日本の林学の父、本多静六先生は「埼玉をヤシの木だらけにしよう!><」と言ったらブチキレそうだけど、「気候が変わってトロピカルになっちゃったんです!><;」って説明したら「だったら南国の木を植える方が定着するだろうね・・・」って納得してくれるに違いない><(?)
本多静六博士~日本の緑を育てた埼玉の偉人~ - 埼玉県 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0905/honndashieroku.html
[B! 交通] 全長18メートル「連節バス」で混雑緩和 三重交通、グリーンライナー導入:中日新聞Web https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chunichi.co.jp/article/876746
【紅麹問題】「健康食品」は安全とは限らない かねてより指摘される誤解…豊田真由子「正確な情報発信を」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8209c2155b925153a46e609a2afdef1f2a630c4c
異物混入は食品全般にあり得る話だけど、健康食品は製品や用法の性質上ダメージがでかくなりがち、はわかる。
保健機能食品における 「機能性表示食品」の位置付け|農畜産業振興機構
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002928.html
機能性表示食品制度の意義と課題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/52/6/52_515/_article/-char/ja/
紀藤弁護士 小林製薬“紅麹問題”で『機能性表示食品』の見直し要求「優良誤認に陥りやすい」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b31993fb0311899434e33881e4b751f18d1b929d
> 『健康食品』を規制しようとして平成27年4月に新しく始まった『機能性表示食品』制度
どちらかといえば緩和するものだと思っていたので、規制するのが目的のように書かれて首を傾げている