新しいものを表示
orange さんがブースト

勝手に改変される identifier、これほど信用できないものもない

スレッドを表示
orange さんがブースト

それはむしろ「別の用途で使われているかもしれない構造を外部で第三者が勝手に『問題ないだろ』として改変する」ことを推奨しているわけで、 ID どころの騒ぎではないのでは……?

orange さんがブースト

実際、ロケーションバーから URL を全コピーして他所で貼り付けるというのはあまり良い体験ではない。たまに失敗して日本語部分が URL encode されてない人とかいるし。ボタンポチーとかで実現されるべきよね

スレッドを表示

タイトルの要約をパラメータに含めるのを標準化したら、ちゃんとそういう対策をとってる場面では自動的にカットするようにも出来るかも><

orange さんがブースト

「PC でも Android 等の共有機能みたいにタイトルをペアにする方式を標準で提供しろ」という方向に行くのが一番健全な気がしますね。 ID の構造や意味を弄るよりは。

スレッドを表示
orange さんがブースト

うーん……
コメントならそれこそ ID と別に並べて書いてしまえばいいわけで、やっぱり「ブラウザなり何なりが標準でタイトルも付加する」形式の方がストレートに見えるなぁ。
Android の共有機能とかは実際にタイトルと URL の組を受け渡しすることを標準的な手法として実現しているわけで

オレンジ的にはタイトルの要約が望ましいと思うし、なおかつ英語が望ましいと思ってる><
あと、IDそのものじゃなくスクリプト言語でいうコメントに近い存在だと思ってる><

orange さんがブースト

それって一般的な web サーバの機能として持つべきか……?
そもそも「タイトル」と言ってもタイトルバーに出る文字列と記事そのもののタイトルは違ったりするし、さらに content negotiation によってクライアントごとに言語や表示フォーマットが異なる可能性があるし、そういう諸々の複雑な “人間向け” 要件を ID 内に取り込むのはだいぶ余計な複雑さの導入に見えるけど

うーん><;
でも、パラメータにタイトルがあれば、「タイトルが変更されています」とか「不正に加工されたURLよりアクセスされています」とか鯖側で対策する事も可能になる面でも安全性が高まってると思うんだけど><;

orange さんがブースト

タイトルはリソースへのナビゲーションに使われないし、人間もナビゲーションに使われると想定しないので。言ってみれば「変なことになっていてもおかしくない領域」としてちゃんと (いくらか) 安全に分離されている

それはタイトルとURLを並べて書いたときも同じじゃん!><;

orange さんがブースト

そもそも URL にオプショナルでタイトルを含めたところでいかなる検査もされないとすれば、最初から信用できないし、むしろ悪意の入り込む余地を残すだけ。
「〒284大阪府-0044」と書かれていたら無頓着な人々が騙されるばかりか、「この記事が書かれたときは 284 は大阪府だったのかなぁ」などと余計な気を回す人まで騙されかねないわけで、どう考えても害のほうが大きい

それはそうだけど、実際にそういう馬鹿が大量にいるんだから、機械的に対処出来る(道具側の仕様で対処出来る)のならそうすべきでは?>< って言ってる><
それをしないで「人間がちゃんとすればいい」ってするのは、らりおさんがよく嫌ってる人間への過剰な期待であろうし、安全装置を省いて運用でカバーしてコケまくる人間依存の安全対策と同じかも><

orange さんがブースト

これも全く同じことを逆から言ってるだけで、「郵便物の配達先を郵便局アプリケーションが識別するためのコード」を人間が地域を察するのに使おうとするのが目的外利用であって、そういう使い方をするやつが全面的に悪い

orange さんがブースト

問題の半分以上は、タイトル+改行+URL のような形でコピーさせてくれないブラウザやアプリの共有機能に責任がある。
ブラウザならアドオンがいくつもあるので改行挟むなり markdown 形式にするなり好き放題できるが。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そもそも URL が「どこであるか」を識別するのは人間の仕事ではない (アプリケーションの仕事である) のだから、人間にどこであるかをわからせる必要があるなら ID と別に書けという話ですね (つまり タイトル+改行+URL とかにすればよろしい)

URLだけじゃ内容がわからない場面でURLしか貼らない馬鹿がやってるのはこういう記事書いてるのと同じでしょ?><
って言ってる><

スレッドを表示

1歳ぐらいの女の子抱いた女性はねられ 女児死亡 千葉 四街道 | NHK | 千葉県 www3.nhk.or.jp/news/html/20231

これがたとえば
「1歳ぐらいの女の子抱いた女性はねられ 女児死亡 〒284-0044」
ってタイトルで
「13日午後5時半ごろ、〒284-0044で1歳ぐらいの女の子を抱いていた母親とみられる女性が道路を横断していたところ...」
って記事だったらどこだかわかるか?><;
郵便番号いちいちググらないとわかんないでしょ?><;

URLの使われ方の問題は、住所はどこかの時に郵便番号だけ書かれても郵便局員じゃなきゃそんなの暗記してないし一目で見てどこだかわかんねーよって問題なわけで、「住所を書かないとどこの話だかわかんないだろ?><;」って言っても頑なに郵便番号だけ書く馬鹿が現れたら、馬鹿がコピペするときだけ住所がわかりやすい文字列が含まれる郵便番号文字列が必要になる・・・みたいなことをいってる><

ていうか郵便番号のたとえもそうだけど、

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null