新しいものを表示

ていうか、ちゃんと作れば両方にとって使いやすいものにできる><
アイコンの問題も、「アイコンと文字」の時代から「アイコンだけ」 の時代になって、反省から「文字だけ」の時代になって、今再び「アイコンだけ」の時代になってる><
みんな流行りで右往左往してるけど、Appleがその流れの代表格なのでデザインの変化を見るとおもしろい><

orange さんがブースト

そう、これさハンディキャップのある人用モードをつくればいいだけなんだよな…

アクシビリティって、ハンデのある人にみんな会わせましょうってことでは必ずしもないはずなのに

世の中のデザイナーの方々、わりと高確率でMacを使ってて、色でしか識別できない(色覚異常がある人には濃淡でしか判別できない)UXデザインを採用しているmacOSにブチキレずにいるんだから、そりゃ世の中の色々なモノのデザインはなかなかまともなものにならないよね><

色も重要な情報になるのに、なぜか「色覚異常に配慮してしてモノクロだ!」になってるっぽさ><
色を重要な情報として扱いつつ、色に頼れない障碍がある方々にも問題なく識別可能なものにしなければならないのに><

orange さんがブースト

その割には。ISO7010のピクトグラムは安全標識と火気安全標識で色の違いに頼ってるんだよなあ。

オレンジもWindows 11のアイコン、なにがなんだかさっぱりわからない><;
色に関しては「色の情報にのみに頼ってはいけない」「色覚異常も考慮してコントラストの問題が起きないようにしなければならない」辺りがなぜか「色は使っちゃいけない」みたいになっちゃってるデザイナーが増えまくってる気がする><

orange さんがブースト

車の標識だってみんな覚えるの苦労するのに、なんでピクトグラムで全部説明できると思うのか。

またかっこいいからか何か知らないけど、なんでさらに色数減らして情報を減らすのか。

orange さんがブースト

フラットデザインっていうのか、こういうアイコンを二色にするの流行ってるんだよね…

色覚異常の人にもわかりやすいみたいな理屈付けがされることが多いけど

orange さんがブースト

これとかもそうだけど、予備知識がない人が見て各々のアイコンが何をするものが即座にわかるか?

スレッドを表示
orange さんがブースト

これ、色覚的なアクセシビリティを考慮してか色数すら減らしてるんだけど、情報が減って判別がさらに難しくなってるよね。

GIMPとかもこの手のアイコンがデフォルトになってるけど、ぱっと見何なのか本当にわからないよ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

フロッピーって若い学生とかもう完全に何のアイコンだかわかってないっぽいよ。

「保存ボタン」みたいに言わないと通じない。

MSってだいたいキレイにツリー状に管理するようにUXデザインガイドラインをまず設計するけど、MS自身が自社プロダクトを目立たせるように違反して、それを見てみんながあとを追って収拾がつかなくなるイメージ><

ていうか、元々のMSの意図的には「送る」の子アイテムになってないとおかしいんだった気がする><(昔過ぎてよく覚えてないけど)

orange さんがブースト

というかメニュー項目を整理する公式UIがあればいい気がするんだが…

フリーソフトではその手のユーティリティは昔からあるけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

MSは右クリックメニューのカスタマイズを厳格化したほうがよかったんじゃないかねぇ。どのアプリも我も我もとメニュー項目を突っ込んでわけわからなくなることが多い。

[B! 交通] LRT沿線で路駐、立ち入り、軌道進入 マナー欠く撮影が日常化 運行や住民生活の妨げに|下野新聞 SOON b.hatena.ne.jp/entry/s/www.shi

宇都宮LRTを撮りに行ってる撮り鉄の方々、ライトレールに関してどの程度の知識があるか気になる><
(知識無いからあんなふざけたもので喜んでるんだろって言いたい><(地元民がよく知らずに喜んでるのはかまわないけど><))

それ単に手抜きじゃん?><;

ていうかこれ、全部原曲の2番のサビのドラムで叩いてるのか!!!!><;
なんでそんなことに><;

スレッドを表示

ていうか、サビのドラムの刻みがシンプルになっちゃって、1234ってのれる所がそうじゃなくなった結果、原曲の「シンデレラじゃないさ~」の所がドラムがつんのめる所がつんのまらなくなる(?)のでそのまま流れちゃうの、
ノリが別物になっちゃってるんでは感・・・><

スレッドを表示

34:56~の部分、ここの部分は原曲通りに叩けそうな気がするけどなんでそうしなかったんだろう?><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null