新しいものを表示

いい意味でVTuberっぽくないというか洋楽っぽいミュージックビデオでおもしろい><

"ビビデバ / 星街すいせい(official)" を YouTube で見る youtu.be/8ZP5eqm4JqM?si=sUHoqs

orange さんがブースト

阪急の信号システムは非常に複雑で車両の運転席にあるスタフ(運転士用の時刻表)を挿し込んでそれで信号やATSなどが認識するシステムなんではい

車体の形がどうこうじゃなく、ライトレールって加速がいいから交差点一体型踏切で列車側をちょっとだけ待たせても、優先信号使って道路側を赤にして最小限の踏切占有時間にするってできるわけで、
つまり車両の性能と信号が問題であって車体の形じゃ無い><

メリットとデメリット色々考えた結果、そのまんまで車両の性能をあげた上で、信号だけどうにかするのがよさそうってなった><;

1978年まで軌道法だったっぽいので、軌道法に戻した上で最高速度の特認で80km/hにする手も><;

ていうか、箕面線、梅田直通やめたならLRV化しちゃえばいいのに><;
道路交通信号連動の上で、鉄道側の信号も軌道法化はせずに、鉄道のままで軌道用の信号化って出来ないのかな?><;

orange さんがブースト

それでいて、一時停止を監視してる警官立ってるし、たちが悪い。

スレッドを表示
orange さんがブースト

箕面中央線と阪急箕面線の踏切のところがいつも大渋滞になっているので、あそこは踏切と連動した信号機付けるだけでだいぶ違うと思うんだけどな。

CFI、先入観では「上下線交差って混乱しないの!?」ってなるかもだけど、作るのは大変でも、走る側は分岐して合流しかなくて、(上下交差の)交差点は右左折禁止なので、信号無視しないで走る限り迷う要素は無い><

かなり近所のここもだった><
maps.app.goo.gl/tnbKHnyf7PqRAi

ウィスコンシンはラウンドアバウトが好きっぽい?><;
ユタとかコロラドだと、この規模ならCFIにすると思うけど、側道があるのが問題でラウンドアバウト4個並べたのかも><

アメリカのダブルラウンドアバウト型インター、オレンジはここしか知らない><

ニーナ, ウィスコンシン州
maps.app.goo.gl/iEJNV1DZM8xLU6

あと、標識が無駄に多くてなおかつ小さいって問題もありそう><

現地の構造見る限り、ラウンドアバウトかどうかと逆走するかって全く関係ない構造に見えるけど・・・><
maps.app.goo.gl/Fjg55FegETNpB2

合流を逆に戻るみたいな無理矢理な曲がり方しない限り逆走に進入出来なそう><

日本のドライバー、標識見ずに走ってる?><;

orange さんがブースト

twitter.com/44_ha36s/status/16
> E9 山陰道 大田朝山IC
> ラウンドアバウトがふたつある
> ダブルラウンドアバウトで共用開始
> するも… 逆走事案が多発してしまい
> ダブルラウンドアバウトから
> ひょうたん型の変則ICに変更された

これ、海外では割とよくあるタイプのICだと思うんだけど、日本ではダメだったか……。

【無料】オープンワールド釣りゲー『Call of the Wild: The Angler』Epic Gamesストアで配布中。最大12人でマルチプレイ可能 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
famitsu.com/news/202403/223378

マジでマジで、記事に該当する場所がない><

[B! あとで読む] 無料の洗剤1個取ったら「窃盗」で懲戒解雇 処分は妥当?重すぎる?:朝日新聞デジタル
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null