Cloudflareは乱数生成のリスクヘッジとしてオフィスにラバライトや二重振り子を置いている - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240325-cloudflare-london-office-swinging-pendulums/
巨大物理的乱数生成器おもしろい><
こういうやつ
pafuイーランスクール 学んでできる pafu Web学習室 基本情報技術者試験 アルゴリズム 疑似言語 https://www.mij-s.com/pafu/web_fe/al/giji/giji.htm
微妙にそれと関連して、このアメリカ生まれの人も含むyoutuberの3人がL.A.のリトル東京でショック受ける動画、興味深かった><;
"アメリカにある日本人街『リトルトーキョー』に行ってみた!" を YouTube で見る https://youtu.be/MjXU6Bp3C8c?si=VXZwhaC2N-IidK9p
アメリカの情報をメインとするyoutuberの方々だから、どんな場所でどんな感じの雰囲気なのかわかってるかと思いきや、アメリカに行った事無いアメリカかぶれのオレンジよりもわかってなかった><;
隣がスキッド・ロウなんだから落書きが多いのは当たり前だし、周囲の風景の荒廃具合も別にアメリカの大都市としては驚くほどじゃないじゃん?><;
こういう状況やある程度治安が最悪な地域もも含めて「アメリカいいな行きたいな><」って思ってる方から見ると「そこ驚く!?><;」ってなる><;
[B! 日本すごい] 「日本はすごい国」昭和人間が過去の栄光を忘れられない理由 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bookplus.nikkei.com/atcl/column/102400311/031900011/
これ、逆にわけがわからないのが「過去の日本のここがすごくて、今はここがこういう風に変わったのですごくなくなった><」って話を書くと、若い人から「そんな事無い」って反発が来る事があること><
年寄りならばこの記事の指摘のように「過去の栄光に・・・」だけど、平成中期以降生まれの人が、昭和生まれが体感する昭和と今の比較を否定するの、いやあなた生まれてないですしってなるじゃん?><;
こういったモードを考慮せずに、郊外のセンターリザベーション区間に「路面電車が来るから!」って商店が立ち並んだり、逆に都心部区間であるはずの場所が住宅地だったりとか、単にそこに電車が通るからの理由での無秩序開発を許してしまうと、公共交通が想定していたのとは違った人の動きになってしまったり、乗客が殺到しすぎてとんでもない混雑率になって、その上で乱開発で建った物件が邪魔で輸送力増強に困難が生じたり、
「これぞ日本の都市!><」って感じの破綻状態になる><
それに、LRTを通した/通った だけでは解像度が低すぎる情報になってこれも無秩序開発に繋がる><
路面区間でも、ビジネスやショッピングエリアであれば、サイドリザベーション式やモール化が最適になる><
逆に郊外エリアであれば、道路状況にもよるけど、平均速度の面と騒音を考慮してセンターリザベーション式になる><
速達性が要求される場面や都市外縁の住宅地エリアや大型ショッピングモールがあるようなエリアであれば、路面化は避けるべきだし、
都市の中心部で都市の構造上、路面では著しく平均速度が落ちるのであれば、歩行空間との一体化は犠牲にして地下化するのが最適になる><(ドイツで多いパターンで北米にもある)
その場合はLRT(狭義のライトレール)とは別にストリートカー(路面電車)を整備する例が多々ある><