新しいものを表示

それはそうだけど、DD502の場合はもし原型をとどめていればDD13開発時の生き証人であり国産液体式ディーゼル機関車開発史上もわりと重要なポジションにあるので、残ってない原形の機関と変速機が貴重で勿体無さ><

orange さんがブースト

私、産業遺産や建築物の原型至上主義みたいな所、あまり好きくないのよね。
こういったものは、使われてナンボというものであって、幾度と行われた改変もその遺産が語る歴史のひとつだと思うの。
後世の改変がよほど醜いものでなければ、あえて復旧させること無く保存するというのは普通にアリだと思う。

中身は原型とどめてないので産業遺産としては中途半端?><;

参考文献><
鉄道ピクトリアル2014年7月号>< 【特集】ディーゼル機関車、P.73 『私鉄のディーゼル機関車 ここ10年の動き』

スレッドを表示

走行可能かもしれない状態の本線用のロッド式ディーゼル機関車としては日本最古だよねたぶん><(津軽鉄道のよりも数年古い><)

orange さんがブースト

レトロ機関車“カバさん”販売中…理由は?(2020年10月23日放送「news every.」より) youtu.be/hOyavTyvVJs

関東鉄道のDD502が200万円で販売されるとのこと。
これ、普通に地元自治体で引き取るとかできないものかしらとか少し思うけど、維持費考えるとなぁ……。

百姓VTuberって、ゲーム実況でFarming Simulatorもやったりするのかな?>< って思って見てみたけど無かった><;

農業機械カードも作って欲しい><;

orange さんがブースト

そんな複雑な牽引の練習が出来るという面でもFarming Simulator 19、超おすすめ><;

車台で屈折するし、牽引の接続部でも屈折するし、ドリーとトレーラーの間も屈折するので、「トレーラーをこっちの向きにするためにはまずドリーをこっちに向けるんだからそのためには接続部を・・・・ん?><;」ってなるうえにトラクターの進行方向を変えようとして車台を屈折させると、牽引接続部も動いちゃって「ん!?><;」ってもうわけがわからない><;

普通のセミトレーラーはETS2とかで慣れれば簡単だけど、ドリー式のフルトレーラーのバックとかトラクターが車台屈折式とか、さらにその二つの組み合わせとかだと頭こんがらがりまくる><;

Farming Simulatorは長いのはステアリングつきトレーラーが多くてそれはクセがありすぎて難しいけど><

ETS2とATSとFarming Simulatorで、知ってた><;

"【牽引の話】農業に必須級!一緒にトレーラーの動きを覚えよう!!" を YouTube で見る youtu.be/agJ-sO95F8s

少し昔の中国で反政府な方々もこんな感じにぶっちゃけタイプだったって話を中国ウォッチャー界隈の誰かがかなり前(習近平体制になるよりも昔)に書いてたのも考えると、なんか皮肉というかアレだ><(中国本場みたいな対応をしたのかなって><;)

行き当たりばったりすぎる社風?だからこその上手い動きなのかも><;

オレンジ的に「あれ?><; 思ってたよりも上手く動いてる?><;」ってびっくりしたのが、緊急ミーティングの時><;
てっきりとんでもない事が起きたのかと思いきや、完全に防衛に入ってて、立派では無いけど、なんかこう・・・・><

自粛に関してもたしか、所属タレントを守るためにやったってぶっちゃけてたよね?><;
二枚舌対応する企業はそれなりにあるだろうけど、通常のそれとはかなり異なる感><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null