(つづき)
残念なことに、航空には鉄道趣味者ほどのマニアの人口が無いし、特にディープな人が鉄道と比べたら圧倒的に少ない><
もっとディープな航空マニアが増えて多くの目が出来た方が、報道に変な専門家が出てもおかしな意見に多くの目によるツッコミが出来るし、マニアによる解説に誤りがあった時にも別のマニアがツッコミ入れて訂正できる><
なので、事故の話にクビをつっこむのが嫌な人はしょうがないけど、変に自粛せず解説できる範囲は解説すればいいと思うし、楽しいからこそマニアをするものとは言え、たまに解説って形でコミュニティーに恩返し的に貢献してもいいんじゃね?><
って思う><
「C5ってどこ?」はこれ見て欲しい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111691165656923484
海保機への管制指示と、離陸許可が出てた場合の交信はこのくらい全然違う><
だから似た内容の聞き間違いでは無いと言ってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111696110629200884
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111696141013459136
https://www.asahi.com/articles/ASS1363TFS13UTIL024.html
"【東京タワー】 JA722A、東京タワー こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。"
この部分の原文><(LiveATCのアーカイブから)
JA722A, Tokyo Tower, Good Evening, Number 1, Taxi to Holding point C5
発音><
JA722A→Juliet Alpha Seven Two Two Alpha
C5→Charlie Five(Fife)
@TaiseiMiyahara @toneji 実際のやりとりを聞かないといけませんが、どうも最後の「C-5上の滑走路手前の誘導路停止位置」という辺りが怪しげですね。「誘導路停止位置」の位置が正しく管制官と機長の間で共有できたかどうか。
【羽田空港事故】「誘導路に」復唱の海保機、滑走路進入 経緯調査へ - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE030LL0T00C24A1000000/
この発表で、今まで日航機を悪者にしようとしていたメディアが矛先を海保機に変えていくんじゃないかと思うけれど、これでもまだわからない。C-1でホールドと海保機も言ってるようだし。
何らかの理由でC-1の位置を間違えたのかもしれないし、機体が滑走路に進みすぎてしまったのかもしれない。滑走路への進入許可が出てるものと思い込んだかもしれない。体調に問題があったのかもしれないし、運用に問題があったのかもしれないし、訓練内容に問題があったのかもしれない。わからない。
[B! あとで読む] CAはドリンク提供をうまくやるサービス要員ではなく「専門教育を受けたエキスパート」だと乗客も意識したほうがいい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2287675
それは完全にそうなんだけど、一方で避難とか救護の専門教育は受けてるけど航空に関する知識はごくごくさわりの部分も教育を受けてない(ANAが質問受け付けてる時に聞いたら答えてくれた><)のは、微妙に思ってる><
「パイロットがなにをしてるのかさっぱりわからんし、管制英語も1mmもわからんけど、あいつらはきっと訓練受けてるので安全です。そう言えって会社が言ってた」って安全に関するチームワーク形成の面でどうなんだって思う><
子供向け体験教室レベルの事くらいは必ずするようにすればいいのに><