[B! あとで読む] 羽田事故の再発防止策はズレている… 次世代管制システムを導入していない混雑空港は日本だけ:東京新聞 TOKYO Web https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/310284
航空安全推進連絡会議 会見 ―現役パイロットと管制官が考える羽田事故の課題― | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC) https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36711/report
会見動画はあるけどテキスト化されてないので見るの大変すぎる><;
Weightless Tea Party Features First Zero-G Cup Toast - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=y1LXx99D9T4
[B! 宇宙] NASAが開発した変な形のカップが宇宙でコーヒーを飲むという問題を解決! - ナゾロジー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.net/archives/145161
この記事微妙に間違ってる><
開発というか発明したのはNASAじゃなくて記事の最初にちょっとだけ出てくるドン・ペティット宇宙飛行士で、ISSの中でクリアファイルを材料にして自作した><
ドン・ペティット宇宙飛行士はわりととんでもない超天才宇宙飛行士で色々なエピソードを残してる><
参考文献: 「Too Far From Home: A Story of Life and Death in Space」(Chris Jones)/邦題「絶対帰還。」
https://www.amazon.co.jp/dp/4334962041/
[B! togetter] 昔の漫画のパソコン描写、勢いはすごいのに清々しいほど全部間違っててインターネット老人からツッコミの嵐 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2317620
5インチフロッピーのメディア、捨ててないのでまだおうちにある><
暗闇で光る植物が米農務省に承認され販売開始に。発光キノコの遺伝子を組み合わせたもの : カラパイア https://karapaia.com/archives/52329631.html#entry
娘に芽キャベツの元の姿を見せたらとても良い反応が→正直知りたくなかった「思ってたんと違う野菜・果物」選手権 - Togetter https://togetter.com/li/2317475
芽キャベツ、オレンジがすごく幼少の頃に、おうちの(わりと規模が大きい)家庭菜園にも植わってた記憶あるけど、高さがもっと低くて、ぎっしりじゃなく隙間がある感じだった気がする・・・><(幼少すぎて記憶あやふや)
[B! 言葉] 「初対面」が死語になる日が近い https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240219151955
VTuberが初めてオフコラボしたりする時に初対面って言葉使ってる人もいるし、むしろオンラインでしか交流がない人と初めてオフで会うときの言葉としては活用されて残るんでは感><
Washington Metro rolling stock - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Washington_Metro_rolling_stock
車イスで乗り降りしてもぶっ壊れないワシントンDCの地下鉄の車両、最新の7000系(製造2012年~、投入2015年~)は、カワサキ製らしい><
ワシントンDCの地下鉄の車イス利用に関する問題等を解説してる筋ジスの方の動画を見つけたけど、ワシントンDCの地下鉄の乗り降りにスロープ板なんて使ってない><(通勤鉄道(日本でいうと中距離電車的ポジション)の方はスロープがないと乗り降りできない><)
"On Metro, "Accessible" Means Many Different Things (Priority Seating)" を YouTube で見る https://youtu.be/882sk8UwK1w?si=xxgaeNR2svPM17Kq
日本国内向け鉄道車両と海外向け鉄道車両、
だいたい20世紀までは、エクステリアデザインも海外向け鉄道車両の方が「実用一辺倒!><;」って感じで、国内向けの方が沿線に調和するおしゃれな見た目にしましたって感じだったけど、
特に21世紀に入ったあたりから海外の公共交通の車両がかつての日本国内向け車両や欧州メーカーのLRVのようにおしゃれな感じになって、逆に日本の鉄道事業者が貧乏になったのか、実用一辺倒のとりあえず製作が楽そうなエクステリアデザインになって、そういう面でももう日本は公共交通先進国というよりも公共交通衰退国になったんだなって感じで、公営化が進まず欧米が半世紀ほど前に通った問題に今さら直面してて、
公共交通も失われた何十年だかだよねって思う><
両者とも近畿車輛製で、NJトランジットのドアレールがぶっ壊れないやつは1998年から導入、日比谷線のドアレールがぶっ壊れたやつかもしれないやつは2016年導入らしい><
ニュージャージー・トランジット100形・2000形電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88100%E5%BD%A2%E3%83%BB2000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
東京メトロ13000系電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD13000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A