ある程度強制力やハードルのあるシステムで改善するのはひとつの手で、たとえばデフォルトでユーザ登録機能が無効でオープン登録にするのに手間がかかるとかなんだけど、これを推し進めると結局「あれこれ弄る知識か、自前でサーバを動かすリソースが必要」という同じ着地点になる
米カリフォルニア州のホームレス問題、数字で検証 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3496731
2023年4月20日
「あいてて よかった」「近くて便利」の次は? セブン、50周年で新たな「目指す姿」発表:4つのビジョン(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/20/news123.html
"...1973年に同社の前身となる「ヨークセブン」が設立され、74年には東京・豊洲にセブン‐イレブン1号店がオープンした。..."
"... セブンは、1980年代には「あいてて よかった」、2009年からは「近くて便利」というキャッチコピーを掲げている。"
[B! 台湾] 台湾の友人いわく「この掲示の初めと最後はいらない」→ 99999999999人はそれでいいと思ってるけどたった1人の気の狂ったクレーマーがキレて暴れる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2317032
これ、もし無かったら、ある場合のお店と比べてよりランダムに休む店って印象を受けると思う><
重大っぽく表現することで(結果的に)低頻度であるって印象が発生してる気がする><
なのでこの場合の日本文化の特徴の表れは、言葉の丁寧さだけじゃなく、ランダムに休んだりしないみたいな実用面の几帳面さも表れてる気がする><
世界中の公共交通を撮影しまくってるyoutuberさんが、テキサス州オースチンのディーゼルライトレールの新しい動画あげてる><
"Capital MetroRail in Austin , Texas 2024 (diesel lightrail)" を YouTube で見る https://youtu.be/JTy2dGVhCxI?si=JNCRSdZgXyl62-oy
大阪と神戸、なぜ南北の道を「筋」と呼ぶのか? - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASIH1600G_X11C13A0AA1P00/
【田調小組】臺北市道路命名由來 – 關於信義學地方知識
https://www.xycc.tw/2023/01/31/%E3%80%90%E7%94%B0%E8%AA%BF%E5%B0%8F%E7%B5%84%E3%80%91%E8%87%BA%E5%8C%97%E5%B8%82%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%91%BD%E5%90%8D%E7%94%B1%E4%BE%86/
台湾の道路の名前の付け方おもしろい><
日本統治時代は住所も道路も日本方式(街区方式)だった><
で、それを改めて中国方式(で、日本以外の国では標準の街路式(道路方式)住所)に戻す時に道路幅で「大道」「路」「街」みたいな分類を作ったので、(西洋式とは一対一では対応しないけど)日本みたいに「だいたい全部『通り』」からは脱却したらしい><
台湾の道路の豆知識 Part.1 | DO WHAT -豆花-
https://dowhat-tw.com/archives/article/1150