新しいものを表示

DayOfWeek 列挙型 (System) | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/dotn

C# (というか.NET)の曜日は、専用の型がある かつ 日曜日が0である方式で、単純に数値に型変換するとUNIX準拠になるっぽいしRubyも0が日曜日っぽいけど、
Pythonは月曜日が0方式らしいけど、なんでそうしたんだろう?><;(UNIXとも違うしISO8601とも違う><;)

曜日って色々な環境でどう扱ってるかちょっと調べたけど、
C# とAdaは専用の型方式、
PythonとRubyは、0~6の整数型、
DelphiはISO8601準拠で1~7の整数型
らしい><

そもそもC以前の言語にもboolean型はあったのに、採用しなかったのが馬鹿言語らしい特徴かも感><

orange さんがブースト

(そもそもintをbooleanのように扱うなって怒られそう…)

orange さんがブースト

否定ってどうなんだろう、!hoge #hoge /hoge -hogeどれもああ負論理なんですねーって思ってしまう。

(個人的には hoge == 0 よりも !hoge 派です…)

ていうか、標準ライブラリでnot関数って作っておいて、それはコンパイラは問答無用で !() と解釈するでもよさそう><

orange さんがブースト

この問題について言えば前置であることの問題もあるような気がするし、 not(some_boolean) なり some_boolean.negate() なりのような既存の構文に乗せられそうな書き方でも良いのではないか? という気持ちもなくはない。その辺りはいろいろ意見がありそうだけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

「!」については、この前置の細い記号1つで否定というクソデカいロールをこなすのが異常だから not と書きたいというのはわかる。 and と or よりは。

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに = でも be でも書けるものは書けるが、敢えて記号より be を使う理由あるか? という話なのよ。
で、 && や || の代わりに and や or を使うのも私には同じレベルのしょーもない余計なお世話に見えている

スレッドを表示
orange さんがブースト

英語圏特有の感性なのか何なのか知らんけど、たとえば雑に例をでっちあげると
let foo = bar();

let foo be bar();
と書くことが可読性に貢献すると信じているような連中がいて、さすがに非ネイティブとしては強く反発せざるをえない

Adaと、あとなんか他でもあった気がするけど、型を定義する文法で
型名 is
ってisをつけるの、最初見た時は「なんじゃこりゃ><;」って思ったけど、見易さ的にわりとよさそうって思ってきた><

orange さんがブースト

ただまあメソッドチェーンで英文風の語順を使うことで名前付き引数の代わりにしようとする作法などもあって、 positional argument よりマシという点では同意せざるを得ない。嫌いだけど。

orange さんがブースト
orange さんがブースト

個人的には予約語を積極的に英単語にしたり構文を英文風にするのは嫌いです。意味論の良し悪しとは全く独立した話として、減点ポイント

動的型付け言語であれば型を意識しないでコードをかけるって豪語する人に「じゃあ、曜日を受け取って、その翌日の曜日を返す関数書いて><」って言ったらどういうコードを書いてくるのか謎><
型に相当する概念を「仕様!」って言い張りそうなイメージ><

それは完全にそうなんだけどというかそうだからこそ、Python&動的型付け批判記事でついでにdisられてたので「AdaやPascalも予約語方式だぞ!><;」って話になった><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null