新しいものを表示
orange さんがブースト

✨ #⁠C103お品書き!

じゃ駄目なんですかね……
「#」が不可視になってほしいという話? (つまりそれこそが要求の根本にある視覚効果の指定ということになる気がするけど)

orange さんがブースト

もっと具体的なユースケースの話をすると、

----------------
✨ C103お品書き!

○○○という本を出します!
----------------

ということがいいたい時に、タグ付けしてより広く届くようにする狙いを兼ねて「C103お品書き」というハッシュタグを使うことで文字数を削減したいみたいなシチュエーションが想定されるわけですよ

orange さんがブースト

そうそう。別に僕はハッシュタグをメタデータだと思ってないし、タグ付けでありつつ単なるプレーン文字列としての情報量も持っていると捉えて使っているので、あえて目立たなくさせたり、極論言うと「隠す」とかされると困るな―っていう話

そして別に「ハッシュタグ化すると色がついて目立つね!」っていうハックがしたいわけではないんだけど、なんか俺が勝手にそう思っていることにされている

つまり「なんでこの投稿が引っ掛かるんだ?>< 全然関係ないじゃん?>< どういう事?><」を防げるし、逆に検索ひっかけ狙いにそういうことするやつはランダムなハッシュタグだらけになるので「見るからにこいつスパマーだ!」って判別できるので、分離したキーワードメタデータを採用するよりもハッシュタグ方式の方がいいかも><

ある意味それはそうだけど、キーワードなメタデータを本文から分離すると、ウェブサイトで言うところのググるとひっかかるけど本文にそれが書いてないある意味スパム的ページという悲劇にも繋がってる道だと思うし、スパムを防ぎやすくするためには、キーワードなメタデータは分離しない方がいいと思う><

orange さんがブースト

そもそも論に突入していいなら、メタデータをハッシュタグなる仕組みで本文に混入させようというのが雑なので根本的な仕組みが駄目 (そういう話じゃないのはわかっているが)

VTuberの配信のお知らせのSNS投稿も出来ることならVTuber事務所がRSSでも配信してほしい・・><(youtubeのサブスクライブだけだと、別のVTuberのチャンネルでのコラボとかは気づけない><;)

オレンジ的にはRSSが復権してほしい・・・><(企業のお知らせとかは企業のSNSアカウントと同時に同内容をRSSでとか><)

orange さんがブースト

企業とかの公式の告知を X で出すの,まじでやめてくれねぇかな...

X にアカウントを作りたくないんじゃこっちは

EV減速?ハイブリッド車復権?自動車大国アメリカの実態 | NHK | ビジネス特集 | EV(電気自動車) www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...日本メーカーのハイブリッド車の購入を検討しているという女性は「環境に優しい技術も、ガソリン代を節約できることも気に入っている。年に3、4回はアトランタやニューハンプシャーまで10時間くらいかけて旅行するので、充電に時間がかかるEVは選択肢にならない」と話します。"

ボルボアイランド、このレッカー&整備屋さんの敷地っぽい?><
snowdance.org/Site_2/WELCOME.h

orange さんがブースト

元祖どっきりカメラ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8

これ、放送当時にまだ産まれてない世代の人までフォーマットが(ミーム的に?)受け継がれてるのって、よく考えてみるとものすごい影響力かも><

特になるほどザワールドのレギュラー放映時の海外取材映像、本当に本当に貴重な記録映像のはず><;(もちろん昭和の日本の番組だからやらせや誇張は多く含まれてはいるだろうけど><)

プライバシー問題とか色々で放送するの難しいだろうけど、ウルトラクイズ と なるほど!ザ・ワールドの昔のやつをそのまま再放送してほしい><;
いま見ればものすごく貴重な歴史映像集なはず><;

1990年代のバラエティー番組での再現映像でレスキューが来た時&ハイテク機械が登場する時のテーマ曲><;
"Hot Shots!" Main Title - YouTube
youtu.be/0RTyyOlelKI?si=djBsTq
0:52~

これに、おどろおどろしいナレーションがつくのが昭和の番組っぽさ><;
Blade Runner (End Titles) - YouTube
youtube.com/watch?v=OP63BRzKmB

小さい頃、ブレードランナーのテーマ曲がそうであると知らずにUFO番組と衝撃の瞬間みたいな番組のための汎用BGMだと思ってた><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null