><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
これ><
魚ギョッと釣りグミ|発売日:2020年3月16日|バンダイ キャンディ公式サイト https://www.bandai.co.jp/candy/products/2020/4549660424024000.html
型抜きで思い出したけど、型抜き的なゲーム性があるお魚のグミ(名前忘れた)、あれも超おいしい><
型抜きむしろ型抜きせずに食べる用ロングスティック版とか出してほしい><;
駄菓子の型抜き、大好物なので型抜きせずにそのまま食べる><;
マジか…
祭りの「型抜き」、消滅の危機 家庭用でなんとかカバー(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/296e46270563ffb94ae50d9f137885cbec4f490e
Java版ならちょっと離れればドラウンドもデスポーンするけど、統合版は家の近所の水溜まりにドラウンドがどんどん貯まってってドラウンドの声が轟音のようになったりもする><;
統合版の一番怖い所は、モンスターがデスポーンしにくい仕様で、ドラウンド(水中ゾンビ)が湧きやすくて、しかもよくわからない落とし穴のような深い水溜まり地形が多く生成されるので、その水溜まりに落ちたらドラウンドが10匹くらい居て死亡ってパターンが多いことかも><;
統合版(=Java版以外の大半)、わりと細かい挙動が違うので、わりとノウハウが違う><
オレンジは、ワールドのワイプわりとだいじょうぶな人><
ejocraftの現行のワールド、ずっとログインしてないけどどこに何があってどう道が繋がってるかほとんど覚えてる><前のワールドもかなり覚えてる><;
ejocraftの現行ワールドのトラップも、例えばえじょさんの家の地下にあるスケスポトラップはバージョンアップしたら動かなくなる><(泡で持ち上げるシンプルな構造に改造する必要がある><)
海のアップデートの時の変更だけは、水の挙動の変化があったので水を使うタイプの旧式のトラップタワーの一部が使えなくなった><それ以上に泡でエレベーターが作れるようになって楽になったからあれだけど><
次のアップデートでウーパールーパーも実装される><紫水晶の洞窟とか鍾乳石とか植物がある洞窟とか、あと雪山に沈む雪(粉雪? バケツで掬える)が生成されるようになったりとか><
ejocraftのバージョン↓海が複数のバイオームになって水の挙動も大幅に変わったアップデート↓ネザーが複数のバイオームになって別物になったアップデート(現行)↓通常のワールドの洞窟とかが独立したバイオームになって別物になるアップデート(次期(いまベータ版で一部要素のみ実装段階))
ちなみにマインクラフト次のアップデートがまた超大規模アップデートでワールドかなり変わる><;
「ガンガン進んでジエンド探索までやっちゃったら、すぐにする事なくなって、ほのぼのタイプの人がついてこれなくて過疎るじゃん?」って考える人は、気軽にガンガン進められるアグレッシブタイプの人であって、ほのぼのタイプの人はそもそもそのワールドでエンドラ倒されてるかとかエリトラ既にあるかとかそんなこと気にしないっぽい><;
ejocraftでの反省って事じゃなく、他でも遊んでた時に「エンドラ倒したこと無い・・・」って人が多いときに「じゃあ今度みんなで行こう><」となって実際に行ければいいんだけど、実際には「今度ね」が永遠に続いて、整備されてないワールドで建築も建材不足で進まず過疎化というパターンばっかりでアレだった><;
あと、新ワールドにする場合は、いままでの反省を考えるとすぐにネザー行ってわりと早くエンドラ倒しちゃう方が活性化しそう><;「みんなで倒しにいこう」とかするとずっと足並み揃わなくて先に進まなくて、建築素材確保とかの面で微妙な事になって、むしろ戦闘とかじゃなく建築したいゆるふわ層の人があんまり楽しめないっぽいって気づいてきた><;
活性化の意味では新ワールドの方が人が来そうだけど><
ejocraft、某VTuberプロダクションの鯖のワールド維持のままでのバージョンアップ事例の成功を見た感じだと、ejocraftもいまのワールドのままバージョンアップしてもだいじょうぶそう><
思考の /dev/null