新しいものを表示

ウィスキー、オールドボトルの価値も><
昔、ラフロイグがマイナーチェンジした時にオールドボトルがってちょっと騒がれて「そんなの古いのも新しいのも変わらないでしょ><」って・・・思いながらチビチビ飲んでたのが実はオールドボトルで、新しいの買ったら「味変わっちゃってる;;」ってなった><;

orange さんがブースト

生産終了したウィスキーといえば,和イスキー膳がありますがプレミアついてたりするんでしょうか

orange さんがブースト

スピリッツじゃなくてもビールやワインにもこの手の市場があると聞いたことがある.

スレッドを表示
orange さんがブースト

そいや酒も投機商品なんだっけか.年数で確実に価値が上がるから.

orange さんがブースト

そこら辺の専門家はそこら辺の一般人よりもその専門に関する情報を多く蓄えていて、専門的な場面でより多く情報を扱うであろうと考えるのが妥当であろうけど、情報過多の人はその場面で専門家以上の情報を扱うのか?><

ていうか、ひとりで多方面から見ようとするとひとりで多方面の知識が必要になるわけで、多方面の情報を得た結果、情報過多とかいうわけわからん状況になったとして、わけわからんのでどういう状況かわからんけど、
逆に考えて、判断に必要な情報(予め蓄えた引き出しの情報を含む)が少ない方がよりうまく判断できる状況ってどういう状況・・・?><
人間の脳(そしておそらくある程度高度な脳を持つ生物)は、経験を蓄積して、そんじょそこらの電子計算機じゃ不可能な処理速度で経験を思い出してとっさの判断を行う能力があるわけで、その能力をむしと棄損するほどに多い情報量ってどんな情報量?><;

オレンジの場合、なにか疑問を持ったら調べることを我慢できないし、わからない事が凄まじいストレスなので、わからないストレスを避けようとするとわりと大量に情報を得る事になる><

オレンジも情報過多よくわからないというか、単に雑多に処理してる情報の多さなら世間一般平均レベルをこえてる気がするけど、でも過多とは違う気がしてる><(?)

orange さんがブースト

人によって単位時間内に受容(≒処理)できる情報の量にかなり差があって,授業でも学生の反応を見るとかなり違いがあるように思います.

orange さんがブースト

処理可能な量に対して入力が多くて処理しきれていない、で入力を情報と呼んでの「情報過多」な気はする

orange さんがブースト

結果的に情報不足のことを「情報過多」と呼んでることに気づいてない

スレッドを表示
orange さんがブースト

取得してる情報の偏りや処理時間が足りないことによって「情報不足」な人はよく見かけるけど、「情報過多」の人ってほぼ見たことないんだよね。

なのに「情報過多でおかしくなる」みたいな話だけはよく見かける。

たぶん、それ「情報過多」じゃなくて「処理時間の不足」なんだよ。

orange さんがブースト

スタッドレスタイヤ、ヨーロッパの北の方ではそれなりに売れているはずだが。もっとも、ヨーロッパのメーカーのスタッドレスタイヤは性能的に微妙なので、日本ほど厳しい環境ではないようだけど。

orange さんがブースト

三沢基地あたりでも「オールシーズンタイヤで走るな、事故るぞ」みたいな広報を米兵向けにしているので、スタッドレスが米の国で一般的ではないのはそうらしい。

orange さんがブースト

[B! 自動車] 「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.n

会員記事なので最後まで読めないけど、アメリカのトラックドライバー曰くアメリカではオールシーズンタイヤが多いっぽいし、長距離トラックは、ほぼ100%オールシーズンタイヤらしい><(カナダからメキシコ国境付近まで一年中走り回るのが当たり前な世界だから><)
でもカナダの人は乗用車には冬タイヤ使うっぽい><(USAのカナダに近い州はどうなんだろう?><;)

厳格モードで聞いたら、一般的な推論ではって但し書きつきでほぼ同じ答えが来たんだけど、"それぞれの人間の行動は、その人自身の性格、環境、文化など、多くの他の要因によっても影響を受けます。"を無限に繰り返して答えが終わらない現象が起きて、映画の壊れたAIそのまんまを体験できた><;(停止ボタンってこのためにあったのか!><;)

最初は普通に「こういう研究ある?><」って聞いたら「見つかりませんでした」言われたので、創造的モードにしてbingさんに考えてもらった><

(つづき(参考文献部分)) 

ソース: Bing との会話 2023/11/21

(1) オキシトシン(幸せホルモン)とは?効果や作用、分泌を .... news.mynavi.jp/article/2022060.
(2) 愛情ホルモン「オキシトシン」その効果と増やし方 | EARTSHIP .... earthship-c.com/psychology/oxy.
(3) 第11回 | フクロウ博士の森の教室 シリーズ2 脳の不思議を .... terumozaidan.or.jp/labo/class/.
(4) 「脳が怒りを生み出すメカニズム」脳科学者・中野信子さん .... mashingup.jp/2017/10/065099nob.
(5) オキシトシンとセロトニンの関係性について - 脳内の神経伝達 .... bing.com/search?q=%e3%82%aa%e3.
(6) オキシトシンとセロトニンの関係性について - 脳内の神経伝達 .... serotonin-learn.net/question/o.
(7) Getty Images. gettyimages.com/detail/photo/b.

スレッドを表示

(つづき) 

逆に、オキシトシンが不足すると、人との絆がうまく形成できず、前頭前皮質が未発達のままになってしまうことがあります⁶。前頭前皮質は、行動のブレーキをかけたり、感情をコントロールしたりする役割を担っています。そのため、オキシトシンが不足すると、行動のブレーキがきかなくなり、キレやすくなったり、人とのコミュニケーションが苦手になったりすることがあります。このように、オキシトシンが挨拶行動に影響を与えるという仮説は、脳科学的な根拠に基づいていると言えます。

もちろん、オキシトシンだけが挨拶行動の頻度に影響を与えるわけではありません。挨拶行動は、個人の性格や気分、文化や習慣など、様々な要因によって変化します。しかし、オキシトシンは、人とのつながりを感じることで分泌されるホルモンであり、人とのつながりを感じることで挨拶行動も増えるという相互作用があると考えられます。ですから、オキシトシンが人間の挨拶行動の頻度に影響を与えると推論することは、一般的には妥当であると言えるでしょう。

以上が私の回答です。参考になれば幸いです。😊.

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null