新しいものを表示

日本においての航空に関する意見で、詳しい人が少なすぎた結果おかしな意見が主流になった代表が、名古屋の中華航空機事故での「エアバス機は危ない」かも><
エアバス機は危ない言う人、だいたい中華航空機事故の事故機の操縦方法といま日本の空を飛んでるエアバス機の操縦方法が全く違う事も知らないし、間違えて操作したレバーに相当するものが現在ではエアバス機には無くてボーイング機にはついてる事も知らない><

(つづき)
残念なことに、航空には鉄道趣味者ほどのマニアの人口が無いし、特にディープな人が鉄道と比べたら圧倒的に少ない><
もっとディープな航空マニアが増えて多くの目が出来た方が、報道に変な専門家が出てもおかしな意見に多くの目によるツッコミが出来るし、マニアによる解説に誤りがあった時にも別のマニアがツッコミ入れて訂正できる><

なので、事故の話にクビをつっこむのが嫌な人はしょうがないけど、変に自粛せず解説できる範囲は解説すればいいと思うし、楽しいからこそマニアをするものとは言え、たまに解説って形でコミュニティーに恩返し的に貢献してもいいんじゃね?><
って思う><

スレッドを表示

鉄道では福知山線事故の時には世間に山ほど居る鉄オタが報道の誤りを指摘しまくったり報道に呼ばれた謎の自称専門家にツッコミまくったり、一般人の質問に答えまくって大活躍してた><
時には頓珍漢な意見をマニアが書いてちゃんとした専門家に後に鉄道雑誌の記事で指摘されたりもちょっとした(ATCじゃなきゃダメって拘りすぎてごめんなさい><;)けど、鉄オタが解説しまくらなければもっと変な意見が主流になってたかも><
(つづく)

詳しくない人が「こうだったって事?」的に書く事自体をオレンジは咎めないし、むしろ疑問を明かすのは集合知的にもいいことだと考える><
だからこそマニアなり本職なりが積極的に答えたり素人や他の解説者の誤りを指摘していかないと、変な勘違い意見が主流になっちゃう><
「インディーズ事故調嫌い」は好みの問題的に嫌いでもいいけど、解説を放棄しまくればしまくるほど主流になるのはなんもわからん人の頓珍漢な推定だよ><

国交省発表の日本語仮訳からの推定される復唱原文><(当該復唱はLiveATCに録音無い)
「たきしー とぅ ほーるでぃんぐぽいんと ちゃーりーふぁいぶ(ふぁいふ)、 なんばーわん、 せんきゅー」

離陸許可が出た場合の復唱例><
「らんうぇい すりーふぉーらいと、くりあーどふぉーていこふ、じゅりえっとあるふぁせぶんつーつーあるふぁ」
(短く「すりーふぉーらいと、くりあーどふぉーていこふ、せぶんつーつーあるふぁ」とかもあるかも><)
全然違う復唱になる><

海保機への管制指示と、離陸許可が出てた場合の交信はこのくらい全然違う><
だから似た内容の聞き間違いでは無いと言ってる><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

離陸許可が出た場合の推定される交信><
タワー「 [相手機コールサイン] [風に関する情報(オプション)] [離陸後の飛行指示(オプション)] R/W34R Cleared for takeoff」
一般的な復唱><
当該機「R/W 34R, Cleared for takeoff, [自機コールサイン]」
R/W→らんうぇい
34R→すりーふぉーらいと

asahi.com/articles/ASS1363TFS1
"【東京タワー】 JA722A、東京タワー こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。"
この部分の原文><(LiveATCのアーカイブから)
JA722A, Tokyo Tower, Good Evening, Number 1, Taxi to Holding point C5
発音><
JA722A→Juliet Alpha Seven Two Two Alpha
C5→Charlie Five(Fife)

ていうか、状況的にもそれが強く推定されるからこそ、交信音声が出ればある程度わかるし、liveatcを聞くマニア(航空英語がある程度わかる人)にも出来ることがある事例って言ってた><

実際の交信的には間違え無いやり取りになってるし正しい内容なので、聞き間違い系じゃなく、交信内容は正しい(明らかに離陸許可ではない)のになぜか離陸許可を得たとその後思い込んだ事例であろうと考えられる事例かも><
それがどう起きたかはCVRの解析が必要だけど、こういう事例であることだけは交信記録から強く推定できる事例><

orange さんがブースト

@TaiseiMiyahara @toneji 実際のやりとりを聞かないといけませんが、どうも最後の「C-5上の滑走路手前の誘導路停止位置」という辺りが怪しげですね。「誘導路停止位置」の位置が正しく管制官と機長の間で共有できたかどうか。

orange さんがブースト

【羽田空港事故】「誘導路に」復唱の海保機、滑走路進入 経緯調査へ - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUE030

この発表で、今まで日航機を悪者にしようとしていたメディアが矛先を海保機に変えていくんじゃないかと思うけれど、これでもまだわからない。C-1でホールドと海保機も言ってるようだし。
何らかの理由でC-1の位置を間違えたのかもしれないし、機体が滑走路に進みすぎてしまったのかもしれない。滑走路への進入許可が出てるものと思い込んだかもしれない。体調に問題があったのかもしれないし、運用に問題があったのかもしれないし、訓練内容に問題があったのかもしれない。わからない。

[B! あとで読む] CAはドリンク提供をうまくやるサービス要員ではなく「専門教育を受けたエキスパート」だと乗客も意識したほうがいい b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

それは完全にそうなんだけど、一方で避難とか救護の専門教育は受けてるけど航空に関する知識はごくごくさわりの部分も教育を受けてない(ANAが質問受け付けてる時に聞いたら答えてくれた><)のは、微妙に思ってる><
「パイロットがなにをしてるのかさっぱりわからんし、管制英語も1mmもわからんけど、あいつらはきっと訓練受けてるので安全です。そう言えって会社が言ってた」って安全に関するチームワーク形成の面でどうなんだって思う><
子供向け体験教室レベルの事くらいは必ずするようにすればいいのに><

ある意味、航空事故関係を追ってて一番の衝撃だったかもしれない><;

ね><
ちゃんとLiveATCを聴いていれば、例えばJAL側に着陸許可は出ていたって事も、国交省の発表を待つまでも無くわかる事もあるんだよ><
オレンジみたいに聞き逃さなければ・・・・><;

ていうかていうか、LiveATCの録音上の海保機への最後の交信のふたつ前の交信じゃん!!!><;
これでJAL復唱だけ聞き逃すオレンジ逆にすごくない?><; 
間抜けすぎて><;

ていうか「ふぁいぶわん・・・・しっくすしっくす」って言ってるように聞こえる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null