアにあわせたソフトウェアを用意出来ないことの方が、技術的水準が低いだろって思う><

もちろん目的が異なれば必要なスペックは変わるので、VRが目的ならばそこらのゲーミングじゃないラップトップですら無茶なのはそれはそう><
そういうことじゃなく
「本当にあなたがやろうとしてることに対して、本当に必要なスペックはどんなものですか?>< 特に自分でコードを書く人は、自分のコードの品質の悪さのせいで必要なスペックを無用に押しあげてるだけじゃないですか?><」
って言いたい><

orange さんがブースト

ただ、スペック低め機動力重視が最強かと言われるとちょっと違うかなとも思う。というのも、最先端の事柄(当時だとニコ生とか、今だとVRとか)をやろうとすると、どうしてもマシンスペックが求められちゃうんだよね。基本この手のやつって、効率の悪さをスペックでぶん殴って解決してるから。
PCスペックが低いと、こういった最先端のムーブメントへの切符を失うので、その辺がね……。

ちなみにネットブックの使い方でオレンジらしい使い方かもって思ってた使い方が、
ユニークな配列でキーボードをMIDI鍵盤にするアプリを自作して、それとVSTiクライアントとVSTiを組み合わせてポータブルシンセとしても使ってた><
あのくらいの性能でもアナログモデリングシンセをリアルタイム演奏出来るレベルで動かせる><

今は、むしろお金なくて動作検証だけの為のマシンを買えなくてあれだけど、出来る事ならばGIGAスクールPCが欲しい・・・><
その程度のマシンでも快適に使えない=書いたコードの品質が酷いって判断するために><

オレンジもネットブック使ってたしそれで動くアプリをいくつも自作してた><
当時のオレンジはネットブックを有効活用出来なくてゴミ扱いしてた人を2chとかでdisりまくってたし、今でもプログラミングの場面で特に理由なくその程度(Atom N270)の性能でも使えないものは、ソフトウェア側の性能が著しく低いと思ってる><

orange さんがブースト

私は、大学に持って行くノートPCとしてEeePCを選んだ。
EeePCは正直スペックがカツカツすぎて癖もありすぎたけれど、大学生活でもの凄く重宝した。なにせ当時は、PCを充電できる場所が学内ですらほとんど無かったし、小型軽量で本当に場所を問わず課題をこなしたり東方で遊んだりできた。
……登下校中のバス車内でずーっとPC弄ってるもんだから、「宮原ハッカー説」なるものがいつの間にか地元でまことしやかに流れることになったけど。

orange さんがブースト

いわゆるネットブックって、通常のノートPCとは別ジャンル扱い(今でいえば、タブレットPCの枠?)だし、そもそも重視する方向性が全然違ってたのよね。

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

当時ネットブックと呼ばれたものは本当に性能が低かった(最初期のAtomは組み込み機器向けに開発されたものなので)がその分消費電力もかなり低かったので、それとちゃんとしたノートPCを比較するのは酷

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null