新しいものを表示
orange さんがブースト

そうすればまとめたければ例えばCWにタイトル書いて本文にずらっとtootのリンクを並べるだけで、その話題のまとめなTLを読める><

スレッドを表示

いま思いついたけど、Fediverseクライアント側の機能で、tootのリンクがずらっと並んでるtootを、TLとして表示する機能ってあったら便利そう><(twitterのモーメントみたいなのを鯖側でやろうとしたら互換性の問題が出るけど、クライアントでそれやるだけなら鯖側弄らないでできる><)

オレンジ用ならブログかなんかで自分で手動(?)でやればいい説><;
ていうか、ある程度書いたらブログに清書すればいい説・・・><;

スレッドを表示

オレンジ用にtwitterで言う所のモーメント機能みたいなのが必要説><

mstdn.nere9.help/users/orange_
"...結果(数万文字略)ソニーじゃなくても..."
"...事になって(数千文字略)自動車メーカーという価値を..."
・・・・><;

orange さんがブースト

現在の自動車産業の構造と、自動車が(電気自動車であろうとも)部品の複雑性や安全という、商品の特性から『自動車を大量生産できる』だけでもものすごい優位に立ってるという事を忘れちゃダメだし、逆にそこに胡座かきすぎてもコケる>< もちろんその優位性を捨て去ったら(ソニーを例に出したように)完全にコケる><

orange さんがブースト

自動車メーカーがどうしてベンチャーにやられないのか? の最大の面は、テスラが製造面でトラブル起こしまくったのにも象徴されるけど、これだけの部品が複雑なものを大量生産する工場を維持できるノウハウであって、そういう意味では完成車生産能力こそが自動車メーカーの強みかも><
でも、経営が厳しくなり部門独立採算の考えを推し進めて行くと、完成車製造子会社の独立採算と独立化という甘い密に話が及びそう><
ソニーが生産子会社を整理した結果(数万文字略)ソニーじゃなくても作れるようになって存在価値がなくなった><
同様に、ファブレスメーカーに隙を見せる事になって(数千文字略)自動車メーカーという価値を誤って捨て去ってしまうメーカーも現れそう><

orange さんがブースト

テスラはテスラでトヨタの遊休資産買い取って工場にしてるからそれもそれで賢いんだけど、失敗しながら生産管理学んでいく手法はどうなんだ……?消費者はモルモットじゃねぇんたぞ
多分、イーロン・マスクはどうしても自前でハードを調達しないと気がすまない性癖なのかもしれないけど(それはそれで素晴らしい姿勢だけど)、エンジニアや広報ばかりじゃなくて生産管理の経験積んだマトモな人材雇おうぜ……
あと優秀な人事

スレッドを表示
orange さんがブースト

テスラの低品質ぶりがよく話題に上がるけど、自前の工場で自社生産するより中国のNIO(NextEV)みたいに設計と商品企画は自分でやって製造は既存の自動車メーカーに委託するって方式がある意味賢いとも言えるかもしれない

スレッドを表示
orange さんがブースト

多分
部品屋、ソフト屋、組み立て屋、知財屋(ブランド)に分化されるんじゃないかな?
というか、中国では一部そうなってる

orange さんがブースト
EV化による自動車産業と電機屋の融合、なんとなく嫌な予感しかしないので自動車メーカーだけでよしなしにやってほしい

リプでつなげた偉い!><(tootボタンを押す直前に気付いた><;)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

EVと紛争鉱物と中国情勢の話も、オレンジの冗長な話読んでも・・・・というか説明下手すぎてむしろ読んだら「????」ってなるかもだけど><; その三つを絡めて考えて見ると「たしかに」って視点持てるでしょ?><
オレンジの下手な説明スルーする場合には自分でその関係を調べなきゃいけないけど、でも調べなくても頭の片隅に入れておいて考えられるかも><
EVの話が出た時に「そういえば材料はどこから持ってくるの?」って視点の追加><

スレッドを表示

オレンジの話は、関連する膨大な情報へのリンクの塊みたいな感じなので、一字一句全部追おうとするとたぶん情報量多すぎて大変な事になるので、出てくるキーワードの組み合わせから何を匂わせてるかを読み取って「長文すぎちゃう><;」ってカットされた更なる膨大な情報にアクセスするみたいな感じで、なんと言うか図書館の本棚がぐちゃぐちゃになったやつみたいな感じで捉えると、有用な情報にたどり着くかも><
この文章自体が長文すぎてアレだけど><;

ETCのもっとすごいやつが欧米(雑な表現)では普及してる事が多いのでそれで支払うとかかも?><

orange さんがブースト

記事を読む限りだと道路の設備側で電気料金の算出を行うっぽい?
支払方法はどうしてんだ?

orange さんがブースト

走行しながらEV充電できる!世界初の電気道路がスウェーデンで開通 | Techable(テッカブル) techable.jp/archives/75503

トロリーバスみたいな感じか
非接触充電じゃないのね

少なくともオレンジはSNS上でオレンジ程度にニュースをソースとなるプレスリリースや論文や報告書等まで追ってる人見たこと無いかも><
オレンジほど極端な人そもそも世の中にあんまり居ないしオレンジより多方面にマニアックな人に出会ったこと一度もないので基準が厳しすぎるので(><;)、
じゃあ、多方面のなんらかの話題に対してさらに深く調べようって姿勢が強い人は? ってなっても、SNSでかなりの少数派かも><

その数少ない なんでも深く調べる癖がついてて話がおもしろい人である えじょさんを追いかけてnere9にやって来た感じ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null