新しいものを表示

oh...

"「LAGER」と印刷すべきところ、「LAGAR」とスペルミスしてしまったため"

ヤッター!サッポロさん・ファミマさん、「開拓使麦酒仕立て」2月2日発売決定、ありがとう!(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/iderum

orange さんがブースト

> 本商品は、デザインの一部に誤表記があることを理由に発売中止することを1月8日にお知らせいたしましたが、その後、本商品の取扱いを心配される声や、発売を切望する声など多数のご意見が寄せられ、両社にて慎重に検討を重ねた結果、お客様のご意見を真摯に受け止め、発売中止の決定を取り消すことといたしました。

[「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」発売についてのお知らせ|サッポロホールディングス のプレスリリース]( prtimes.jp/main/html/rd/p/0000 )

「うなぎパイ」生産量大幅減へ 緊急事態宣言拡大で 静岡 浜松 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

"需要の減少が見込まれるとして"

うなぎパイ|お菓子|浜松のお菓子処 春華堂 shunkado.co.jp/sp/sweets/unagi

"一部報道でもございます通り、当社商品『うなぎパイ』が、転売者によって不当な価格で販売されていることが判明し、お客様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。"

???><

なんでそんなバナナ事をって思ったけど、よく考えたらアメリカなんだから従業員の人種等は把握されてないのでアレとかそういう感じかも?><

GitHubの社内Slackで「ナチス」という言葉を使ったユダヤ人従業員が解雇される - GIGAZINE gigazine.net/news/20210113-git

また知らない人にブロックされてて読めない現象・・・・><

orange さんがブースト

実際1/6でこれはマズイということで、OCCTOから「てめえら売り買い関係なく全力発電しろ(意訳)」って指示が出てる。
occto.or.jp/oshirase/shiji/202

1990年代前半辺りでもCは「高級アセンブラ」って言われてたかも><(さらにずっとかなり古くから言われてそう><(特にPascal界隈から言われてそうなイメージ><(実際どうだったかわかんないけど><)))

orange さんがブースト

現代の我らが再評価するとそうなるし、GoとかRustもその遺伝子を持ってるけど、本来的には順序が逆なはずなんよなぁ

orange さんがブースト

初期のC言語なんて、演算子の優先順位による掃き出し法で処理できるようなものだから、アセンブラのマクロに毛が生えた程度のもの。
高級言語と一緒にはしてはいけないんだろう。

そりゃハードウェアリソースを無駄遣いすればプログラマは手抜きできるかもしれないけど、その結果が計算機関連の無視できない環境負荷として現れてるわけじゃん?><

単純に昔の方がメモリもストレージも小さかったのもあれだけど、オレンジ的には最近の風潮的なジェネレーションギャップ的には、メモリの使い方にしてもなんにしてもハードウェアリソースをざっくりと富豪的にしか見積もられないことが嘆かわしいって言うと言い過ぎだけどなんかこう、地球に優しく無さ><

ジェネレーションギャップ・・・・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

「科学知識だと我々が思っているもの」は「科学という方法論で導きだされた蓋然性の高い説明」でしかなくて、真実とかそうでないとかはまた別の話

スレッドを表示
orange さんがブースト

ある時点でのもっとも妥当な選択を行うための手法としては科学は万能><
ある時点である既存の理論が万能であるかとは直接は関係ない><

orange さんがブースト

万能じゃないというか、科学はその時点で得られる情報からもっとも妥当な推論をする手法なので、「万能じゃない」はその通りだけどそれ以上妥当な推論が出来るのか?>< というある意味トートロジーな問題になるかも><

orange さんがブースト

科学はプロセスであるみたいな話ね

orange さんがブースト

物理法則説明できたと思ってたらそうでもなかった、実は今まで知られていたのは近似でした……とかそんな例いくらでもあるし、今更な気はする

orange さんがブースト

『科学がいつも正しい』と考えるのはね。科学じゃないんですよ。それは宗教。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null