"...福岡空港や鹿児島新港など九州7県の空港や港湾に到着し、飛行機で1日当たり約1万7500人、船で同約3000人の計2万500人を輸送できることが分かった。単純に連日実施できると仮定すれば、完了まで6日かかる計算だ。"
台湾有事の場合、先島諸島から九州へ「1日2万人」避難 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230218-OYT1T50059/2/
もっと詳しく報道すればいいのに!><
↓
ちゃんと探したらあった><;(スマンカッタ)
台湾有事の場合、先島諸島から九州へ「1日2万人」避難 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230218-OYT1T50059/
"単純計算で6日間"
"...宮古島市の宮古空港、下地島空港、 平良ひらら 港、石垣市の新石垣空港、石垣港から民間の航空機と船で分散して避難すると想定。..."
2024年2月5日
実現性あやしい「先島諸島から12万人避難計画」 台湾有事を想定 対象住民「島から出ろと言われても」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/307364
"◆12万人を6日間で避難"
詳細は別として(><;)わりと近い日数を言い当てたオレンジ誉めて!!!><;
自公政府「有事の際は12万人を民間航空機で避難させまーす」
……12万人も何日かける計画だよ。
避難計画、宮古は鹿児島経由 八重山は福岡、台湾有事想定―政府調整:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022700906&g=pol
[B! ui] UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/nonato/n/nad3ca6ef484f
なんでユーザビリティテストせずに実践投入したのか?><
ユーザビリティテストせずに投入して文句が来たUIに一月経って文句が来なくなったのは、UIに使いやすい方向で慣れたんじゃなくて、指摘しても改善できない酷いデザイナーが作ったゴミみたいなUXが改善されず我慢することに慣れただけだよ><
ノーマンが言うところの『学習された無力感』の一形態だと思うよ><
ロジを大切にしないのは今も昔も一緒
能登半島は原発事故時の避難計画を策定しているわけで、道路状況がどうなっているのかは十分わかっていたはず。
なのに、震災でほぼ道路が壊滅となったことで早期に救助隊を派遣できなかったと言い訳をしているのは何故なのだろう。
原発事故単体での避難計画しか立てていなかったのだろうか。
震災による原発事故は十分想定しうる事態で、その際の避難計画が立てられていなかったとなれば、原発立地を認めることは出来ないはずなのだが。
原発云々は別にしても、道路が使えないのであればまずは空路や海路で必要物資を運び、平行して最低限のアクセス道路を開通させるのが原則。東日本大震災は、そうやって早期のロジ確保を行ったと記憶している。
Facebook, Instagram, and Threads are all down
https://www.theverge.com/2024/3/5/24091207/meta-outage-facebook-instagram-threads-down-signed-out?utm_source=flipboard&utm_medium=activitypub
Posted into The Verge @the-verge-theverge