新しいものを表示

これ知らなかった><;

2024年03月11日
飛行中制御乱れ50人けが 豪NZ間、計器一時動かず―ラタム航空:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=20240311

???><;

LATAM Airlines passenger says pilot told him he lost control of Boeing plane after instrument failure | CNN cnn.com/2024/03/12/australia/l

アラスカ航空機事故でボーイング社監査 不合格多数(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/78c9

「リスクが高いものは『どんな形であれ』失敗してもいい」とか「結果的に誰も怪我しなかったからいいではないか」という考え方は、ハインリッヒの法則の傷害のない事故を軽視するのと同じ><

職場のあんぜんサイト:ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)[安全衛生キーワード] anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/you

『失敗を恐れ失敗できるように設計して失敗を許容する』のと『単に失敗を恐れない』のではまるっきり違うので混同してはいけないし、『単に失敗を恐れない』のは工学的な態度ではない><

「リスクが高いものには当然ながら失敗はありうるもの」はそれはそうだし、失敗は成功の母もそれはそうなんだけど、
だからといって「どんな形でも失敗してもいい」とか「結果的に人が死なかったのでそれでいい」とか「事故が失敗でありそれ以外は失敗ではない」なんて事はない><
失敗する可能性があるものは安全に失敗できるように設計しなければならないし、結果論で限定的にのみ被害を見てしまえば、新たに発見できるはずだった未知の驚異を見過ごすことになり、成功の母になるはずだった失敗は、単にその後繰り返されたりより重大な結末に繋がる無駄な失敗になる><

失敗はしてもいいけど、(結果論では無く(つまり運良くでは無く))安全に失敗できなければ駄目な失敗だし、さらにそれとは別に組織の設計に問題があればそれも重大な事故を導くので、単に失敗か成功かなんかよりそういった部分に気をつけなければいけない><
迅速に情報を公表できない事は、情報把握と情報共有に問題がある事を示唆する情報><

破壊指令のシステムってRange safety(の一部)なわけで、射場や射場周辺を含めた地上設備や人命を守るものであって、射場にダメージが入る形でRange safetyが機能したのであれば本末転倒><

あと何よりも、H3のスクラブの時にもオレンジが言及しまくってその後案の定な事になったけど、今回もそうだしこれのスクラブの時もそうだけど、情報はすぐにまとめて一貫性があるように発表出来るような体制=十分なモニタ環境とチームが情報と一貫性のある方針を常に共有する体制は整ってたの?><

いま知ったのでヘリ映像しか見てないけど、射場にダメージが入ったなら0点><

【リアルタイム】「スペースワン」開発 小型ロケット「カイロス」の初号機 打ち上げ 爆発し失敗 和歌山 | NHK | 宇宙 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

orange さんがブースト

うええええん

【速報・ライブ】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240313/k10014388851000.html

なんか雑木林の方から木がもげた音がした><
雪降ったあとはよく聞こえるけど、雪降ったの何日前だっけ?><;

これでお花見と野点の中間みたいな事をしたらハッピーそう><

お茶菓子用の一口サイズの栗饅頭をおつまみ?><; お茶うけ?><; にしたら、いい感じになったし、抹茶と直接似てるわけではないけど、オレンジ的には点てた抹茶と同じカテゴリになった><

こだわり酒場のお茶サワー|サントリー suntory.co.jp/wnb/kodawarisaka

これ飲んでみたけど、てっきりいれたお茶に焼酎いれた感じかと思いきや、いい意味で予想に反して全然違う味で、なんかちゃんと点てた抹茶の甘い成分とか、お茶の葉を摘んですぐに天ぷらにしたときみたいなお茶の葉の甘い成分のスッキリした味で、公式でうたわれてるような食事向けよりもむしろちゃんとしたお茶会向けのお茶菓子(干菓子とか)があいそうな味だった><
これのノンアルコール版が出たらすごく売れそう><

Cities:Skylines、ダブルトランペット型のジャンクションを変形させて平面交差をなくした謎ジャンクション><(?)

あと、昔はDC-10/MD-11派だったからライバル的存在であんまり好きじゃなかったけど、後々調べて好きになったけどやっぱりよくわからない謎の飛行機がロッキードL-1011トライスター><
謎の超先進的クラシックハイテクオーパーツ旅客機><(?)

自分で操縦するために欲しい旅客機→ボーイング777
航空会社を作るなら選ぶメーカー→エアバス
もっとも優れた設計哲学を持ってる旅客機メーカー→エアバス
みたいな感じ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null