新しいものを表示

【3月31日のみ限定公開】Midnight Grand Orchestra 1st VIRTUAL LIVE「Overture」LIVE映像 - YouTube
youtube.com/watch?v=4hN9sbz_JE

なんか一日限定公開してるから、Stellar Stellarのドラムって原曲では人間が叩くことを全く考慮してないっぽく聞こえるけど、ライブではどうするんだろう?><;
と思ってそこ(31:00~)だけ聴いてみたら、ドラマー二人で頑張って演奏してるけどやっぱ原曲のドラムと全然違う><;

窓開けてるのに1階と2階で室温全然違う><;
1階は冬で2階は夏><;

バスというかBRTだけど、LRTのような切符方式を採用してるミシガン州グランドラピッズの停留所の切符自販機の使い方説明公式動画><

How To: Ticket Vending Machines youtube.com/watch?v=XfXhYDSKzo

orange さんがブースト

京都の大きいバス停はバス停に案内員が立ってて案内しているので、切符売れるはずなんだよな。

路面電車も、日本では信用乗車に抵抗はまあ100歩譲ってあれだけど、頑なに切符併用方式を採用しないの、わけがわからない><
(一日乗車券や回数券があるのであれば車内での取り扱いは変化しないだろうし><)

ていうか、精算に時間がかかりすぎてるなら、一部の停留所だけでも切符方式にすればいいのに><
均一料金式ならば問題なく導入可能でしょ?><

orange さんがブースト

観光客が連続で投入してお釣り混ざりそう。
ついに!京都市バス“釣り銭方式”の運賃箱を導入へ 現在は降車口付近での両替で混雑 利便性の向上に期待(2024年3月29日) - YouTube
youtube.com/watch?v=8Z3X9rW0Js

つまり21世紀の『明治神宮の森』は、ヤシの木のジャングル><(?)

日本の林学の父、本多静六先生は「埼玉をヤシの木だらけにしよう!><」と言ったらブチキレそうだけど、「気候が変わってトロピカルになっちゃったんです!><;」って説明したら「だったら南国の木を植える方が定着するだろうね・・・」って納得してくれるに違いない><(?)

本多静六博士~日本の緑を育てた埼玉の偉人~ - 埼玉県 pref.saitama.lg.jp/a0905/honnd

県が主動で埼玉県を南カリフォルニア並みにヤシの木だらけにする街おこしって出来ないんだろうか・・・・><
ヤシの木がたくさん植わってたら「トロピカルな地域だから暑くて当然><」って我慢できるかもしれない><(出来ないかもしれない)

サンタモニカの今日の最高気温14℃、最低気温11℃らしい><(一週間以上先まで20℃以下)
さいたまは、スマホの天気予報アプリによると最高気温27℃らしい><

サンタモニカにはきれいなヤシの木の並木道とビーチがあるのに、埼玉にはそんなものは無い><
とてもつらい><

気温だけトロピカルで風景はトロピカルじゃないの、全く救いが無い><

気温10℃以下になるか、そうじゃなければヤシの木が植わっててほしい><(?)

気温、10℃以下じゃないとつらい><

議会でスコットランド訛り(の中でも特にきついとされるグラスゴー訛り)がきつすぎて話が通じなかった事件大好き><

Thu 18 Oct 2018
Tory MP fails to understand Glaswegian accent of SNP's David Linden – video | Politics | The Guardian theguardian.com/politics/video

orange さんがブースト

なおスコットランド訛りは名古屋弁

スペイン宗教裁判 (すぺいんしゅうきょうさいばん)とは【ピクシブ百科事典】
dic.pixiv.net/a/%E3%82%B9%E3%8

スレッドを表示

オレンジが車載実況をよく見てるイリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの人、出身はテキサス州サンアントニオなんだけど、どこ訛りなのかよくわからない><(普通に考えたらテキサス訛り?><;)

orange さんがブースト

英語界のとうほぐことテキサス訛り

記事の最初の「アラート」も、日常的な警告の場面で使ってたら記事の通り「ルー語かよ」ってなるけど、技術用語として使用してる場面でも避けると、「初期化」の悲劇と同じように、日常的な場面での意味と勘違いしてヒューマンエラーに繋がる><

「ヒューマンエラー」もたぶんカタカナ避けて無理に漢字の言葉に変えたらかえって意味不明になるね><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null