新しいものを表示

オレンジ的にはそういう事に陥らないように、よりしっかりした知識が必要だし矛盾無く説明出来る事の大切さみたいなのを重く考える人が増えていき(誤解を恐れずものすごくものすごく雑に言うと「宗教的な考えの人が死滅して科学的な物事の考え方を優先する人々が圧倒的多数になれば」)、そういうおかしな事が減るかもって><

orange さんがブースト

しょーもない話になるけど、たとえば真っ当な人間が国政に携わっているとされている現状であっても、実在しない人間の形状をしたイラストに謎のモザイクをかける必要があったりなどするわけで、私の人間への期待値はこのモザイクのしょーもなさでクリッピングされている

スレッドを表示
orange さんがブースト

社会的な決定を社会的な決定をするための場所で行うべきなのでは、みたいな気持ちはあるな (インタネッツとかいうクソの掃き溜めは……) (なお行政がマトモであるとは言ってない)

コミュニティはあってもいいかも><
ただし何らかの社会的決定に関わるのであれば、その意見はより矛盾無く説明出来、より根拠の伴うものが優先される状況にならなければ、既存の知識が社会的決定に活かされ無くなるかも><
勝手に魔術の集まりを作るのはかまわないけど、それを社会的な決定にまで持ち込ませるのはまずい><

orange さんがブースト

Wikipedia 個別の問題として運用がどうなのかという問題もあるだろうけど、それをさておいた話をすると。
たとえば「科学に反抗する人々のコミュニティ」とか「錬金術や魔法を信仰する人々の集い」とかがあってもいいと思うわけですよ。そこに何としても科学の光を当ててやろうみたいな教育的信念は全く持ち合わせていないので。
ただ、そういうところに科学を好む人々が寄り付かず独立したコミュニティを形成できれば十分。

?><(?><;)
内燃機関超基礎講座 | アルコール燃料エンジンの開発:気化潜熱とエアブロッキングとの戦い[CART]|Motor-FanTECH[モーターファンテック] motor-fan.jp/tech/10017368

orange さんがブースト
orange さんがブースト

その場合は「この論文が参考になります」って論文のリンク貼ればいいと思うけど、オレンジが論文のリンク貼るとオレンジがそういう事を頻繁にする事を揶揄(?)する人までいる><

なので外部から「wikipediaのこの記事なんだよ? ヤバくない? やっぱwikipediaってwikipediaだわ」みたいに記事が晒しあげられるの結構大切かもって思ってる><

スレッドを表示

wikipediaの編集合戦みたいなのも、結局より矛盾無く説明出来る方がより妥当であると判断される圧力みたいなのが足りなくて、wikipediaの内輪のごくごく限られた人々による特に論理的説明も求められないジャッジによってなってるんでは?>< ってオレンジは思ってる><

orange さんがブースト

なので冷たい考え方になるけど、「自分の周りの人々をいかに良質な人々で揃え、関わりたくない人々から効果的に遠ざかるか」というのを主眼にすると主観的にはうまくいきやすいという感想がある。
まあ当然これはエコーチェンバー化とか視野狭窄とかのリスクはあるんだけど、「良質である」と「自分と思想が違う」は両立するので、そこを間違わないようにうまくやりましょうねとしか

スレッドを表示
orange さんがブースト

集合知とかも、政治の迷走やら Wikipedia のくだらない書き換え合戦やら見ていると、集合知になるか集合痴になるかは集団次第じゃんという感じだし。
良質な人々のクラスタに属すれば良質な集合知が得られる、そうでない人々が多ければそうでなくなる、その程度のことなんじゃないかな

スレッドを表示
orange さんがブースト

いやまあ、私自身も「仲良く喧嘩しな」って派だけれど、程度問題というかなんというか。
鳥の場合、議論というよりは「こいつは叩いていいやつだ!」って感じで袋叩きに遭ってるような場面をよく見るので、それはあまり健全じゃないよなぁと。

学問な方面の方々、IT関連とか航空宇宙系とかは出し惜しみせずにSNSでも持ってる知識全部出したるみたいな太っ腹な人が多く見えるけど、分野によってはよほどの事がない限り自分の分野からの視点を出さない人が多かったりっぽいのがあれかも><

あと、蛇足だけど、オレンジがFediverseに引っ越してくる一番大きなきっかけになった記事はらりおさんの記事><

ちょっと違う><
大勢の人がやって来て、そして各々が自分の専門分野からの視点の意見を表明するようになれば、集合知として機能してあらゆる分野に関して高度な知識に基づいて情報を得たりする事ができるようになるって考えてる><
来る人全員が頭いい人みたいな発想じゃなく、例えば「なるほど、この話は動物行動学の視点だとこう見えて、心理学の視点だとこう読み取れるのか」みたいなことであって、「Fediverseに来るなら全員が動物行動学と心理学両方とも完全に学んでから来るべき!」みたいな事では無い><

ていうか、らりおさんが話してる話題でも、らりおさんが議論してる相手がオレンジをブロックしてるのでなにがなんだかわからない現象がたまに発生してる><

過去に色々ありまくったけど、少なくともオレンジが色々なった色々な事例をみる限り、誤りを指摘した側が多数からブロックにあって、指摘が正しいと判明したあともなんかアレな扱いのままになるのがFediverse日本語圏の主におひとりさま文化圏の風潮かもという実感というか実害が><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null