新しいものを表示
orange さんがブースト

日本の林学の父、本多静六先生は「埼玉をヤシの木だらけにしよう!><」と言ったらブチキレそうだけど、「気候が変わってトロピカルになっちゃったんです!><;」って説明したら「だったら南国の木を植える方が定着するだろうね・・・」って納得してくれるに違いない><(?)

本多静六博士~日本の緑を育てた埼玉の偉人~ - 埼玉県 pref.saitama.lg.jp/a0905/honnd

orange さんがブースト

県が主動で埼玉県を南カリフォルニア並みにヤシの木だらけにする街おこしって出来ないんだろうか・・・・><
ヤシの木がたくさん植わってたら「トロピカルな地域だから暑くて当然><」って我慢できるかもしれない><(出来ないかもしれない)

orange さんがブースト

サンタモニカの今日の最高気温14℃、最低気温11℃らしい><(一週間以上先まで20℃以下)
さいたまは、スマホの天気予報アプリによると最高気温27℃らしい><

サンタモニカにはきれいなヤシの木の並木道とビーチがあるのに、埼玉にはそんなものは無い><
とてもつらい><

orange さんがブースト

気温だけトロピカルで風景はトロピカルじゃないの、全く救いが無い><

orange さんがブースト

気温10℃以下になるか、そうじゃなければヤシの木が植わっててほしい><(?)

メンタルの健全性とかでいうと、他人事は他人事にしておいた方がいいけど、
他人事を自分事にすると、本当の自分事が発生する前に他人事によってノウハウを蓄積しておける><

orange さんがブースト

逆に、相手に動いてもらいたいときは、どうにかして相手の問題にする(≒巻き込む)工夫が必要だったり

[B! 交通] 全長18メートル「連節バス」で混雑緩和 三重交通、グリーンライナー導入:中日新聞Web b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chu

機能性表示食品だろうがトクホだろうが健康そうな気がする食品だろうが不健康そうな食品であろうが、特定ロットで原料に問題が発生し小林製薬のような対応をとれば同様の事態に陥る><
むしろ今回は機能性表示食品であったからこそ「これのせいじゃね?」ってなったんであって、仮に別に健康そうでもない食品に添加物と使われた状態のもので被害が発生するパターンであった場合、より原因特定に時間がかかったはず><

オレンジ的には今回の紅麹問題は、機能性表示食品であった事が影響した要素は、同じ製品を長期間継続して飲食するって点だけであって、その点以外ではたまたま機能性表示食品で起きた問題でしかないと思ってる><
実際、紅麹、しかも小林製薬が製造したものは、色素として機能性表示食品以外でも使われている><
これを「機能性表示食品はやっぱり問題!」とするのは、むしろ問題を矮小化してると思う><

orange さんがブースト

【紅麹問題】「健康食品」は安全とは限らない かねてより指摘される誤解…豊田真由子「正確な情報発信を」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8209c2155b925153a46e609a2afdef1f2a630c
異物混入は食品全般にあり得る話だけど、健康食品は製品や用法の性質上ダメージがでかくなりがち、はわかる。

スレッドを表示
orange さんがブースト

保健機能食品における 「機能性表示食品」の位置付け|農畜産業振興機構
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002928.html
機能性表示食品制度の意義と課題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/52/6/52_515/_article/-char/ja

スレッドを表示
orange さんがブースト

紀藤弁護士 小林製薬“紅麹問題”で『機能性表示食品』の見直し要求「優良誤認に陥りやすい」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b31993fb0311899434e33881e4b751f18d1b92
> 『健康食品』を規制しようとして平成27年4月に新しく始まった『機能性表示食品』制度
どちらかといえば緩和するものだと思っていたので、規制するのが目的のように書かれて首を傾げている

遅くてそれほど人が乗れないのであればLRTにする意味がないのに、遅くて160人/編成で整備したこと、将来計画も都市部のライトレールとしてはお粗末なことが問題><
「ライトレール」という乗り物は、宇都宮LRTの倍くらいの表定速度で走り、車両も時間帯の需要に応じて2から3本程度を繋いで使うもの><
宇都宮LRTはそうではないので、お笑い路面電車だとオレンジは言ってる><

宇都宮LRT、経緯というかあの経路であの輸送量の公共交通を整備したこと自体はなにもおかしくないよ><
あれはあくまでホンダの工場への通勤者や周辺工業団地等への通勤者による渋滞や環境負荷の問題をどうにか解決するためには必要だったものなのでそこはおかしくない><
問題は、車両が特に酷いせいでライトレールを名乗るには国際的な水準に達しておらず、表定速度が古典的路面電車水準で、その他いくつかの問題から、バスレーンでも賄える規模で整備されたこと><

orange さんがブースト

宇都宮LRT、反対派も触れられないレベルの我田引鉄で笑いしかない
船田元はそんなにヤバい権力者なのか(県知事と市長も舎弟)

ホバーするまで色でしか判別出来ないUXデザインを採用したAppleと、視力が弱い者が判別に使ってた色によるUXデザインの工夫をよく考えず廃止したMS、
どっちも酷すぎるし、世の中のデザイン酷い><

オレンジがWindows 10を一瞬だけ使った時にブチキレたいくつかの点のひとつが、ウィンドウ閉じるボタンの赤いハイライトを廃止したこと><
オレンジの視力じゃあれが無くなったら判別かなり困難><(画面に顔を近づけなければ見分けられなくなる><)

オレンジは、視力的にはド近眼なので視覚障碍者向けのモードにしないとつらいんだけど、Windows 11ではUIスケーリング125%と、Ctrlキーを押すとマウスカーソルに輪が出るやつだけをオンにしてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null