新しいものを表示

ていうか、ProcessExplorerのarm64用のバイナリ(バイナリ!><;)も拡張子exeだし、やっぱ同じなんでは?><

この事例の「バイナリ」が、話題の「バイナリ」の使用例?><;

違うの?><;(arm版windowsの中身とか見たことないけど、同じく拡張子exeなんじゃないの?><;)

orange さんがブースト

「WindowsもEXEなのかよ!>< 変えろよ!><;」は30年ほど前のオレンジもそう思った><
(32bit DOS-Extenderな実行形式は拡張子expだったので見分けられるようにするのが当たり前だと思った><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

オレンジ的には、ファイル拡張子由来の混乱なんではって思った><
日本語圏でWindows 3.1の頃だと「EXEファイル(イーエックスイーファイル)」って言ってる人が多かったような気がする><(記憶違いかもしれない)

orange さんがブースト

そして実行可能ファイルが「実行可能ファイル」と表示されていようが人々がそれに従うとは限らず、実際 Windows ユーザが USB フラッシュメモリを「リムーバブルドライブ」ではなく「USB」と呼んでいることからもこれは明らか

orange さんがブースト

Windows 長らくロクなスクリプティング環境がなかったし (近年こそパゥワーシェルがあるが)

スレッドを表示
orange さんがブースト

むしろ実行可能イコール「バイナリ」という図式はインドッズ界隈の方が強いのでは

Executable - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Executab

"sometimes simply referred to as an executable or binary..."

oh...><

もしかして、UNIX界隈での混乱?><

ていうか、「実行可能バイナリ」を「バイナリ」って略す場面、あんまり見ない気がするというか見かけた明確な記憶がないかも><
開発環境関連の話で、コンパイラとかから出力されたバイナリファイルを「バイナリ」と言うのは、実際にそうでしかないわけだから別の話だろうし><

ていうか日本語(?)でも「実行可能バイナリ」って言葉が開発環境のマニュアルとかでよく使われてる気がする><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

何かしら区別したいときは executable binary と呼ぶことはある

orange さんがブースト

わかるな、バイナリってなんだよ、とは毎回セルフつっこみしながら使ったり使わなかったりする
場合によっては実行可能ファイルとかnonprintable/nonhumanreadbleとかいうけど、なんかもうちょっといい表現ほしい。バイナリ。

orange さんがブースト

やっぱり実行可能ファイルのことを binary と呼ぶ(呼ばれる)ことに対して抵抗があるな
暗号通貨のことを crypto と呼んだり SNS や動画サイトでの「おすすめ」機能のことを algorithm と呼ぶことと同種の嫌悪感がある

[B! 映画] 映画「オッペンハイマー」が日本で公開、広島の人々はどう思っているのか - BBCニュース
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc

最後の学生の人の感想が学生として素晴らしい><
(大人が言ってたら今までそういう視点をなぜ持たなかったのか?>< って呆れるけど><(相手の立場から見たらどう考えるかって視点を忘れるからこそ戦争になる><))

現場の職人『なんかおかしいな』品質管理部が調査して重大な原因が判明した事例「これを言える風土が大事」 - Togetter
togetter.com/li/2340708

ニュージーランド航空エレバス山墜落事故(Air New Zealand Flight 901)の"I don’t like this"を思い出した><

Flight Engineer Nicholas John Maloney | This Day in Aviation
thisdayinaviation.com/tag/flig

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null