新しいものを表示

そういえば、ちょっと前にはてブで、F# がバージョンアップでさらにいい感じの言語になったぞって趣旨のブログ記事見かけて読んだけど、その記事でF# の従来からのいい所としてあげられてた部分がだいたいオレンジ的にF# の好きじゃない部分だし、
バージョンアップの新機能と紹介されてた内容はほとんどオレンジが嫌いな感じの機能だったし、好みはそれぞれだしオレンジはC# でいいやだし、他人が書いた最新バージョンのF# のコードとか絶対いじりたくないって思った><(?)

[B! programming] Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena b.hatena.ne.jp/entry/s/nowokay

Simula、Delphi、C# の流れをちゃんと書いてくれてるのでオレンジはホクホク><(?)

人口密度がそれなりに高いんだから、そもそも都市計画を北米の都市程度にはちゃんとしっかりやれよって話になるかも><
その上でどうしても路線バスを民営にしたいなら、行政側から路線を指定しろよって思う><(公設民営に近い形)
規制緩和とか言って元々ガバガバだったのをさらにガバガバにしやがったの、他所の先進国の公共交通整備の流れとはまるっきり逆行だよ><

なんで日本で民営の路線バスがまかり通ってるのかって、一番大きな理由は昭和の公社の民営化の流れからの謎の民営化信仰だろうけど、その上で都市計画の制約の少なさ、
もっと言えば都市計画があると言えるような水準に達していない無秩序開発状態になっているので、本来都市計画にあわせた効率的な公共交通網の構築という視点で配置されるものである路線バスが、わけわからん商業的な理由で路線が作られ大半がそのままになってるのかも><
都市計画と一体ではないので、バスが利用できない場所も無秩序に開発されて、バスが利用されないし、都市計画がまともになされなくて道路も作るの下手くそだから、バスの利便性も高められない><

バス路線 全国8600キロ余が廃止 要因の4割が“運転手不足” | NHK | 国土交通省 www3.nhk.or.jp/news/html/20231

北米(と西欧のわりと多くの地域)の事例を見て考えれば、そもそも路線バスを営利でやる事自体無理がある><(のでそれらの国では路線バスは公営><(公社含む))

[B!] 井戸の水位が2~5m前後低下 リニア新幹線トンネル掘削工事の影響 工事現場での湧水は1日500㎥→2,000㎥へと急増 JR東海は調査継続へ | TBS NEWS DIG b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig

左下の「ヒール約5m」も謎><;

orange さんがブースト

Amazon | [GIO&GIA] [ジオアンドジア] レディース 学生靴 ヒールアップ スクール ローファ 軽量 通勤 通学 撥水加工 軽量 防滑 防臭 衝撃緩衝性 履き心地 (22.5, ダークブラウン) | GIO&GIA | ローファー・スリッポン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VCTSYFR?tag=mybest_presses_2187-22
ホタテの貝殻100%ってなに?

これっぽさ><

殺伐としたスレに鳥取県が!【さつばつとしたすれにとっとりけんが!】
2ch全AAイラスト化計画 riceballman.fc2web.com/AA-Illu

orange さんがブースト

場所によっては日本でもわりと近い金額かかるっぽい?><;

足の骨折の治療費 平均241万円 xn--u9j691gec093ctth6wjxm1eg0h

オレンジがyoutubeでよく見てるワシントン州のアメリカ人ドライブ&キャンプ&登山youtuberの人が、(英語なもで微妙にわかんないところあるけど><;)最近、家で脚を骨折(?)して療養VLOG 兼 猫動画みたいなのを連続であげてたんだけど、
ギプスやっととれたって動画のタイトルに6万ドルの手術(?)って書いてあって、やっぱアメリカの医療費ヤバすぎるって思った><(?)
(民間の)医療保険で支払われるんだろうけど、たぶん旅動画で使ってるピックアップトラックと同じくらいの金額なんでは感><;

久しぶりにノンカフェインじゃない方のインスタントコーヒーを飲んだらパニックになった><

調べるの大変すぎるからまた今度にしよう><;

特開昭60-085077
j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU

"...本出願人は既に前輪の転舵に関連せしめて後輪を転舵し車速に応じて前輪に対する後輪の舵角比を可変する車両の操舵装置(特願昭57-134888号等)を提案した。この装置の概要について説明すると低速に於ては後輪を前輪と逆位相又は略零に転舵せしめ、他方高速に於てはこれとは反対に後輪を前輪と同位相に転舵せしめる。..."

ホンダの4WS関連特許、数が多すぎてその部分の特許がどれかわからない><;

特許探せばわかりやすいのかも?><

orange さんがブースト

【ニッポンの名車】世界初の4WSを搭載したホンダ・プレリュード | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP webcartop.jp/2016/10/52585/

意外とシンプルっぽく見えるけど、同位相から逆位相に転じる原理がわかんねぇ

同位相後輪ステアリングって同様に感覚つかみづらいんでは感><;
ステアリングなしの長いトレーラーよりも走るの難しいというか、曲がる時にどこ走ればいいのかさっぱりわかんなかった><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null