新しいものを表示

・・・だけど、Visual Studio 2022でC++やXMLを弄るときに、コードの色づけ?がすぐに反映されずに、例えばコメントアウトしてた部分を元に戻した時に、色がコメントの色から戻るまで数秒かかるの、どういう事なの?><;(なんか設定おかしい?><)

ていうか、あまりにビルドが速いので、全体のリビルドもすぐに終わって「・・・操作間違えた?><;」ってなるし、2020年代のローエンドラップトップPC(メモリは16GBだけど)ってすごい><

そういえば、新しいラップトップになって性能大幅向上して、で、久しぶりにC++の(結構小規模な)コードをいじったら、ビルドが爆速になってたので、まるでPascalやC# のコードを書くときのように、ちょっと書いてはコンパイル通るかすぐ試すって出来るようになった><

もしかしてそういう人は静的検査を行わない環境だけ使ってる?><;

ていうか、ダメな所を探す為に行われる事を理解していない人がプログラミングしてる方が謎と言うか、そういう人はどうやってデバッグしてるのか謎><

orange さんがブースト

どこかで見た構図だと思ったらあれだ、帰無仮説

orange さんがブースト

ちなみにその珍妙な主張をしてる人の研究室のページを見る限り、バッテリーの中身の研究をしてるのであって、PCの充電制御に関する論文はひとつも出してなさそう><

Publications | Griffith Lab griffithlab.ucsd.edu/publicati

[B! PC] ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて b.hatena.ne.jp/entry/s/www.giz

めちゃくちゃな記事で話題になってるけど、新しくなってだいじょうぶになったってわけでもなく逆にクラシカルなラップトップはバッテリー外しても動くし、この珍妙な記事の通りにACアダプタ接続時にバッテリーから電力を使い続けるのって、2 in 1のラップトップが出てきた辺りの時代のに限定されるんじゃね?><

この記事に日本がやる前の先例の説明が><

マイナス金利とは何か|一般財団法人ゆうちょ財団 yu-cho-f.jp/research/knowledge

orange さんがブースト

金融なんも分からんので、マイナス金利終了のNHK記事に、正常化って言葉が何度か出てくるけど、市場にお金を放出するという目的があったとしてもマイナス金利は異常なの?
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

昔作ったレベルメータアプリを引っ張り出してきて気づいたけど、よく考えたら、ループバック録音の対象のプロセスを選ぶのって、動いてるプロセス全部列挙するんじゃなくオーディオセッションの一覧を出して、そこからプロセスをたどればいいんじゃね?><;

Windows 11にセッションごとのレベルメータ機能無くなったっぽくてデバッグに困ったので12年前?に作ったカッコ悪いやつ持ってきた><

いまさら気づいたけど、Windows 11って音量ミキサが設定アプリ(?)に統合された結果、セッション単位のレベルメーターがなくなった・・・?><;

メモリ数キロバイトじゃなくて64KBらしい><;

少なくともプロセスやらスレッドの扱いに関しては過去の柵に囚われてるのはUNIXの方><
(メモリが数キロバイトしかない頃に磁気ドラム(!><;)にスワップアウトするコードをプロセス作成にも流用した名残り><)

2013-04-22
本の虫: 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択
cpplover.blogspot.com/2013/04/

"...自由を保証する設計は、時として高くつく。例えば、GNU Hurdは設計上、forkをCopy-on-writeで実装できないそうだ。そのため、forkしてexecのようなコードのかわりに、posix_spawnの利用を推奨している。 "

fork-execモデルが古典的UNIXで、Windows NTとその思想的祖先であるDEC(というかカトラー)のVMSがspawnモデル><
GNU Hurdもセキュリティ重視してVMSに近いやり方だったはず><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null