新しいものを表示

あと、サンキューハザードは、なぜか「アメリカでは光を当てるのは敵意になるので行われていない」みたいな説が流通されてる(欧州でも「アメリカではやらない」言われてるっぽい?><)けど、
トラック車載実況見てたら少なくともトラック同士では行われてる><(乗用車がやってるのは見た記憶ないけど><)

[B! twitter] 誰だよ、こんなこと教えた奴は。横断歩道は歩行者優先だバーカ。 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

お辞儀はやりすぎでバカらしいと思うけど、日本よりはちゃんと法規を守って横断歩道でクルマをとめるアメリカでは、とまったクルマに軽く手を挙げたりとかジェスチャするのが常識らしい(トラック車載実況見まくっててもたしかにどの地域でも高確率でジェスチャしてる><)ので、感謝のアクションみたいなことをするのは日本限定じゃない><
(むしろアメリカの場合は「挨拶しないやつはきっと悪いやつ」みたいな文化からそうなってるっぽい気が><)

なんでこれが無名なのか><;

【山さ行がねが】白砂川森林鉄道 ホウゾウ沢の滝 その2 - YouTube youtube.com/watch?v=4oEKYUBWoQ

群馬県に知られてない天然橋があったのか!><;

【山さ行がねが】廃線レポート 白砂川森林鉄道 第4回 yamaiga.com/rail/shirasuna/mai

固定にしてる自己紹介に厚紙飛行機書き忘れてる・・・><

おうちにプリンターとプリンター用紙(厚紙じゃなくて普通のペラペラのでおk)と糊(スティック糊でおk)とクリップ📎とハサミがあれば、ペイントかなんかで厚紙飛行機と同様の型紙を描いて印刷して切り抜いて貼りあわせて機首にクリップつければ、かなり飛ぶ紙飛行機(厚紙飛行機の厚紙じゃないやつ)作れておもしろいよ><

厚紙飛行機の世界で一番偉い人である二宮康明氏、間違いなくオレンジにものすごい影響を与えた人だし、この方の紙飛行機の本はオレンジに自分で設計するって習慣をつけさせた本かも感><
(自分で設計しようって本じゃ無く型紙本なんだけど、「これを真似してアレンジすればオレンジにも作れる?><」ってなった><)

orange さんがブースト

"「よく飛ぶ紙飛行機」って(古いけど)厚紙飛行機のえらいひとが書いた本があるじゃん?>< 「世界の駄っ作機」って本もあるじゃん?>< 同じ発想(?)で、「よく飛ばない紙飛行機」ってパロディ本ってあったらおもしろいかなって思った><"
twitter.com/orange_in_space/st

これつまり飛ばない紙飛行機を使って「なぜ飛ばないのか」を説明することで飛行機が飛ぶ仕組みを解説する本ってあったらいいかもって思ってた><

orange さんがブースト

ご存命だった><(この方の本で基礎を学んだというか基本形を理解した><)

二宮康明 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8

orange さんがブースト

オレンジが厚紙やコピー用紙で紙飛行機を作るやり方は、Windowsのペイントみたいな簡素なお絵描きソフトでフリーハンドで部品を描いて(その前は手書き)、左右反転させたりして左右対称の部品を作って、
コピー用紙飛行機の場合は印刷して切り抜いてそのまま部品に、
厚紙飛行機の場合は印刷や手書きした紙を厚紙に仮止めして部品を切り抜いて、
それらを、セメダインCがあるときはそれで、無い時はスティック糊(ただし乾くの時間かかる)で張り付けていって組み立てて、錘 兼 衝突時の保護用のクリップでノーズを挟んで完成><

orange さんがブースト

あと、小学生の時ではないけど、可変翼機の紙飛行機も作ってた><
(F-111やF-14を模したやつで、クリップを折り曲げてヒンジの部品にして、内側の翼と外側の可動翼それぞれに穴開けてそこにクリップで作った部品を通して通して、好きな角度に主翼を固定できるようにしてた><)

orange さんがブースト

この大学の紙飛行機の競技のレギュレーションわかんないけど、例えば厚紙1枚かコピー用紙1枚で型紙とか無しに紙飛行機作れと言われたら、(クリップの錘OKならば)小学生の時のオレンジでさえ3m以上飛ぶやつ作れてたしよく作って飛ばして遊んでたよ><

orange さんがブースト

紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げただけで3位入賞 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/21/06/20

紙飛行機コンテストで、紙を丸めて投げてみた結果→3位入賞 こんなのアリ?受賞者に勝因を聞いた(全文表示)|Jタウンネット j-town.net/2021/06/12323440.ht

"...そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、..."

今の大学生がひどいのプログラミング関連だけじゃないんだね・・・・><

orange さんがブースト

厚紙飛行機なんもわからんけどやってみたいって人には、厚紙飛行機の超超超偉い人である二宮康明さんの本(というか組み立てキットというか)がおすすめ><(何冊も出てる)
オレンジも幼少期にそこから入った><

二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機 (新10機選) | 二宮 康明 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/gp/product/441631

訃報:紙飛行機の二宮康明氏 | スラド srad.jp/story/23/11/20/1444250

!!!!!!!!!><;

情報過多に配慮して短く言うと、

情報過多は、情報の見せ方デザインに関する問題><

みたいに短くしろって話っぽい><(短くしたので厳密には不正確である><)

超単純に言うと、情報過多って本来は情報ユーザー(?)、消費者側がどうこうする問題じゃなく、UXデザインに関する問題であるはず><
なのになぜかそうじゃない話かのようになってるっぽさ感><

でも、情報過多がそういう定義なら、数学が苦手な人にとっての数学の教科書なんかも情報過多だし、情報過多なのが問題なのであればその場合数学の教科書に問題がある事になるしたぶん実際に問題がありそう><(?)
ていうか、結局この定義の方の情報過多って情報の見せ方の問題であって、情報を多く受け取らないようにしましょうみたいな(脳の疲れがどうこう言うような(製薬会社なんかが書いてる))話とは、また違うし、高度情報か社会が云々ともまた別の話にしないとおかしくなる気がする感><

情報オーバーロード - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%8

未読メールが多すぎてどれを読めばいいんだかさっぱりわからん状態みたいなのが情報過多?><

オレンジはメールは読まずに一括で既読にしてる><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null