新しいものを表示
orange さんがブースト

「イキってMacを買ってしまった人へ」福岡大学さん、Appleユーザーを煽ってしまう→専門家からも賛否両論の反応が - Togetter togetter.com/li/1637536

これはTAか非常勤が作ったっぽい感じがプンプンする。
それはともかくとして、学校の推奨スペック以外のものを使う以上は、相応のスキルが必要よねと。
私自身、当時出たばかりのEeePC-4Gを使ってて、OfficeもMSではなくてOpenOfficeだったから、独力でやるしかなかった。
尤も、私の場合は独力で問題無かったし、むしろ「君、それ使ってるって事は、それ相応の知識持ってるでしょ」って学部1年生の受講生なのにTAの手伝いさせられたりしてたけど。

jmsdf .navyってとられてないんだけどいいんだろうか?><;(悪用されそう><)

akande .solar
っていうの思いついて調べたらあいてたけど高い><

sommelier .ccとnaturalwater .cc、まだとられて無いっぽいよ?><(?)

orange さんがブースト

loliconduct.org が個人的に気に入っているのは単に私が使いがちな loliconductor という ID なだけでなく、逆順で org.loliconduct にしてもそんなに違和感がないところ。 (まあ幼女行動って何やねんという話はあるが……)

hard-wi.red とか逆にしたら red.hard-wi だからね。なんだそれ。

orange さんがブースト

(思考の経緯たしか「液体変速機作れなくならない?><; だいじょうぶ?><」って思って「技術継承><」って「そういえばCPUの設計も・・・・><」ってなったような記憶><)

たまに実際にやってみないとロストテクノロジー化ってすぐ起きるかも><

もちろんあくまで人材を育てる教育目的なので補助金投入しまくりで純国産><(商売じゃそんなの絶対成り立たないし、商売なら純国産にする意味ない><)

何回もやろうってことじゃなく、ゼロから作ってた時代から数十年経ったし、一回やってみない?>< みたいな感じ><

orange さんがブースト

でもそれってたとえば数年おきにアーキテクチャ更改をするというわけで、利用者としては十分クソだし嫌われる未来しか見えないんですが

CPUを命令セットから作って実際に半導体製品にして(大量ではないけど)量産して、それでSBC作って、それをおもちゃとして電子工作で使うって所を一通りやることで、計算機の作り方を一通りできる人を継承させるみたいなことがの目的なので、
既存の命令セット使ったりFPGAでお茶を濁したりするのだとオレンジが考えてる目的と違う><

そうじゃなくて、命令セットから作れるようにって所が最大の目的><
(電子工作なおもちゃレベルでも)実際にチップとして量産するCPUを命令セットから設計する機会って滅多にないじゃん?><
その機会を作るのが目的><

orange さんがブースト

さすがに命令セットレベルまではしんどそうなので、RISC-Vでおもしろそうなの作ります!ぐらいにハードルを下げてあげて…

大学生/大学院生が中心になって命令セットとか設計してもらって、それを半導体屋さんがちゃんとチップにして、それを電子部品屋さんで学習用お遊びなものとして売る感じ><
実用なもので純国産とかアホだし下手すると貿易関連の問題になるけど「教育と技術継承目的のおもちゃです!(マジで)」ならありかもって><

昨日の夕方テレビのなんかのニュース見てて思いうかんだけど(なんのニュースか忘れた)
日本人の計算機関連の技術者を育てるために、お遊びレベルのシングルボードコンピュータ向けの独自命令セットのCPU作るってお役所と大学と半導体屋さんの連携でしたらおもしろそうって思った><
純国産なArduinoくらいの規模の教育用CPU&SBC><

orange さんがブースト

ARMアーキテクチャに従った自分とこに都合の良いチップを作るのを自社設計と言い張る風潮どうなの(まるで間違いではないけれど)

逆に繋いじゃった理由は、お金なくて全て緑のワイヤで配線してたので配線間違えた><;
(事故調査とかであぶり出される典型的な原因><;)

電解コンデンサ逆に繋いでボン!は、小さい頃にやらかしたことある><
なんか芳醇な甘い匂いがした><(電解液の匂い?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null