新しいものを表示
orange さんがブースト

BibTeX 記法を SNS なり HTML なりに書いてそれっぽいリンクにならないのはシンプルに処理系がそういうのに対応していないからであって、 BibTeX の記法がリンクとして使えないことを意味しているわけではない。既存フォーマットを abuse せずにちゃんと処理系で適切な表現を出すことを考えるべき

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえば「ISBN や URL だけでは不十分だから BibTeX の .bib フォーマットを使う」みたいなのはそういうことだと思うんだけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

意図にせよなんにせよ、 canonical form が存在しない情報への一意なラベルとして ID というものが存在しているわけなので、 ID は一意なラベル以上の何かであることを期待すべきではないし、もし何でもいいから別の情報が入っていてほしいならそのためのフォーマットを発明すべき

結局どういう構造でも文字列に意図が入ってないと同じなので、意図が含まれる文字列になってるか否か以外はあんまり関係無さそうな気が・・・><

orange さんがブースト

後から「分割」する必要が生じるのがそもそも自然ではなくて、最初から「別物だが表示上は一体化できる」くらいの距離感であるべきなんですよ。まあ実装やリンク設計がダルそうというのはもちろんそうなんですが……

スレッドを表示
orange さんがブースト

さっきの記事の言葉で言うなら、「脱線」はそもそも特定の記事という最小単位パッケージに対する追加ではなく、独立した記事を “埋め込む” ことによって実現される (たとえば『ラーメンばかり食っていると危ない』という小さな “記事” を『ラーメン』記事に “埋め込む” ことでインラインに表示する) べき、ということ

スレッドを表示
orange さんがブースト

> DB上のページIDと、ページ内容が脱線していく事がある

スレッドを表示
orange さんがブースト

「ページの『意図』」がそもそも変異しうる、という話では?

orange さんがブースト

よくわかんないけど、場所を示す文字列がどういうフォーマットであろうが、その文字列の中に意図の情報が含まれていないと、場所(URLならばリンク先)が変化してしまうと意図の解釈がおかしくなるって話だと思うんだけど><

orange さんがブースト

つまり「セクションが一方的に “記事” に従属しているように見えてしまうが、そもそもセクション自体が単体で記事レベルのアイテムとして成立しうるし、それが単にリンクされ埋め込み表示されていると捉えるべきではないか? (そして大抵のアプリはそういうモデリングをできていない)」というのと、「アイテムがひとつの親アイテムの下にあるという木構造はそもそも情報の関係性のモデリングとしてあまりに貧弱すぎるし、それがサブアイテムの切り出しや整理を阻害しているのではないか?」という感じで世界を見ています

スレッドを表示

例えば、「山田町一丁目交差点にあるラーメン屋の冷やし中華、最強に美味しいよね」って書いたとして、そのラーメン屋がつぶれて居抜きで変なラーメン屋が入って、名物がイチゴジャム冷やし中華に変わってたりすると、それを書いた人が冷やし中華にイチゴジャムをいれたものが好物な変わり者になってしまう><
じゃあ店名を書けばいいかと言うと、店名そのままの居抜きだったり、店はそのままで店長が何かに目覚めてしまって「冷やし中華にイチゴジャムをいれない選択肢はない!」とか言い出した場合も同じことになっちゃう><

よくわかんないけど、場所を示す文字列がどういうフォーマットであろうが、その文字列の中に意図の情報が含まれていないと、場所(URLならばリンク先)が変化してしまうと意図の解釈がおかしくなるって話だと思うんだけど><

orange さんがブースト

「おいしい食事」記事の中に「おこめ」があるかもしれないが、それが埋め込まれて見えているのは本質的な性質ではなく、「おいしい食事としてのおこめ」という情報が「おいしい食事」情報 “でもある” という関係を埋め込みで表現した、ということだと思うのよね。
で、「おいしい食事としてのおこめ」は同時に「おこめ」情報 “でもある” し、また「生活の買い物」情報 “でもある” かもしれないし、さらには「俺のお気に入り」情報 “でもある” かもしれない。
ほらもう木構造では厳しくなってきた

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは私はちょっとだけ違う捉え方をしていて、「セクションと記事の区切りはどこにある」というのと「情報のまとまりの『親』が単一であることを URL や木構造ナビゲーションは要求するが、本来は情報の関係性ってグラフだよね」というのがある

orange さんがブースト

つまり既存の URL 意味論との互換性云々を無視したとしても、混ぜ込むのは健全な設計であるとは思わないし可能な限り避けるべきバッドプラクティスだと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

もし新規設計するなら「人間フレンドリーな文字列 + 純粋な識別子」というデータ構造を用意するだろうし、「識別子中に人間用非規範データを混ぜ込む」という手はやっぱり取らないと思う

orange さんがブースト

URL (というよりか URI) が **HTTP/S においては** ID ばかりでなくルーティング情報としても機能しているから「ルート中に無意味な部分があってもナビゲーションに使われなければ問題ない」という発想になってしまうのかもしれないが、 URI 一般にそれを期待すべきでないし、 HTTP でのみ URI 標準から異様に乖離した非ID文字列としてのエセ URI を使ってほしいとも思わない

突如とある文字列がコメントを示す予約語になるわけだからそれはそう><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null