新しいものを表示

そういえば、日本語の「自由」と英語の「freedom」と「liberty」両方に対応するけど、フリーソフトウェアのフリーを、RMSは「日本語に『自由な』って言葉があって、それの方が正しい意味に近い」的な発言をかなり前の来日時にしてた事があるけど、
大半の日本人がfreedom/free/libertyのニュアンスの違いを辞書的にしかわからないように、アメリカ人でしかも日本語わからんRMSが『自由な』って日本語をどう捉えてたのかって、ちょっと謎><

orange さんがブースト

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」のとこだけ有名だけど、別に福沢諭吉は人類平等を訴えてるわけではないし、この部分はアメリカ独立宣言の引用なんだと。

日本語検定一級持ってて日本語かなりペラペラなオーストラリア人VTuberが、漢字クイズゲームやってて「快晴」が読めなくて、解説に「大変天気が良いこと」って書いてあるのを見て「じゃあ、大変天気がよいって言えばいいじゃん! 快晴なんて言わなくていいだろ」って笑いながらキレてたけど、
日本人ならそのふたつの微妙な違いがわかる人が多いはず?><

逆に英語ネイティブではない日本人が英語の単語を見た時に、その文化にじっくり馴染んでなければ、辞書に書いてある解説として理解しちゃってて、ネイティブな人が持つ意味とは微妙に違う捉え方してるのかもって思った><

orange さんがブースト

> 身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々の者より見れば及ぶべからざるようなれども、その本を尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、天より定めたる約束にあらず。

福沢諭吉 学問のすすめ
aozora.gr.jp/cards/000296/file

スレッドを表示
orange さんがブースト

そのナントカいうドラマは知らないけど、はるか昔に同じことを言っていた人がいますよ

みなさんご存じ一万円、じゃなくて福沢諭吉です

アメリカかぶれになって「あ、日本の文化とは違うことばを無理矢理近い日本語の単語にしても、完全に同じものを表せるわけではないのか><」って思うこと増えた><
特にカタカナ語として定着したけど元の意味はだいぶ違うのとか、カタカナ語のイメージで考えるとわりと大きな勘違いになっちゃう><

orange さんがブースト

語彙が乏しいことは世界の一部を認識できないこと

orange さんがブースト

逆鱗だの琴線だのいってたのこれか

[B! 勉強] 「みんな難しい言い回しやめよう」の呼びかけに「女王の教室」の馬鹿であれば搾取されるから馬鹿でいい理由はないを思い出した話 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

ドラマは好きじゃないけど、このtogetterの話には同意だけど、
「逆鱗に触れる」と「激おこ」は違う完全にそれはそうだけど、「逆鱗に触れる」を2020年代語(?)に翻訳するならどっちかというと「ライン越え」じゃね?><

オレンジのおうちも昭和中期スタイルのおうちなので(?)、(もう応接間としては使ってないけど)応接間があって、そこに油絵2枚あった><

平成以降のおうちであれば様式もだいぶ変わって、応接間がそもそもなかったり、玄関に油絵なんて飾らないだろうけど><

[B! 人生] 大学へ行くということ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

本題とずれる感じになるけど、書いた人の世代わかんないけど、もし昭和生まれ世代ならば、田舎ならなおさら、昭和の頃の昭和の一軒家ならば、わりと高確率で出所不明の油絵が主に応接間や玄関に飾ってあるおうち(特に農家)があると思うんだけど、なんか届け物でお茶のみに行く機会とかに油絵見かけない?><

フローレット takeshita-seika.jp/pages/6/det

今も普通に売られてるっぽい><
ものすごく幼少の時にものすごく食べてた記憶ある><

バナナ味(以下略)、これだ!><;

【高評価】増栄商事 五色バナナフローレットの感想・クチコミ・商品情報【もぐナビ】 mognavi.jp/product/52904

昭和の駄菓子で - ラクガンみたいな感じで形がバナナみたいな形... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

コカ・コーラK-Wave、なにかに似てると思ってよく考えたらバナナチップスにもちょっと似てる><
バナナ味の砂糖の塊というかラムネの酸っぱくない版みたいなの(名前わかんない)にも似てる><

orange さんがブースト

この指導員の解任と任命の通信を専用の自販機みたいに出し入れできる機械を使って行って、指導員(人間)の代わりに機械が扱える識別穴つき金属円盤に置き換えたものがタブレット閉塞と言えそう><

指導式だと、指導員が完全にひとりで、その人が乗ってないとその区間を走れないって方式なのですごく安全だけど、たとえば上り列車を連続で走らせるってなると、指導員がクルマかなんかの違う交通手段で帰ってくる必要がある><
指導通信式は、両側の駅で「指導員を解任したのでそっちで別の人を指導員に任命して」って通信することにより、連続で走る事ができるようにするっぽい><

指導式は知ってたけど、指導通信式は知らなかった><
鉄オタならわかる簡単な説明でいうと、指導式は人間スタフ閉塞で、指導通信式は人間タブレット閉塞っぽい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null