新しいものを表示

オレンジの想定や雑試算が的外れじゃなかったのでホクホクです><

"...福岡空港や鹿児島新港など九州7県の空港や港湾に到着し、飛行機で1日当たり約1万7500人、船で同約3000人の計2万500人を輸送できることが分かった。単純に連日実施できると仮定すれば、完了まで6日かかる計算だ。"

台湾有事の場合、先島諸島から九州へ「1日2万人」避難 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/2023021

スレッドを表示

もっと詳しく報道すればいいのに!><

ちゃんと探したらあった><;(スマンカッタ)

台湾有事の場合、先島諸島から九州へ「1日2万人」避難 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/2023021

"単純計算で6日間"
"...宮古島市の宮古空港、下地島空港、 平良ひらら 港、石垣市の新石垣空港、石垣港から民間の航空機と船で分散して避難すると想定。..."

オレンジ的には、オレンジが思い描いた下地島メインに使う案の通りなのかとか、機材や便数の想定が近いのか知りたいのに、報道にリークされた避難計画の詳細とやらの具体的な中身の報道が見つからない><
報道機関も疑問に思うならもっと詳細な内容を報道して、詳しい人々に実現性に関する意見を募ればいいのでは?><

2024年2月5日
実現性あやしい「先島諸島から12万人避難計画」 台湾有事を想定 対象住民「島から出ろと言われても」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/307364

"◆12万人を6日間で避難"

詳細は別として(><;)わりと近い日数を言い当てたオレンジ誉めて!!!><;

あってよかった下地島><(?)

他にどんなやり方がって考えても、もっと効率がよくて安全な手段て無さそうな気がしなくもない><
船舶は遅いし><

元の資料全く見てないけど、オレンジの航空趣味知識から雑に計算すると、下地島をメインに使って、たとえば777-300クラスを1日20便程度を飛ばすのをメインにそれより小さな飛行機も併用で考えると1週間くらい?><

orange さんがブースト

自公政府「有事の際は12万人を民間航空機で避難させまーす」
……12万人も何日かける計画だよ。

避難計画、宮古は鹿児島経由 八重山は福岡、台湾有事想定―政府調整:時事ドットコム
jiji.com/jc/article?k=20240227

[B! ui] UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

なんでユーザビリティテストせずに実践投入したのか?><
ユーザビリティテストせずに投入して文句が来たUIに一月経って文句が来なくなったのは、UIに使いやすい方向で慣れたんじゃなくて、指摘しても改善できない酷いデザイナーが作ったゴミみたいなUXが改善されず我慢することに慣れただけだよ><
ノーマンが言うところの『学習された無力感』の一形態だと思うよ><

古い街並みを残すのもの結構だけど、それは当然多くの建物が古い建築基準で建てられているので個々の建物も災害に弱いし、徒歩と馬の時代の考え方のままの地割りなので被災の復興もままならないので、いざ災害が来たら街が色々な面で崩壊する事を覚悟して特別な景観保存地区としてその選択をすればいい><
そうじゃないのなら、ちゃんと道路を作った場所以外に新たに家を作るな><
まず先に道を作れ><

過疎化が厳しくとか言うけど、たとえば今回大火になって燃えてしまった輪島の中心エリアを見て、過密だったと思えないところがあれかも><

「なんで震災を考えて道路を」ってなるかもだけど、そもそも日本人、道路をちゃんと考えて街作りしてこなかったし、都市計画をしっかりやるって発想も持ってないし、現在進行形で大都市も地方の村も狭苦しく乱開発し続けてる><
能登だって、たとえば漁港の隆起で話題になった西海の集落とかとんでもない密集してる集落だし、これが全然特殊じゃなくこんなのが日本各地に当たり前のように、むしろこれが標準なレベルで東京も含めてあちこちにある><
道路が提供するリソースを越えるような密集して住むのまずやめれ><

微妙に狭い半島だから大変だし、一方で広域だから大変なので、元からがっつり道路作ってるとかじゃないと無理(能登に限らず日本各地、東京も含めて道路ショボい)だし、
原発事故からの避難はたかだか30kmから50km圏をとにかく退避させるで済むけど、
今回の問題はもっと広域を、退避させるのでは無く被災地に向かって物と人を送り出すわけだから、全然規模が違う><
東日本大震災は、東北道とR4という強力な背骨がある形態で一気にリソース投入できる地勢で起きたので、くしの歯作戦という大規模な道路啓開作戦が実行できた><

orange さんがブースト

想像以上に難しかったという事だと思う。
半島って大変なのよ……。

orange さんがブースト

ロジを大切にしないのは今も昔も一緒 

能登半島は原発事故時の避難計画を策定しているわけで、道路状況がどうなっているのかは十分わかっていたはず。
なのに、震災でほぼ道路が壊滅となったことで早期に救助隊を派遣できなかったと言い訳をしているのは何故なのだろう。

原発事故単体での避難計画しか立てていなかったのだろうか。

震災による原発事故は十分想定しうる事態で、その際の避難計画が立てられていなかったとなれば、原発立地を認めることは出来ないはずなのだが。

原発云々は別にしても、道路が使えないのであればまずは空路や海路で必要物資を運び、平行して最低限のアクセス道路を開通させるのが原則。東日本大震災は、そうやって早期のロジ確保を行ったと記憶している。

orange さんがブースト
orange さんがブースト

なんか、metaのサービス全体的に落ちてるってマ?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null