「ネットワーク越しに不正なデータが来た」は「予期した形式でないことを検出した」に入るべきで (つまり「不正なデータをロード時に検査するべき」を含意する)、その場合クラッシュするのはおかしい
や、言い方が悪かったかもしれないけど私はクラッシュするべきでないとは最初から主張してないんです、過去こんな記事も書いたように……
Panic を恐れるべからず - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2019/12/19/dont-fear-the-panic/
例外握りつぶしまくり書けばよいと言いたいんじゃなく、もっとちゃんと安全優先に書く方がよくね?><
って言いたい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105634818389694192
ここで
v = null;
if(auto w = load_foo("foo.json")) {
v = w;
} else {
v = default_foo();
}
みたいなのとか
v = null;
try {
v = load_foo("foo.json");
} catch (IoException e) {
v = Foo.default();
}
みたいな書き方をしないといけないの、そりゃプログラマが雑にエラーを扱おうとするのも致し方なしみたいな感じになってくるし、それって言語側が「正しいことを書きやすく、正しくないことを書きづらく」のデザインに失敗しているというだけの話なのではと
ほのぼの動物ニュース><(バランス><;)
"食事中に突然フリーズ ムササビくんに何があった?(2021年1月28日)" を YouTube で見る https://youtu.be/wduRsozqj0I