https://twitter.com/NAL_MUTHU/status/1771861838264684932
> LRT軌道の敷設は、都市戦略を考える上で必要不可欠であり、相応の需要があると判断したからこそ行うもの。その沿線は将来に渡って都市にとって重要なエリアであり続けるわけで、将来を見通せるからこそ、民間は投資を決断できるんですよね。
> 「数値で表しにくい」部分なんだけど、ここは極めて重要。
人を運ぶという点では、鉄道(軌道系交通)もバスも大差無いんだけれど、その交通手段が持っているイメージこそが割と重要っていうね。
国や地域によってもイメージは違うから、他所の事例を持ってくるときに気を付けないといけない点だと思う。
実際 Rust では「core::fmt::Display trait (interface のようなもの) を実装している FooWrapper 型を関数内で定義する」みたいなことができる
もちろん interface を定義して云々やっても良いのだが、利便性の面で言うと、その場合「特定の interface を実装するクラスを関数内やインラインで一時的に定義できる」くらいはさせてくれるよね? という気持ちになるわけで
ちなみに夕方書いたこれはこの場面では間違ってた><;(のでその後書き換えた)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112149301949664511
これだと別のキーでソートする時に、前のキーで反転させると続けて反転になっちゃう><;
これだと一般的なlistviewの挙動と違う><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112150087575341229
オレンジが今作ってるこれの対象プロセス選択部分も、対象プロセス選択部分を直接作ったんじゃなく、Windows Core Audioのセッション群を簡単に扱えるフレームワーク(簡単に音量ミキサ自作できるフレームワーク)をまず作ってそれを流用してるし、
そのフレームワークも12年前に作りかけたレベルメータのフレームワーク部分を参考に清書したもの><
[B! オブジェクト指向] オブジェクト指向は必要なのか / Is object-oriented needed? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/kishida/is-object-oriented-needed
なに言ってんだこいつ><(素直な感想)
ウェブ界隈の方々って、フレームワークを作り上げていくようなやり方はせずに、他のものに流用しづらいコードを書くようなやり方をするのが普通なの?><
フレームワーク作るなら必要だけど作らないなら不要って、それで不要っていうならつまりフレームワークを作るようなやり方はしてないってことでしょ?><