そのものずばりの答えっぽいもの見つけた><
LEAP YEAR - COMBINATIONAL CIRCUIT | VLSI & Embedded Projects
https://linus5.blogspot.com/2016/06/leap-year-combinational-circuit.html
><
public static int Uruudoshi(int year)
{
return (((year + 1) % 4) * ((year + 2) % 4) * ((year + 3) % 4) * (year % 100))
+ (((year + 1) % 4) * ((year + 2) % 4) * ((year + 3) % 4)) *
((year - (year % 100)) *
((((year - (year % 100)) + 100) / 100) % 4) *
((((year - (year % 100)) + 200) / 100) % 4) *
((((year - (year % 100)) + 300) / 100) % 4));
}
閏年を論理演算じゃなく判定するやつ!>< · GitHub
https://gist.github.com/orange-in-space/b3ba7c5161f2f0089b922b57ddb9be51
よくプログラミングの条件判定の例で,
```
if ( year % 400 == 0 ) return LeapYear;
else if ( year % 100 == 0 ) return CommonYear;
else if ( year % 4 == 0 ) return LeapYear;
else return CommonYear;
```
みたいな判定が紹介されることが多いけど,集合論的に考えるなら,
```
return (year % 4 == 0) && !(year % 100 == 0 && year % 400 != 0) ? LeapYear : CommonYear;
```
のほうが簡潔だし簡単な気がする.
「私は閏年の処理でエラーを出しました」の札。 https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/111996328959263323
うるう年の処理って、イロハのイじゃないの?システムダウンの原因が本当にうるう年の処理だったら、どこのメーカー製なのか是非知りたいですね。
記事に曰く、
《29日朝、神奈川県警など全国4県警で、運転免許証を作成する機械でトラブルが発生し、免許証の発行ができない状態になった。警察庁によると、うるう年の影響によるものだという。正午現在、一部でまだ復旧していないという。》
共同電に拠れば新潟県警以外は復旧した由。
「2000年問題」の時の対応を思い出しました。担当部署のキャンパス担当責任者だったので何度か会議で対応策を協議して、「その時」に備えてシステム担当の職員さんたちに待機して貰いました。
今となっては先史時代の話ですね。同様のことを2024年にも聴くとは思わなんだ…(笑)。
—-
神奈川など4県警で免許発行トラブル うるう年が影響、作成機に障害:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS2Y41FFS2YUTIL00B.html
Gmail Man(日本語字幕) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rZEK-BzOA7M
2011年07月29日
Gmailの広告機能を批判する動画「G-Mailman」、Microsoftが制作? - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/29/news028.html