新しいものを表示
orange さんがブースト

英語圏特有の感性なのか何なのか知らんけど、たとえば雑に例をでっちあげると
let foo = bar();

let foo be bar();
と書くことが可読性に貢献すると信じているような連中がいて、さすがに非ネイティブとしては強く反発せざるをえない

Adaと、あとなんか他でもあった気がするけど、型を定義する文法で
型名 is
ってisをつけるの、最初見た時は「なんじゃこりゃ><;」って思ったけど、見易さ的にわりとよさそうって思ってきた><

orange さんがブースト

ただまあメソッドチェーンで英文風の語順を使うことで名前付き引数の代わりにしようとする作法などもあって、 positional argument よりマシという点では同意せざるを得ない。嫌いだけど。

orange さんがブースト
orange さんがブースト

個人的には予約語を積極的に英単語にしたり構文を英文風にするのは嫌いです。意味論の良し悪しとは全く独立した話として、減点ポイント

動的型付け言語であれば型を意識しないでコードをかけるって豪語する人に「じゃあ、曜日を受け取って、その翌日の曜日を返す関数書いて><」って言ったらどういうコードを書いてくるのか謎><
型に相当する概念を「仕様!」って言い張りそうなイメージ><

それは完全にそうなんだけどというかそうだからこそ、Python&動的型付け批判記事でついでにdisられてたので「AdaやPascalも予約語方式だぞ!><;」って話になった><

orange さんがブースト

予約語が英単語であるか記号であるかはオーバーライド/オーバーロード可能性や型付けの強さとは一切関係ないよ

子供が入門でちょっと触れる程度って意味で "LOGO程度であれば" って書いたけど、LOGOも型あるよね><;

スレッドを表示

b.hatena.ne.jp/entry/475134163

これ、わりと本気でわけがわからないけど、LOGO程度であれば型がわかんなくても何とかなるだろうけど、動的型付けな環境でさえ、型がなんであるかをわからずに使えると思ってるの?><;
ていうか動的型付けって、型検査を実行時まで遅延させた環境ってだけであって、型自体はあるんだから、型の概念を理解せずにまともに使えるわけないだろ><

Ada 95: Chapter 5
adaic.org/resources/add_conten

「必ず型を作ってから使え!」って原理主義的な型ガチガチ言語であるAdaもPascal系の言語なので、論理演算は and or みたいな予約語方式><
modもmod><

dev.thanaism.com/2023/05/pytho
" &&や||ではなくandとor"
この部分も型ガチガチ派の境地と言っていいPascal一族が流れ弾を受けてる><;

動的型付け派の人が言う「型を意識しなくてもよい」って完全に嘘で、単にそいつが型を意識せずに書いただけであって、そいつが書いたコードは、他人が使う時には型を推測しなければ使い物にならない><

[B! プログラミング] Python滅ぼす協会に入会したい
b.hatena.ne.jp/entry/s/dev.tha

タイトルとサブタイトルに同意したけど、読み進めたら := がdisられててPascalの型ガチガチ派のオレンジが流れ弾を食らった><(?)

グラスゴーがスコットランドの大阪で、エディンバラがスコットランドの京都><

なんかホロ公式でなんかやってる><

いきなりアダムスミス像に三角コーンがかぶせられてる映像

グラスゴー?><;

エディンバラだった

エディンバラはイギリスじゃなくてスコットランドだろ!><;(スコットランドかぶれ)

【3期生】笑いあり!涙あり!?イギリスファンタジー旅の様子を大公開【 】 - YouTube
youtube.com/watch?v=L1WASkPNMN

orange さんがブースト

boehs.org/node/everything-i-kn

I have begun a post explaining this situation in a more detailed writeup. This is updating in realtime, and there is a lot still missing.

#security #xz #linux

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null