https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/104147207636466736
"...結果(数万文字略)ソニーじゃなくても..."
"...事になって(数千文字略)自動車メーカーという価値を..."
・・・・><;
自動車メーカーがどうしてベンチャーにやられないのか? の最大の面は、テスラが製造面でトラブル起こしまくったのにも象徴されるけど、これだけの部品が複雑なものを大量生産する工場を維持できるノウハウであって、そういう意味では完成車生産能力こそが自動車メーカーの強みかも><
でも、経営が厳しくなり部門独立採算の考えを推し進めて行くと、完成車製造子会社の独立採算と独立化という甘い密に話が及びそう><
ソニーが生産子会社を整理した結果(数万文字略)ソニーじゃなくても作れるようになって存在価値がなくなった><
同様に、ファブレスメーカーに隙を見せる事になって(数千文字略)自動車メーカーという価値を誤って捨て去ってしまうメーカーも現れそう><
テスラはテスラでトヨタの遊休資産買い取って工場にしてるからそれもそれで賢いんだけど、失敗しながら生産管理学んでいく手法はどうなんだ……?消費者はモルモットじゃねぇんたぞ
多分、イーロン・マスクはどうしても自前でハードを調達しないと気がすまない性癖なのかもしれないけど(それはそれで素晴らしい姿勢だけど)、エンジニアや広報ばかりじゃなくて生産管理の経験積んだマトモな人材雇おうぜ……
あと優秀な人事
テスラの低品質ぶりがよく話題に上がるけど、自前の工場で自社生産するより中国のNIO(NextEV)みたいに設計と商品企画は自分でやって製造は既存の自動車メーカーに委託するって方式がある意味賢いとも言えるかもしれない
リプでつなげた偉い!><(tootボタンを押す直前に気付いた><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105411571406686947
EVと紛争鉱物と中国情勢の話も、オレンジの冗長な話読んでも・・・・というか説明下手すぎてむしろ読んだら「????」ってなるかもだけど><; その三つを絡めて考えて見ると「たしかに」って視点持てるでしょ?><
オレンジの下手な説明スルーする場合には自分でその関係を調べなきゃいけないけど、でも調べなくても頭の片隅に入れておいて考えられるかも><
EVの話が出た時に「そういえば材料はどこから持ってくるの?」って視点の追加><
走行しながらEV充電できる!世界初の電気道路がスウェーデンで開通 | Techable(テッカブル) https://techable.jp/archives/75503
トロリーバスみたいな感じか
非接触充電じゃないのね