新しいものを表示

youtubeのライブのチャット(コメント)が、チャンネル登録後何時間とか何日とか経たないと出来ないように設定できるけど、あれも(デフォルトじゃないしライブ用の機能なので完全放置は対象外だけど)わりと似てるかも><

オレンジがずっと言ってる意味妥当性チェックの話もそれかも><
最初から、たとえば標準ではアカウント作成後しばらくは一定以上の頻度やリプライの数を制限するような感じをデフォルト動作にしてないのがおかしい><

orange さんがブースト

ある程度強制力やハードルのあるシステムで改善するのはひとつの手で、たとえばデフォルトでユーザ登録機能が無効でオープン登録にするのに手間がかかるとかなんだけど、これを推し進めると結局「あれこれ弄る知識か、自前でサーバを動かすリソースが必要」という同じ着地点になる

スレッドを表示

米カリフォルニア州のホームレス問題、数字で検証 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3496731

2023年4月20日
「あいてて よかった」「近くて便利」の次は? セブン、50周年で新たな「目指す姿」発表:4つのビジョン(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/article

"...1973年に同社の前身となる「ヨークセブン」が設立され、74年には東京・豊洲にセブン‐イレブン1号店がオープンした。..."
"... セブンは、1980年代には「あいてて よかった」、2009年からは「近くて便利」というキャッチコピーを掲げている。"

もしランダムに休む店って印象を持たれたら、休業日を調べずに行ったらやってないって可能性が高いって思われちゃう><
ランダムに休む店とそうじゃない店があって、ある時なにか買い物が必要になった時に、いちいち開いてるか確認しなきゃいけないランダムに休む店と開いてる可能性が高い店だったら、お値段がおもいっきり違うとかじゃなければ開いてる可能性が高い印象のお店が選ばれるよね><

[B! 台湾] 台湾の友人いわく「この掲示の初めと最後はいらない」→ 99999999999人はそれでいいと思ってるけどたった1人の気の狂ったクレーマーがキレて暴れる b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ、もし無かったら、ある場合のお店と比べてよりランダムに休む店って印象を受けると思う><
重大っぽく表現することで(結果的に)低頻度であるって印象が発生してる気がする><
なのでこの場合の日本文化の特徴の表れは、言葉の丁寧さだけじゃなく、ランダムに休んだりしないみたいな実用面の几帳面さも表れてる気がする><

世界中の公共交通を撮影しまくってるyoutuberさんが、テキサス州オースチンのディーゼルライトレールの新しい動画あげてる><

"Capital MetroRail in Austin , Texas 2024 (diesel lightrail)" を YouTube で見る youtu.be/JTy2dGVhCxI?si=JNCRSd

冬以外嫌いだし埼玉人に向いてない・・・><

オレンジ方式の荒し対策?><;

orange さんがブースト

承認欲求の固まりに対してはこき下ろすというのも効く。

orange さんがブースト

ただ、千日前は千日前筋と千日前通りがあるんだよな。

orange さんがブースト

御堂筋通りとか見聞きしたこと無かった。

名古屋も「通」と「筋」を使い分けてるっぽい?><

"御堂筋通り"でググるとわりとそういう表現してる人が居るけど、それって大阪人的には気持ち悪くないのかな?><

大阪と神戸、なぜ南北の道を「筋」と呼ぶのか? - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXNASIH160

「アベニュー通りって何それ><;」から話が広がって勉強になった><

【田調小組】臺北市道路命名由來 – 關於信義學地方知識
xycc.tw/2023/01/31/%E3%80%90%E

台湾の道路の名前の付け方おもしろい><
日本統治時代は住所も道路も日本方式(街区方式)だった><
で、それを改めて中国方式(で、日本以外の国では標準の街路式(道路方式)住所)に戻す時に道路幅で「大道」「路」「街」みたいな分類を作ったので、(西洋式とは一対一では対応しないけど)日本みたいに「だいたい全部『通り』」からは脱却したらしい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null