新しいものを表示
orange さんがブースト

たしかスレッドのモデルに違いがあったというのは経験している.Win32だと fork ができない.

orange さんがブースト

むしろwineがなぜあれだけできているのかが気になる。普通に考えたら無理……

orange さんがブースト

まあそれはそうと Windows on Linux はカーネルモジュールの事を一旦忘れてもほぼ無理でしょう (*nixとWindowsの違いに苦しめられた身として)

ていうか、フォーカスタイマーって、日付クリックした時に出る(標準では畳まれてる)カレンダーの下にくっついてるやつか!><;
でもここからだと5分以上しか設定できないっぽいので、ラーメン用には操作めんどいかもだね><;

Windows 11の時計に秒がないせいでカップ麺を作るときに3分測れないって文句言ってる人を見かけたのを思い出して、
そういえばCopilotにタイマー機能くらいあるんじゃないの?>< と思ってCopilotに聞いたら、フォーカスタイマー(集中タイマー)とか言う機能がWin11に標準であって、Copilotさんに言うと時間設定して起動してくれるっぽい><(してくれた)

UXデザインでひとつ思いついたけど、デジタル時計で分までしか表示しないやつにマウスでポイントすると秒も表示するようになって、5分くらい経つと秒が消えるって方式あってもよさそう><
バッテリーが持たないよ問題のやつ><

「パッケージ担当した父に聞いたところ、直感的どストレートな理由でした」サッポロ一番の「切り胡麻」フォントの謎が判明 - Togetter
togetter.com/li/2333880

なんか「GPT活用法!」みたいな記事だと、中身は読んだことないけど見出しを見る限り「情報をまとめて表にしたりグラフにするのもAI任せにするのがこれからの時代」みたいな感じだった気がするので、
「公共交通系の調べ物のグラフも、Copilotさんに描いてもらえば楽なのかな?><」と思ったのに><;

オレンジが思ってた便利なAIとはだいぶ違う・・・><;

Copilotにグラフ作れますかって聞いたら「Excelの使い方教えてあげるよ!(意訳)」って返事来て「そうじゃなく生成機能ありますか?><」って聞いて、
「y=x^2とか描けるよ」「(じゃあ)y=x^2のグラフの画像が欲しいです><」って・・・・><

orange さんがブースト

自分で探しても見つからないし、Copilotさんに聞いても「ない」とか「追加のAPIを調査する必要があります」とか返ってくるって事は、現時点ではWindows 11のスナップ機能(タイリング状態)は、アプリからの制御はできない・・・?><;

Copilotさんは「スナップ機能を直接制御するAPIは提供されていない」って言ってる><(無いのかな?><;)

ウィンドウがタイリング(スナップ)されてるか検出はできたけど、逆にタイリングしたウィンドウにしたい時はどうすんだろ?><;

これ、C#で試したら実際にタイリングされてるかアプリ側から検出できた><

IsWindowArranged - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/en-us/wind

ウィンドウがスナップ(タイリング)されてるか判別するAPIはこれらしい・・・?><
IsWindowArranged 関数 (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

Windows 11のタイリング機能をいじれるAPIが追加されたかMS Copilotさんに聞いたら、「わかんないから公式サイトの開発者向けページ見てね!(意訳)」って言われた><

Windows 11のタイリング機能、いじれるAPIが追加されたのかされてないのか知らないけど、もしAPIが追加されてたらレイアウトを保存したり自前のルールで並べ替えられるアプリ作ったら便利かも・・・?><

orange さんがブースト

自宅のモニタとシャのデスクに置いてあるモニタの解像度が違うので、デスクトップをカシャカシャ振ってウィンドウを全部左上に寄せたみたいな馬鹿の挙動を毎日押し付けられてブチギレてる

スレッドを表示
orange さんがブースト

「Win+矢印 でデスクトップ分割とウィンドウのタイリングできるよ (ヘラヘラ)」みたいなのは Tiling WM とは言わんのじゃ、 RDP 接続などでモニタサイズが変更されたとき全てのレイアウトが破綻するのを直してから出直してきてくれ

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null