新しいものを表示
orange さんがブースト

以前、某所で「イノシシラーメン」というのを食べたんだけど、観光地だけあって値段も高くてあまり美味しくなかった。

スレッドを表示
orange さんがブースト

ジビエ系は、猟師の腕がモノを言う世界で、処理が酷いと味ももうほんと酷い。
単にイノシシ肉とか熊肉とかってだけじゃなくて、凄腕猟師みたいなのがちゃんと評価される仕組みがないと色々と厳しいと思うんだ。

依存と失望、社会的地位の低下した個体を退場させる仕組みらしきものとか、生物の機能って見かたによっては種の存続のためのあらゆる可能性への探索と有望な可能性へのリソースの振り分けと望みが少ない枝葉の淘汰に関して、ものすごく効率よい仕組みになってるっぽくも見えるの、おもしろいし恐ろしいしなるほど種の存続とその結果感><(?)

生物の機能として社会的地位が低下した個体を排除する仕組みがどうやらあるっぽいの、ある意味残酷><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

Neural mechanism underlying depressive-like state associated with social status loss - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

orange さんがブースト

マウスも人間同様、社会的地位を失うとうつ状態になることが判明 : カラパイア karapaia.com/archives/52327101

"...もうひとつ重要なことは、勝つのが当たり前になった強いマウスは、たった1度の負けでポッキリと心が折れてしまう可能性があるということだ。..."

他の生物が同様の機能を持っているか、どういう差異があるかで人間の習性(?)を見るって視点、おもしろいし思考のデバッグになる><

たぶんだけど、依存ってその対象に対する行動に関して、一貫して取り組む為の機能で、もしそれにメリットがある場合には集団のリソースを投入出来るように集団を振り分ける、
一方で依存先の損失が致命的な絶望に繋がるのは、もはやメリットを得られなくなった、またはメリットが実際には無かった集団を淘汰し同時に多様性獲得の為の分断を作るための仕組みなんじゃないかな?><
って気がする><(気がするだけ)

で、元の依存云々の話に戻すと、この共感に関する説明と同様に生物学的に説明しようとすると自由意思は本当にあるのかって問題にも出来る一方で、依存の仕組みと絶望の仕組みは人間以外の生物にもある(少なくとも哺乳類にはあるっぽい)ので、
破滅するほどの依存は、個体で見た場合にはある種の誤作動と言えるだろうけど、実際そういう機能を持つ種の生物が淘汰を免れて今続いているわけだから、
破滅するほどでは無ければ種の存続に関して何らかのポジティブな要素がある(ネガティブな面を上回ってメリットがあるか、あるいは少なくともメリットが無くても致命的ではない)と言えそう><

「死んだ人間に敬意を払う/権利があると考えるのは何故か?」に対して宗教を持ち出さずに説明するのにもレイヤをわけてレイヤを移動することで説明してるかも><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

オレンジの考え方(捉え方?)も、わりとそれに近いと言えそう><

orange さんがブースト

結局の所自由意志があるか否かは微妙なところだが、自分自身は信じないと何も行動に移せないのである程度の割り切って行動するしかないだろう。依存に関しては……まあ破滅しない程度に

お約束のコピペでたとえた><

鉄道模型嫁 (てつどうもけいよめ)とは【ピクシブ百科事典】 dic.pixiv.net/a/%E9%89%84%E9%8

オレンジ的にはもっとシンプルに「生き甲斐」って考えればよくね?><
って思う><
鉄道模型に依存してる旦那さんも小さい頃から集めてた鉄道模型を奥さんに全部捨てられたら簡単に死ぬよ><

orange さんがブースト

社会生活送れてたら推しにあり金全部突っ込んでようが好きにしろで終わり

orange さんがブースト
orange さんがブースト

それくらい簡単に人は精神依存起こすし、自覚的でいろというのも難しい。依存症は否認の病と言われるくらいには自覚が難しいものでもあるし。

orange さんがブースト

ちなみに推し活は依存状態を隠すための言葉としか思ってない。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null