新しいものを表示

サニーカリフォルニアでスキー、クール・ランニングっぽさ><(映画は見たこと無い><;)

orange さんがブースト

ワゴンR!自分が生まれたときはワゴンR乗っててそれでスキー行ってた。そのあとワゴンRワイドで、その次がサニーカリフォルニア(スキーの帰りに事故った)。ここまでマニュアルだったらしい。そのあとノア買ってからもうオートマとのこと。

スキーにFRの車で行くのはすごく大変らしい><;
(家族の人が一回FR時代のエルグランドでお友達とスキーに行ってた><;(参加者全員乗れるクルマで確保できたのがそれしかなかったらしい><;))

ザッカーバーグがトランプのfacebookアカウントの凍結を無期限に変更するって言ってる><
(ていうかそれを表明してるザッカーバーグの文章がまともすぎてびっくり><)

Facebook blocks Trump from platform indefinitely after Capitol riot response | Fox News foxnews.com/politics/facebook-

話が明後日の方に向かうけど><;
純国産って愛国心どうのよりも、国内の技術者を育てるために全部やってみるって面が強かったけど、そういう「技術者を育てるために自前でやろう!」って話をあんまり聞かなくなって数十年><

純国産><(昭和っぽい言葉)

買ってきて使うだったからこそ、バブルとその直後の日本勢だとなるべく自分たちで作るぞがあれだったかも感だし・・・あれだよね><(語彙力)

orange さんがブースト

ぶっちゃけレースカーそのものは自動車メーカーが開発するのではなく、レースカーは専門のコンストラクターに委託して参戦時にブランドだけチーム名に入れればなんとかなるので、販売戦略上のブランドイメージと合致すれば中国のメーカーでも割とすぐに参戦はできる
むしろトヨタみたいに自前のモータースポーツ部門を持ってるメーカーは今どき珍しいかも

数式、よくわかんないおしゃれなN(自然数の全体の集合?><;)とか使わないでもうちょっとわかりやすく書いて欲しい感><

わりと趣味的興味だけで色々論文読むけど、統計学のちゃんとした知識が無いので実験の統計学的な(?)説明の部分は読み飛ばしてる><;

数式が出てきた所で「・・・・・><;」ってなるので><;

復刻記念って書いてあるから一時期消えてた?><;

レイトンハウス - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

ブランド存続してたのか><;
レイトンハウス LEYTON HOUSE – Brand Navi ブランド ナビ brandnavi-online.com/collectio

orange さんがブースト

あの時代は日本がバブルでモータースポーツ業界にジャパンマネーが大量に流れ込んでいたからこそやりたい放題できたのかも?

CARTも一部地上波のテレビでやってた時代かも><

ちょうどオレンジがモータースポーツよく見てた時期は「このままだと参加者が逃げちゃうから参戦コストの削減を」って話がいっぱい出て、実際に削減策をやったら見る側からも大手ワークスからも魅力が無くなって廃れるという事が繰り返されてた時期だったからこそ
「参戦コストとか気にすんな>< プライベーターが優勝できなくてもいい>< とにかく技術も資金も出来る限りつぎ込んでクルマを作るレースを!><」みたいなほうが好きになった感><

なんでCカーがいいかというと、事実上無制限といってもいい感じで、ガソリンエンジンで、アホみたいな開発費をかけてアホみたいなコストの素材を使ってアホみたいなクルマを作る所が好き><;

レギュレーションまでは覚えてない><;

いま見ると当時ルマンを見てたのラッキーかもだけど、当時は「グループCカーがいいの><; Cカーが復活すればいいのに><;」って言ってたし今も言ってる><;

F1見てたのも同時期で、1997年ののんびりしたF1が一番印象に残ってる><(シューマッハが準優勝剥奪されたシーズン><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null