新しいものを表示

><;
って書いたつもりが多重投稿になって弾かれたっぽさ><;

文字列でどうにかするのはアレなので・・・って内容かと思って読んだ><;(英語力ヤバイ><;)

orange さんがブースト

stringly typed, 文字列による型付け的お気持ちです

orange さんがブースト

とりあえず "stringly typed" という概念だけ今日は覚えて帰ってもらいましょ

Stringly Typed
wiki.c2.com/?StringlyTyped

orange さんがブースト

これはダサいマジレスなんですが、下を見るとキリがないので下を見て安心するのはやめた方がいいと思う……

orange さんがブースト

まあ †ビジネス† の世界では実行時の誤りの発覚がないことよりも差分の小ささの方が正義なのかもしれないが……それは私の知ったことではないし私の関わりたくない領域の話なので

スレッドを表示

動的型つけ環境の「変更に強い(変更した結果何が起きるかわからない)」と同じかも?><;

orange さんがブースト

正しくない指標を用いて開発や成果物を改善しようとすると何が起きるかの一例ですね

スレッドを表示
orange さんがブースト

ところでこれはエアリプだけど、型などでガッチリ仕様を表現せず文字列でデータを表現して持ち回る理由としては、「文字列なら enum variant の追加等と違って型そのものやその利用箇所への影響が少ない (≒コード変更なしでコンパイルが通る) ので、見掛け上の変更と影響範囲を小さくできる」などがあります。
もちろん正しく動くとは言ってない。

こういうの見ると、他人に見せて恥ずかしくないコードの世間一般の基準みたいなのが謎になる><;
(オレンジは「恥ずかしくて出せない><;」ってコードたくさんある><)

ていうかなんで文字列で処理してるんだろ?><;(このコード書いた人だけじゃなくこの周辺を設計した人自体ヤバくね?><;)

自信ついた><;
オレンジは某銀行の(底辺な?)コードよりはましなコード書けるっぽい><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

最終区分で、 Saisyu_KBNって命名!?><;

すごい機関のコードとか「きっとすごい感じに書いてあるんだろうな><」と思って読むとわりと普通にそこら辺にあるOSSなコードとどっこいどっこいだったりして、なんか自信つく感が><;

どんな風に書いてるコードかちょっと読んで見たかった><;

なんかまた不穏?><; って思ったけど、そうじゃなくお仕事のコードを全部githubに間違って公開した人が居たって話っぽい?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null