新しいものを表示

なんで核燃料リサイクルとか色々やってたのかって、つまりエネルギー自給率と他国依存の危険からのアレなんだけど、そこ世間に(?)あんまり理解されてないっぽいのがあれかも・・・><

石炭発電は改良されても増やしまくるのはエコじゃなさすぎてアレかも感><;

エネルギーの方は、石油に頼りまくりすぎると産油国のわがまま(というか非人道的な行為等)を許さなきゃいけないことになるからあれだよね><

北海道に関しては、もし長期間対本州物流止まって農産物と乳製品の供給が滞るってなったら、なんで維持が必要なのかわかるかもしれない><
でも、単純にそれだけだと「輸入すればいいんでは?」ってなるけど、そう上手く行かないし輸入に頼りまくると何が起こるかって、ニュース全然見ない様なタイプの人には伝わらなそう><;
(現在の状況下でさえもそういう事が起きても「中国から輸入すればいい」って言う人たぶんかなりいるでしょ?><;)

地方の道路が切り捨てられかけていく中で、見直されて地方の道路への投資が大きく進んだのは、豊浜トンネル事故かも><
あれとんでもないインパクトで日本の道路関連の政策が全くかわった><

「いらない」で支持が広がるのでカットしていくのはわりと多くの国や地域で起きる現象かもだけど、それが見直されるタイミングで特に日本で特徴的なのって自然災害かも><
超最近だと九州の水害とか><

正確に言うと、代わりが居ないんじゃなくて代わりを作るのが下手だったり、不祥事等の時に事業ごといらないと判断しちゃう国民の方々と、事業ごと「いらない」というと票に繋がるので政治家(右も左も関係なく大半が)が好むという問題><

逆に民にしない事のリスクで思うのは、緑資源機構問題(何とか還元水の事件のやつ)で日本の林業まるごと死んじゃった事例みたいに、官だと責任取らせようとする時におかしなことになりやすいアレがあれかも><;
(死んだ時に代わりが居ないになりやすい問題><)

オレンジ的には上下分離は規模が大きい場合は微妙に微妙な気がしてる・・・><
オレンジ案は、JR貨物とJR北海道をくっつけた上で国営化するって方式>< :Soyuz_nerushimy_respublik_svobodnykh_Splotila_naveki_velikaya_Rus_Da_zdravstvuyet_sozdanny_voley_narodov_Yediny_moguchy_Sovetsky_Soyuz:

ていうか既存の僻地(?)へのケアが微妙な状況で北方領土返還されても、それどうすんのかって謎><(返してもらったらすぐロシアに売る?><;)

JR北海道は国営化していいと思うんだけど><
もちろん北海道新幹線とか全部含めて><(「儲かる部分は民へ」とか馬鹿な事をやるからおかしなことになる><)

田舎のインフラ維持って田舎の人のためにあるんじゃなくて、国が国の形を保つためにあるって考えないと・・・・あれだよね><(語彙力)

国鉄民営化でも航空自由化でも、その失敗の部分を反省しないで似たような事を繰り返してるのすごくアレかも><

郵政民営化と宅配便屋さんに信書扱わせるかの話題も、そういう観点からの意見少なくてそっちの方が安いだのなんなのって話ばっかりなのすごくあれかも><
例えばクロネコなり佐川なりがとんでもない状況下でもとんでもない僻地にも必ず信書を信書/通信の秘密を確実に守って届けると約束できるならあれだけど><

通信に限らず結局の所地方インフラの放棄って地方の放棄に繋がって領有の放棄に繋がる><
なんで離島にとんでもないコストかけて港とか維持するのかってつまりそういう事なわけだし><

ていうか通信関連は特に国として津々浦々まで使えないと国としてどうなのかと言う問題も><

orange さんがブースト

結局過疎地域のインフラは公的なものなのか住民負担にするべきなのかみたいなの、どちらを選んでも問題があるにせよ、立場は明確にしといてもらった方が嬉しい

orange さんがブースト

そんなんだから、通信の自由化に伴って新電電という中継区間を中抜きする会社が生まれるんだけど

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null