新しいものを表示

テキストチャットでやり取りしたあとでボイチャ(オレンジは聴き専)すると、だいたい相手はテキストチャットの時にもってたイメージよりも怒ってないってギャップが生じまくり><
逆に相手からオレンジは、「><がついてるからそんな本気で怒ってると思わなかった・・・」って言われることがわりとある><;

orange さんがブースト

話し言葉でも文字に起こすと誤解が生じることがあるから気をつけましょう、って割といにしえからあるネチケットな気がするけど最近の人はそういうの知らないのかもなぁ

元の文のやり取り、オレンジ語だったら
「ありがとう><>< ただ、数字の部分が微妙にずれてるので、会議までに直さないと、かなりわりと不味いかもしれない気がしなくもない><;」
「><b」
になる><

「直しておいて!><」「直しておいて!><;」「直しておいて!><# 」もまた違う><

A「会議までに直しておいて」
B「会議までに直しておいて。」
C「会議までに直しておいて!」
AとBで比較しなきゃ調査になら無いと思うけどなんでBとCで調査したんだよだし、この表現、オレンジ版なら
「会議までに直しておいて><」
「会議までに直しておいて><;」
「会議までに直しておいて><# 」
みたいに出来るからこそオレンジは><無しで文章を書くの困難><(?)

こんなの学生の発表なり、学会なりで発表したら「素人質問で恐縮ですが」でマサカリ飛んで来まくるんじゃないの?><

ていうかそのままだと威圧的になる文をビックリマークでごまかしてカジュアルっぽく見せてるだけのパターンだし、これでたとえば「丸の有無じゃなくて、実はビックリマーク使ったりの工夫がなされるかが重要であって、マルは単に元々威圧的な文章につけられる傾向があるにすぎず因果関係が逆なのでは?」って方向の研究ならばおもしろいけど、これで「ついてるのとついてないのどっちがいい?」なんて聞くのは、まともな研究とは言えないよね><

orange さんがブースト

「~しておいて。」って句点関係なく部下に対して失礼だと思うんですけど

ていうか論文出てない?><;(研究者二人ともサイトに情報だしてない)

論文まだ読んでないけど、元の調査も丸の有無だけじゃなくビックリマークつけてるから、それもう丸の有無の話じゃなくね感><

orange さんがブースト

Yahoo!ニュース エキスパート オーサー鳥海不二夫さんのコメント - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/profile/comme

> 最近のメディアのマルハラ推しに冷や水をかけるつもりの分析が,かえって助長するタイトルをつけられたあたりは,さすが新聞社の方が一枚上手でした.

なるほどね (なるほどね)

orange さんがブースト

ぶら下がっていた、実際に研究してた人のコメントが秀逸。

orange さんがブースト

マルハラ吹いたw
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?

単語ではなく文なのに、マルで閉じてない座りの悪い文書を、プライベートだけでなく仕事でもよく見かける。

orange さんがブースト

ドーナツで思い出したけど、ミスドって昭和末期ごろは、店舗がシックでおしゃれな雰囲気でカフェっぽい感じもあった記憶あるけど、どういう経緯で今みたいなポップでカジュアルな感じになったんだろう?><

あと、わりとよく行ってたダンキンドーナツも再進出して欲しい><;
ちっこいドーナツが6個入ってるやつすごく好きだった><

そういえば、オレンジは日本撤退前に行ったこと無かったしそもそも存在を知らなかったデイリークイーン、アメリカの店舗情報やオーナーのバフェットと当時の親友であるゲイツが一日店員やってた動画見てうらやましくなったから、日本再進出してほしい><;

デイリークイーン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

そういえば、森永のアイスをテイクアウトで売ってたレストラン(?)ってどうなったんだろう?><

森永LOVE - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%A

"...1996年に西武商事(現:西武リアルティソリューションズ)との提携を解消[1]。新たに提携関係となったJT(日本たばこ産業)の資本力により、アメリカ第2位のバーガーキングとJTの合弁会社であるバーガーキングジャパンに買収された..."

・・・・・・・・・・><

マックシェークのメロン味はいつ帰ってくるんだろう・・・・><

ビン入りのリンゴジュースもなければカプリソーネもなければチューペットも無い21世紀><
森永みぞれも無くなったの衝撃だけどセブンイレブン限定で復活したらしい?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null