DayOfWeek 列挙型 (System) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.dayofweek?view=net-7.0
C# (というか.NET)の曜日は、専用の型がある かつ 日曜日が0である方式で、単純に数値に型変換するとUNIX準拠になるっぽいしRubyも0が日曜日っぽいけど、
Pythonは月曜日が0方式らしいけど、なんでそうしたんだろう?><;(UNIXとも違うしISO8601とも違う><;)
UNIXの場合><
https://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=V5/usr/source/s3/ctime.c
"weekday (0-6, Sun is 0)"
SwiftもDelphiと同じくISO8601準拠方式らしい><
https://developer.apple.com/documentation/foundation/calendar/component/weekday
否定ってどうなんだろう、!hoge #hoge /hoge -hogeどれもああ負論理なんですねーって思ってしまう。
(個人的には hoge == 0 よりも !hoge 派です…)
この問題について言えば前置であることの問題もあるような気がするし、 not(some_boolean) なり some_boolean.negate() なりのような既存の構文に乗せられそうな書き方でも良いのではないか? という気持ちもなくはない。その辺りはいろいろ意見がありそうだけど
べつに = でも be でも書けるものは書けるが、敢えて記号より be を使う理由あるか? という話なのよ。
で、 && や || の代わりに and や or を使うのも私には同じレベルのしょーもない余計なお世話に見えている