新しいものを表示

「単にひとつの中国を支持してるって書かないと怒るから書いただけだよ」ってぶっちゃけられる企業ってそんなにないと思う><;

ていうかこの問題、最初のプレスリリースの時には「は?><」って呆れたけど、その後のぶっちゃけ過ぎな対応がマジでいい意味で「は?><;」って見直した><;

orange さんがブースト

中国から逃げろ!

ホロライブプロダクションのカバー社 中国から撤退へ "1つの中国" 政治的姿勢表明問題が影響か | P2y.jp
p2y.jp/hololive-production-cov

つまり「そこらへんのわりとどうでもいいもののプログラミングでも、ミサイルやら原子炉の制御ソフトウェア並の安全重視しまくりで行われたらうれしい!><;」
かもって><

オレンジが使いたいだけなら「商用のを買えよ」で「はい><;」だけど(たぶん高くて買えないけど)、
使いやすいフリーなライセンスのAdaコンパイラ(Ada名乗らない)があったら、型がガチガチで防衛産業や原子力関連に求められるほどの安全性を重視する流れをそこらのわりとどうでもいいソフトウェアやらファームウェアやらの一部にももたらされるんじゃないかなって・・・><

Ada、成り立ちからAdaと名乗るの大変(逆に言うと、簡単に名乗れちゃったら危険な分野用)なので、Adaを名乗らないけど規格上Adaなフリーなライセンスのコンパイラ(非GPL(←重要><;))が出て欲しい・・・><

プログラミング言語とエネルギー効率 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/20/10

論文の結果の表しか見てないけど、PascalよりもAdaの方が省エネなの超意外><(Adaの方が色々多機能だからてっきり電力消費面でも重いのかと思ってた><)

日本で公共事業等を進めるにあたって絶対に知っておかなければならない事例><

蜂の巣城って何?-蜂の巣城アーカイブズ-筑後川源流 森と水の情報館 qsr.mlit.go.jp/toukan/public_h
-ダムの用地補償(4)-蜂の巣城の教訓 - ダム便覧 damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/T

「あなたの家の目の前にゴミ処理場が出来ます。他所の街のゴミを処理するために使われます。ゴミ収集車が多く通ります。排煙はちゃんと処理するのできっとだいじょうぶですが、細かい技術的な情報は専門的なので、素人が読むと誤解して不安になるだろうから一般公開はしません」
これが今JR東海が静岡県に対してやってること><
(最後の情報公開云々を抜きにすれば過去にごみ処理問題で江東区がやられてた事でもある><)

現地にメリットが無い事例として、昭和のゴミ処理の江東区通過問題
(無難にwikipedia><; 東京ゴミ戦争 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B
とかからも学ぶべきかも><

「家の目の前にごみ焼却場を作ります」ってなって「それでわたしに何のメリットがあるんですか?」といわれて「みんなのためになります! 以上!」だけで受け入れるお人好しは世の中にそんなに居ない><
補償も保障も必要だし、公共的なメリットがあるのであればそれが具体的にどうでありそのメリットの試算は妥当なのかとか、受け入れる側も含めての公共的なメリットであるのであれば(ゴミ処理場であればその住人が出すゴミも処理するのであれば、それは必要とも言えるかも)その説明をしっかりとするとか><

静岡県的には「そんなものいらねーよ」だけで済むんだよ><
公共事業等というものはそれを進める側が「そこをどうにか」と曲げてもらうものであって、デメリットをかぶる側に「交渉上手になれ」といってもそれは「受け入れずに済む方法を学べ」というようなもので、受け入れない方法がしっかりとあるんだったらそんなこと言っても意味ない><

そもそも地元にメリットがほぼない公共事業等は、文字通り受け入れるメリットが無いんだから、デメリットがあれば「そんなもの入らない。他所でやってくれ」ですんじゃうという事をまず頭に入れるべきで、国内の事例だけでも多くのダムや成田空港問題やら先行事例たくさんあるんだから、それを学んで認識を改めるべきかも><

orange さんがブースト

リニアに関して言うとさ、静岡県とJR東海との交渉をここ3~4年ウォッチしてるんだけど、静岡県の交渉の仕方があまりに下手すぎて頭抱えるレベルなのよな。
結局、せいぜい県内レベルでしか物事を見ていないので、他県からするとかなり独善的な主張ばかりが目立つし、まともな議論ができてない。
せめて、もっと前から「こういう懸念が解決されない限り、静岡県として賛成できない」ってリニア沿線他自治体に根回しするぐらいのしたたかさが無いとお話にならない。

Appleのウェブサイトも飲料メーカーや食品メーカーの多くのウェブサイトも、ユーザーが得たい情報へたどり着くデザインじゃなくお前が広告したい内容を見せ付けるだけのデザインじゃん?><
それってつまりユーザーがそこには情報が無いと学習してしまうUXデザインじゃん?><

参考これとか><
u-site.jp/alertbox/information

すごくわかるけどすごく両方ともイラットするし、スクロールにスクロール以外の意味を持たせるデザインするやつ馬鹿だと思ってる><
ていうか、Appleのウェブサイトのデザインって情報が得られるサイトではなく広告でしかないという意味ですごく駄目><
(これに悪い意味で倣ってるのが多いのが飲料や食品関連のメーカーのウェブサイトかも><)

orange さんがブースト

スクロールでアニメーションするサイトのやつ、表示内容がスクロールしながらアニメーションされるのはいいんだけど、途中で完全に画面が止まるタイプのやつ、イラッとしてしまう。自分のペースで読めないからかな。
イラッとする方→ apple.com/jp/iphone-12/
イラッとしない方→ apple.com/jp/iphone-12-pro/

???「なにを見て投稿ボタンを押したんだろう?」

><;(リンクちゃんと確認せずにAndroidでウェブブラウザから送るでtootしたらリンクがホームになってた><;)

チェックリストで確実にクリア出来ない場合は正直に申し出ないととんでもないことになるし、「クリア出来ないっぽかったら正直に言うことも大切なんだよ」って正直者を誉めてあげるのプログラミング関連でも重要かも><
(無理っぽいならカバーが間に合わない締め切り直前じゃなくもっと早く言え教育><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null