新しいものを表示

微妙に関係ないけど、Windows 11の電卓のプログラマー電卓モード、ビットシフトのボタンで、1シフトするってボタンが無いせいで例えば左シフトしたい時にいちいち「<<」「1」「=」みたいに押さなきゃいけないのムカつく><

関数電卓アプリ、練習では何度も作ってるし自分で作ればいいじゃんなんだけど、自分が使う範囲以外の関数電卓の機能がわからないので、自分で作った時に自分専用になっちゃうのがモチベーション下がるし、自分用に機能が限られまくってるのを公開するのもなんか恥ずかしいし><;

これをWindows 11でも使いたくて入れるか迷ってたらWSA終了になっちゃった><

RealCalc Scientific Calculator - Apps on Google Play
play.google.com/store/apps/det

orange さんがブースト

Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ itmedia.co.jp/news/articles/24

そらまあ、残当としか……
スマホ/タブレットで言うところの「Androidアプリ」の大半はPlayストアで配布されてるものなわけで。
それらが「普通に」は使えないって時点でほとんどの一般人にとっては役に立たない状態でまともに使われるわけもなく…

Copilotさん「申し訳ありません、前回の回答に誤りがありました。ありがとうございます。あなたが求めている数学的な用語は、実数の中で虚数を除いたすべての数を含むものです。この特別な数のカテゴリは、**「無限大」**と呼ばれます。」

さすがにかわいそうになってきた・・・><;

Copilotさんを問い詰めてったらついに、実数よりも素朴な非離散な数は「無限大です」とか言い出した><;

Copilotに英語で問い詰めながら聞いてったら、追い詰められたColpilotさんが突然日本語で返答してきたんだけど、Copilotさんって非常事態の日本人パイロットか?><;

オレンジ的には『計算可能か等は全く問わない、とにかく素朴な非離散的な数』をズバリ表す言葉が、少なくともCopilotさん(GPT)が「これのことじゃね?」って探し出してこれない程度には少なくともメジャーな数学用語では無い事が、ものすごく驚き><

Copilotさんに煽られてる感><;

"...ただし、これらの体は「素朴」ではあるかもしれませんが、その性質は実数体とは大きく異なり、その理解には高度な数学的知識が必要です"

続けて、「非アルキメデス体」がオレンジが言ってるもの?>< って聞いた>< 

Copilotさん「(それが何かの説明部分略><) ...したがって、「非アルキメデス体」は、ある意味で「実数よりも素朴な非離散な数体系」を指す言葉と言えるかもしれません。
ただし、これらの体は「素朴」ではあるかもしれませんが、その性質は実数体とは大きく異なり、その理解には高度な数学的知識が必要です1。また、これらの体は特定の数学的問題を解決するために導入されたものであり、一般的な数学的議論や計算には通常使用されません1。この点には注意が必要です。」

厳格モードのCopilotさんにも聞いてみたけど、雑にまとめると
「それの名前の存在はわかんないけど、数体系(例えば実数)というのは計算したりする為に"実用に耐える形で公理化したもの"なので、『実用をとりあえず置いておいてとにかく素朴に考えるとどうなるか?』って考え方はあまりされてないんじゃね?」
みたいな感じになった><

Copilotさん「(大幅に略><)...非離散的な数体系としては、実数が基本的な体系とされており、実数よりもさらに拡張された体系として複素数があります。

実数をさらに「素朴」な形で捉え直すという観点は、数学基礎論や数学哲学の分野で議論されることがありますが、それに対する一般的な名前や定義は存在しないかもしれません。」

無いのかな?><;

tootそのままコピペでCopilotさんに投げてみる><;

実数って、非離散(連続)な数の最も素朴な体系(?)として使う事が目的の体系(?)っぽい気がするけど、厳密にはそうではなく、真に最も素朴であれば未定義になってしまう部分を実用に耐える最小の範囲(比喩)で公理に基づいて定義している体系っぽい気がするけど(調べたんじゃなく思い至った><)、
この視点で見た場合の、実数よりも素朴で、最も素朴な非離散な数体系?って、どういう名前がついてるのか、そもそもそういうものがあるのか、どうなんだろう?><

世界に冠たる貧乏高速・暫定2車線のワイヤーロープは、クルマにとってチェーンソーでもある!【清水草一の道路ニュース】(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/5034

そもそもアメリカの一般道より制限速度低いので、いらないよね><

生成AIというかCopilotさん、全く使い物にならないほど劣化してしまったGoogleの代用としてはとても優れてるけど、オレンジが調べたいような内容はだいたいディープすぎてCopilotさんもわかんなくてあんまり解決にならない><

[B! 人工知能] 中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yom

山形新幹線・つばさが郡山駅でオーバーランするトラブルがあったが脱線してもおかしくないほどで重大な事態に該当する可能性がある - Togetter togetter.com/li/2327126

ウクライナの戦争が起きてからでさえも、沖縄の新聞社が(「が」というか「でさえも」)戦争を加害者側視点でしか見れてないの、日本の平和教育が被害国の視点に全然寄り添わずに来たことのひとつの表れかも><

(URLおかしかったのでURL訂正><;)

<社説>台湾有事避難案 有事回避する外交が先だ - 琉球新報デジタル ryukyushimpo.jp/editorial/entr
"...大事なのは住民の命を本気で守るためのリアリティーだ。..."

"...避難計画・訓練は防衛力強化と一体だ。「住民も戦争をやる気」という誤ったメッセージを中国に送りかねない。..."

どっちやねん><(似非関西弁)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null